最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:51
総数:253409
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

希望の実現

3年生の進路コーナーには、夏休みに開催される高校のオープンスクールについてのお知らせも掲示されました。
3年生だけでなく、2年生も見にきています。
画像1 画像1

3年 理科

農家の人が畑に消石灰をまくのはなぜなのか。

今日は「酸とアルカリを混ぜ合わせた時の変化」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

根号をふくむ式の計算の学習です。今日は根号のついた数の変形を学びました。
分からない時は、先生に質問したり、友だちに聞いたりして問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境が人を育てる

庁務員さんが、校地内の除草をしています。きれいな環境が、落ち着いた学校生活の基盤になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝自習

8時のチャイムと同時に朝自習プリントに取り組む1年生。切り換えがすばらしい。
先生も、昨日の子供たちのがんばり、自主学習ノートの確認、コメント。
(外からガラス越しに撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2

登校

通学路の花を見ながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今朝は規律委員会と生徒会役員の合同のあいさつ運動。さわやかなあいさつが交わされます。
画像1 画像1

今週の階段踊り場のお花です。
画像1 画像1

学力アップのために

学習委員会が今回も立ち上がりました。
期末テストに向け、予想問題作成の作戦会議です。いい予想問題を作って、松陽中生の学力をアップ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぶっくじ」

「ぶっくじ」には四文字熟語の問題が。さっそく、漢検コーナーの本で調べます。
見事正解すると、すてきな手作りしおりがもらえます。
みんな、積極的に本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の日

6月11日は学校図書館の日。それに合わせて6月10日〜14日は特別貸出。
一人3冊まで。さらに2冊借りると「ぶっくじ」がひけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も大にぎわい

今日も昼休みは図書室は大盛況。本を選ぶわくわくするひととき。学校司書さんからのアドバイスもいただいて。みんなで新聞を読む生徒たちも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉コーナー

2学期に福祉施設でのボランティアを行う1年生のために、特設コーナーが設置されました。ボランティア体験前にぜひ。
画像1 画像1
画像2 画像2

お仕事コーナー

今月の図書室にはお仕事小説の特設コーナーが設けられました。職場体験学習を2学期に控える2年生。将来の夢を叶えるために高校の進路選択にむかう3年生。仕事のおもしろさを、本を通して、ぜひ味わってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ピックアップ

今週はオリンピックの聖火リレーの記事です。さっそく読み始める生徒たち。続きの記事も気になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちのために

朝、テニスコートの水をスポンジに吸い込ませている顧問の先生。教室前の花壇に肥料をまいてきれいな花を咲かせようとしている庁務員さん。子どもたちの笑顔が浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

熱中症予防のためにWBGT(暑さ指数)の測定器を今回購入しました。生徒も確認できるようにし、自分でも予防できるようにしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症予防

生徒たちが自分自身でも気をつけるよに、外の部室のドアに、熱中症対応フローが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮮やかに

通学路の花もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

少し小雨が降る中、今日もみな無事登校しました。
緑の中を登ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205