最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:37
総数:290306
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

校長先生の理科授業

 理科『物の体積と力』の学習では、校長先生をお迎えし、水と空気の実験を行いました。運動会でも豪快な発射を披露したペットボトルロケットです。
 空気を圧縮し、水と一緒にペットボトルに詰めていきます。空気の押し出す力でロケットが飛んでいきます。約50メートルもの飛行に成功し、子どもたちからは大歓声が上がりました。校長先生ありがとうございました。(文責:郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形式段落を5つに分けよう(4年)

 今日の3校時の4年担任のブラッシュアップ授業研修として、国語の授業を参観しました。4年生は、堰本小で一番大人数で24名の学級です。大人数ですが、学級のまとまりがよく、授業に取り組む姿勢もとてもすばらしいものがあります。日頃の郡司先生の地道な指導の取り組みの成果だと思いました。
 今日の授業は、「くらしの中の和と洋」という説明文の形式段落を「はじめ、中、おわり」に分けて、説明文の構造を調べる学習でした。一人調べからグループ調べ、そして全体調べへの移行がとても自然で、しっかり話し合いができているので驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その2

 <続きをどうぞ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その1

 4年教室にロッカーの上に子どもたちが作った図工の立体作品「長い長いひもで」が展示してあります。木片を組み合わせて、木片に打ち付けた釘にきれいな毛糸で絡みつけて、イメージしたものを表現する学習です。どれ一つとっても味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の種目練習

 3校時は、3,4年生の種目練習の時間でした。徒競走の走り方を見ると、低学年よりはるかに力強く、たくましい走り方でさすが中学年という印象でした。1日1本50m全力走の取り組みがだんだん効いてきたようです。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(4年)

 今日の2校時に4年担任の郡司先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。実施教科は算数で、わり算の筆算の商を速く正確に立てるポイントを探す学習でした。4年生は、日頃の学習訓練が行き届き、グループで活動するのが大変上手な学年です。今日も商を速く立てる方法をグループで話し合い、その結果を小黒板に素早く見つけ、班ごとに立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

摺上ダムと浄水場見学 その2

 続きをご覧ください。子どもたちは、この見学学習で少しは自分磨きができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 摺上ダムと浄水場見学 その1

 社会科見学で、摺上川ダムと浄水場へ行ってきました。
 浄水場では、水をきれいにする仕組みや巨大な水道管を実際に見ることができました。ここでつくられた水を飲んでいることに驚きを感じていたようです。
 摺上川ダムでは、ダム作りについてお話を聞き、ダムの底にも案内してもらいました。また、ダムで沈んだ茂庭梨平地区の方の思いについて触れることができ、大変有意義な見学学習となりました。(文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

摺上ダムに出発しました!!

 今朝8時30分に、4年生は社会科の見学学習で摺上ダムに元気に出発しました。
 出発式で子どもたちに質問しました。
T:「皆さんは、何のために行くんですか」
C:「勉強のために」
少し意地悪して・・・・・
T:「なんの勉強しに行くんですか。」
C:「・・・・・」
C:「・・・自分磨き?」

摺上ガムに行くことが目的ではなく、何のために行くのか、そのためにどうすればよいのか。充実の2学期に向けて、子どもたちにはそういったことをいつも考えさせて活動させたいと思います。

 出発する前に、子どもたち全員の集合写真を撮りました。帰校したらしたら、もう一度撮りたいと思います。いい顔をして元気に帰ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会のスライドショー

 今日は、事情があって少し短めですが、水泳記録会の写真をスライドショーにまとめてみましたので、ご覧でください。

右の文字列をクリックしてください → 4,5年校内水泳記録会
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期のしめくくり

 今日は、1学期の終業式が行われました。4年生の代表で、斎藤大和くんが、「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。1学期のがんばりを振り返るとともに、明日から始まる夏休みへの意気込みを、堂々と発表することができました。(文責 郡司)
画像1 画像1 画像2 画像2

現職教育授業研究会(4年) パート2

 今日の授業研究会では、伊達市教育委員会教育委員長の高野保夫先生においでいただき、事後研究会で国語教育の専門の立場から示唆に富むご指導をたくさんいただきました。授業研究とはどうあるべきか、どのようなアプローチが大切かなどこれからの現職教育の推進に生かせる有意義なお話に深い感銘を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育授業研究会(4年)

