最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

キック、キック、キック(4年)

 4年生が体育の授業でフットベースボールの学習を行いました。フットベールボールは、男女区別なく楽しく試合を行うことができるので、小学校には最適な種目だと思います。キック、キック、キック!!<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の和と洋(4年)

 4年生は、4校時に国語の授業で「くらしの中の和と洋」という説明文の学習を参観していただきました。本時は、その中で「和室と洋室、それぞれのよさを読み取ろう」というめあての授業でした。子どもたちは、学習の仕方をよく理解し、主体的に学習に取り組む姿は本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の理科授業

 理科『物の体積と力』の学習では、校長先生をお迎えし、水と空気の実験を行いました。運動会でも豪快な発射を披露したペットボトルロケットです。
 空気を圧縮し、水と一緒にペットボトルに詰めていきます。空気の押し出す力でロケットが飛んでいきます。約50メートルもの飛行に成功し、子どもたちからは大歓声が上がりました。校長先生ありがとうございました。(文責:郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形式段落を5つに分けよう(4年)

 今日の3校時の4年担任のブラッシュアップ授業研修として、国語の授業を参観しました。4年生は、堰本小で一番大人数で24名の学級です。大人数ですが、学級のまとまりがよく、授業に取り組む姿勢もとてもすばらしいものがあります。日頃の郡司先生の地道な指導の取り組みの成果だと思いました。
 今日の授業は、「くらしの中の和と洋」という説明文の形式段落を「はじめ、中、おわり」に分けて、説明文の構造を調べる学習でした。一人調べからグループ調べ、そして全体調べへの移行がとても自然で、しっかり話し合いができているので驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その2

 <続きをどうぞ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工作品「長い長いひもで」 その1

 4年教室にロッカーの上に子どもたちが作った図工の立体作品「長い長いひもで」が展示してあります。木片を組み合わせて、木片に打ち付けた釘にきれいな毛糸で絡みつけて、イメージしたものを表現する学習です。どれ一つとっても味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776