最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

4年からの現地報告 その2

 浄水場の見学をしました。おいしい水を作るのに様々な工夫や手間がかかっていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年からの現地報告 その1

4年生は、社会科の学習のため、摺上川ダム、浄水場に出発しました。
きれいな水をつくるためには、何が必要なのか学びます。
子どもたちは全員、元気に出発しました!

画像1 画像1

新型パソコンは最高だね!!

 今日の4校時に4年生がパソコン室に行って、新しく導入された新型パソコンの使い初めをしました。性能はよいのですが、Windows8.1を使いこなすようになるには、少し時間がかかりそうです。今日は、堰本小学校のホームページをみんなで閲覧しました。子どもたちに見たことがあるかを質問すると、ほとんど子どもたちは見たことがあるそうです。しかし、どれくらい見ているかを尋ねると、以前にとか、たまにとか、学校のブログの更新の割には、見てくれてことが分かりました。
 4年生もブログをアップできるようになると、ホームページへの興味も少しは高まってくれるのではないかと思います。2学期中には、キーボードで文章が入力できるように指導していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へチマの観察 〜め花とお花〜

 へチマの苗をゴーヤの隣の隣に定植して、へチマのめ花とお花の観察できるほどに成長したので、4年生の子どもたちが観察にやってきました。へチマは、単性花の代表のような植物で、実のでき方(生殖)が理解しやすい教材です。自力でめ花とお花の特徴に気づき、その構造や生殖の過程を整理して理解してほしいと思います。
画像1 画像1

ヘチマの観察 つづきです(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、春からヘチマの観察に取り組んでいます。苗を植えかえてから、久しぶりの観察の授業で、しっかりとネットに絡みつき、大きくなっている苗に歓声を挙げていました。
 スケッチが始まると、細部までしっかりと見たり、においを嗅いでみたりと、集中して取り組んでいました。「さわると、手にゴーヤみたいなにおいがつく!」「葉っぱの表とうらの感じが違うよ」など、子どもなりの言葉で、特徴をとらえていました。

ヘチマの観察記録

画像1 画像1
 4年生用のヘチマ棚は、体育館工事の関係で使えないので、今年は学校花壇にネットを張って育てています。隣にはゴーヤも植えてありますので、親戚同士(雌雄異花)の植物を見比べて観察できるようにしました。
 今日の3校時に4年生の子どもたちが自分たちのヘチマを観察していました。みんな揃って本気で観察していて、なかなか素敵でした。

電気のはたらき(4年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科で電気のはたらきを学習をしています。今日の授業は、光電池のはたらきを調べる学習でした。1人ずつ光電池とプロペラをつなげ、実験をしました。
豆電球を使った実験で学んだ直列つなぎを友達と協力して行い、プロペラの速さを変えたり、日なたと日陰でプロペラの回り方を比較したりなど、たいへん意欲的な姿が見られました。

はじめての英語の授業!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の総合学習の時間に、英語の学習が行われました。4年生は、外国語の授業が初めてなので、朝から心待ちにしていました。

面白いカードを使ったグリーン先生の自己紹介から始まりました。その後、子どもたちと握手しながら、英語であいさつをしました。子どもたちは、少し照れながらも、英語でしっかりと自己紹介ができました。
その後、写真カードを「アニマル」「フード」「スポーツ」のどれか考えていく学習活動がありました。「ヘビをどうやって毒ヘビか見わけるか」、「アメリカの料理や自然」など楽しいお話も教えていただきました。
子どもたちは英語だけではなく、外国の文化にも興味を持ったようです。とても楽しい授業でした。


スズムシ大量にふ化

画像1 画像1
 4年生が昨年、学級で飼育していたスズムシが大量にふ化を始めました。余りの多さにこれからどうしたらよいものか大きな問題になりそうです。スズムシの飼育をやってみたいという方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。飼育方法は、4年生が丁寧にご教示いたします。

4年生理科 大きくそだつかな〜☆

4年生の理科では、植物の成長の様子を調べる学習をしています。今日は、学校の花壇にヘチマの苗を植えました。
隣に植えてあったゴーヤの苗と良く似ていて、「ヘチマの苗なのかな?」と迷ってしまう場面もありました。ヘチマとゴーヤは、仲間の植物であることがよく分かったようです。
子どもたちは、立派なヘチマができるのを楽しみにしているようでした!
どのように成長していくか今後しっかりと学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科で「くらしを守る」という学習をしています。今日は、警察署と消防署の見学に出かけました。
警察署の見学では、交通安全、防犯などで、私たちの生活を守ってくれていることが分かった様子でした。実際にパトカーに乗せていただき、普通の車との違いをたくさん見つけていました。
消防署では、はしご車、救急車など近くで見せていただきながら、詳しい説明をしていただきました。また、ビルを登ったり、綱を渡る訓練が行われていて、子どもたちの目は釘づけになっていました。
警察署、消防署の皆様、お忙しいところありがとうございました。

ブラッシュアップ授業研修(4年)

 今日2校時に4年担任の郡司先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は、国語の「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文の授業でした。
 4年生という時期は、中学年の後半戦となり、心の成長が加速する時期だと言われますが、今日参観してみて、子どもたちが急に落ち着いてしっかりしたようでびっくりしました。今日の授業は、文章の中から問いかけの文と答えの文の関係性をとらえさせることがねらいでしたが、かなり論理的な授業の進め方でしたが、子どもたちもよく発表してとても頼もしく感じました。

ヤドカリとイソギンチャクには、お互いの利益を共有する共生関係があります。興味のある方は、この文字列をクリックして見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足速報 楽しかったね!工場見学

画像1 画像1
大変楽しく、勉強になった工場見学でした。ヤクルトの方々には、大変お世話になりました。これから四季の里に向かいます。

画像2 画像2

遠足速報 ただ今見学中

工場の中を見学中です。最新の設備に驚いています。
写真はエアーシャワーの体験中です。
画像1 画像1

遠足速報 ヤクルト工場見学

画像1 画像1
ヤクルトをいただきながら、工場の説明を聞いています。

遠足速報 ヤクルト工場見学(中学年)

画像1 画像1
これから見学を開始します。

授業参観 物語を工夫して音読しよう(4年)

 4年生は、物語を工夫して音読しようという単元の国語の授業で「こわれた千の楽器」という教材文を場面の様子や人物の気持ちがわかるように工夫して音読する学習を見ていただきました。
 新学期になり、子どもたちはいよいよ上学年の仲間入りをしました。新しく担任の先生も郡司先生となり、子どもたちもやる気も気合いも十分です。子どもたちのこれからの活躍がとても楽しみな学年です。今年1年間、じっくりと郡司先生に勉強を鍛えてもらってください。
画像1 画像1

鼓笛の鍵盤はぼくたちに任せて!(4年)

 4年生の教室から鼓笛隊で演奏する曲のメロディーが流れてきました。今年の地区運動会は、体育館の改築工事のために6月1日に開催される予定です。秋に開催されてきた行事を春に実施するため、学校と地区体育協会ともにこれまで経験したことのない動きになります。昨年度まででしたら、今の時期に鼓笛隊の音は聞こえることはありませんでした。そろそろ運動会の計画・準備を進めていきたいと思います。やるからには、堰本地区をもっと元気にするような運動会にしたいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776