 今日の5校時に4年生の学級で現職教育授業研究会を実施しました。この授業研究会は、梁川中学校区の学力向上推進事業の一環として実施され、校内に職員だけでなく、梁川方部の各小中学校の先生方も参観しました。
 今日の授業は、教科書にある「走れ」という教材文をもとにを文や行間からにじみ出る主人公の気持ちの変化を深く読み深めていくというかなり難しい学習でしたが、子どもたちの豊かな感性の気づきや発見が大変すばらしく、とても充実した授業公開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました

 社会科見学で、伊達地方消防署と伊達警察署に行ってきました。
 消防署では、いろいろな車両を詳しく説明していただいたり、出動するときの装備を着させてもらったりと、子どもたちは大喜びでした。また、堰本小学校の先輩、小賀坂さんにもお会いし、消防隊員さんへのあこがれも強くなったようです。
 警察署では、警察官になるためにはどのようにしたらよいのかを教えていただいたり、パトカーに乗せてもらったりと、大変良い経験をしました。
 お忙しい中、親切にお世話していただいた消防署と警察署の方々に心より感謝申し上げたいと思います。 (文責:郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシ飼ってみたい

 校長室前のスズムシが大量にふ化し、うれしい悲鳴を上げていましたが、我が4年生の子どもたちが学級で飼ってみたいと申し出てくれました。子どもたちのこの自発的な申し出てを大事にしなければと、飼育の仕方を自分たちで調べて、自分たちで世話をすることを条件に1箱を4年生の学級にプレゼントすることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業から

 道徳で「コンビニエンスストア」というお話を題材に、話し合いをしました。このお話は、友だちがコンビニエンスストアで万引きをしたことを、やめさせようとするストーリーです。はじめは、「やめなよ」と言うと気まずくなるので黙っているのですが、最後には大きな声で「やめなよ」と言って、友だちを誤った道から救うお話です。
 子供たちからは、「友達のことを思っていたからやめさせた。」「黙っていたら、自分まで悪い心になってしまうから」などという意見が出されました。
 本当の友達なら、間違ったことには間違っていると、正しいことは正しいと言える心をもちたい。そんな思いに浸った一時間でした。<文責:郡司>

4年生の発表

 4年生は、「心をひとつにして」をテーマにして、合奏と合唱の発表を元気に発表してくれました。まず4年生が大好きな曲「ミッキーマウスマーチ」の元気な器楽合奏から始まり、繊細なメロディーが素敵な「エーデルワイス」のリコーダ演奏、そして最後は、YUME日和という曲の二部合唱の発表でした。4年生は、特別非常勤講師の相馬先生の指導を受けながら、音の美しさを求めて学習発表会までがんばって練習してきました。本当にすばらしい発表だったと思います。
画像1 画像1

4年生の下見をしました

 昨日、5年生の下見をしたのですが、写真を撮るのを忘れてしまいご紹介できませんでした。写真は、今日の3校時に相馬先生からご指導を受けている時の写真です。回を重ねるごとに演奏に磨きがかかり、本当に上手になってきました。昨日の下見では、子どもたちの一生懸命さ、真剣さが伝わってきて、本当にすばらしかったです。乞うご期待。
画像1 画像1

中学年の学級目標

 教室を回っていくと、中学年の教室の正面に掲げられている学級目標が目を引きます。子どもたち全員の写真や顔のイラストがあり、みんなで取り組む目標がしっかり書かれています。きっとみんなで話し合って決めたのでしょう。もちろん担任の先生の願いも入っていると思いますが、堂々とした目標ですばらしいです。1年後の子どもたちの姿に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

相馬修先生の特別授業

 今日は、特別非常勤講師の相馬修先生による4年生の音楽授業がありました。相馬先生は、地域の音楽活動、各学校に配置されているALTの取りまとめなど、幅広く活躍されている先生です。堰本小では、毎年この時期に学習発表会で発表する4年生の器楽合奏の指導をお願いしています。
 今日で2回目の授業ですが、相馬先生の熱気あふれるご指導で日に日に上達しているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776