最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:18
総数:290173
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ドキドキ!音楽のテスト 4年生

3校時は、鍵盤ハーモニカとリコーダーのテストでした。1人ずつ、「茶色のこびん」という曲を演奏します。いつもとは違った緊張感がありましたが、みんな頑張っていました。演奏を終えた友達に暖かい拍手を贈る姿はすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己新記録をめざそう!4年生

4校時の体育は、今月17日の記録会に向けたなわとび運動でした。
後ろ跳び、後ろあや跳び、交差跳びなど、様々な跳び方に挑戦しています。屋外でのなわとび運動なので、なかなか記録の伸びはゆっくりですが、自己ベストに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく火がつくかな?

4年生の理科の授業で、「物のあたたまり方」の学習をしました。
理科が専門の校長先生に教えていただいています。
「ストーブで部屋があたたまるのはなぜか?」というような普段あまり意識して考えないことから授業が始まりました。
今日の課題は、実験で使うことになるアルコールランプの使い方です。火をつける機会があまりないようで、マッチに火をつけるから学習しました。
授業終わりには、しっかりアルコールランプも使うことができるようになり、次の時間の理科が楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬になると

理科の授業の様子です。4年生の理科の学習で、春夏秋冬と1年間を通して、校庭の植物や生き物の観察をしています。今日は、校舎北側のグリーンウォールで冬の様子を観察しました。
桜や梅の芽の様子をじっくり見たり、木の幹やブロックの下にいる虫を見つけたりしました。寒くても、みんな元気に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年書き初め特訓

 今日の放課後に学習ボランティアとして書写の指導をお願いしている志田先生が来校され、書き初めの特別指導がありました。今回は、前回の全体指導を受け、その中から筋のよい選抜チームの指導となりましたが、一字一字の仕上がりに子どもたちの真剣さが籠もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会たけなわ

 2学期も月曜日を残すだけとなり、今日はお楽しみ会を開いで2学期の締めくくりをする学年が多く見られました。子どもたちの企画で、子どもたちの進行で進み、先生はゲストとして開かれお楽しみ会もまた大事な勉強の場だと思います。みんなで楽しくお楽しみ会ができればそれだけで合格点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験管の氷が凍ったぞ(^_^)

 4年生は、理科で「アイスキャンデーを作ろう」という勉強をしました。もちろんアイスキャンデーを作ること自体がねらいではありませんが、このめあては子どもたちのやる気のスイッチを入れてくれたようです。今日は水でしたが、次の時間は、試験管にジュースを入れて試してみたいそうです。それにしても、子どもたちは氷に食塩水を混ぜると急に温度が下がるので驚いたようです。改めて食塩の威力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて美しく

 書き初めのシーズンが到来し、学校でもコンクールに向けて練習が始まりました。今年は、地域の書道教室で子どもたちがお世話になっている志田先生に学習ボランティアとして指導に加わっていただくことになり、今日は4年生の指導をお願いしました。志田先生の指導の様子を見て、改めて基礎基本の大切さを認識させられました。ポイントをしっかり指導すると、子どもたちはみるみるよい字が書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームやダンスで大盛りあがり!特別支援学級合同お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、梁川地区の小学校・中学校の特別支援学級の児童生徒が集まり、合同お楽しみ会が開催されています。本年度も、梁川中学校を会場にして、児童生徒25名の参加で本日行われました。お楽しみ会は、山際ホース店さん(きらら福祉基金)のご寄付により開催されています。

自己紹介の後、楽しみにしているケーキ作りやレクリエーション(各校の出し物)が行われました。堰本小の出し物は、ダンス(妖怪ウオッチ)です。出し物のトップバッターだったので、Eさんは少し緊張していたようでしたが、みんなにダンスを教えた後、参加者全員でダンスを行い、会を盛りあげました。
他の学校も、プレゼント付きくじ引きや、輪投げゲームなど工夫を凝らした楽しい出し物ばかりでした。
最後に、山際ホース店さんから1人ひとりにプレゼントが渡されました。本や文房具、お菓子などをいただき、みんな大変喜んでいました。
楽しみながら交流を図ることができたお楽しみ会でした!

水はあたためると、どこまで温度が上がるのかな?

画像1 画像1
 4年生は、今理科で「水のすがたとゆくえ」という単元で、今日の授業では水を温めたときの温度変化と水の様子の変化について調べました。1分間ごとに温度と状態を記録していきましたが、決められた時間ごとの測定なのでかなり緊張感をともなう実験を行いました。
画像2 画像2

どうぞご賞味ください!!

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが、出来上がった郷土料理を持って校長室まで来てくれました。高齢者学級の講師の先生のご指導があったにせよ、自分たちでここまで作れたということはとてもすばらしいことです。子どもは、やらせれば何でもできる力があります。そのきっかけを上手に作ってあげることが大切だと思います。

ただいま協力して調理中

 現在、4年生の高齢者ふれあい活動は進行中。今年は、普段あまり食べられなくなった昔の料理をみんなで作って食べようという内容で、ひきないり、冬至かぼちゃなどを作っています。いろいろな材料を調達までしていただき、高齢者学級の皆さんには感謝あるのみです。また活動の様子は、後ほどお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者ふれあい活動(4年)お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の2,3校時に4年生との高齢者ふれあい活動がありました。講師となる先生方が少し早めにおいでになり、時間まで校長室で休んでいただきました。ブログ用にと、カメラを向けると、みんなこのポーズをしてくれました。皆さん、気持ちが若々しくて、こちらまでうれしくなりました。

ハロウィンパーティーを開こうよ!

 今日の3校時に4年生の教室でハロウィンパーティーが開かれました。ハロウィンパーティーというと教室にALTの先生がおり英語活動の一環として開かれるのが施するのが定番ですが、教室にはALTの先生がおらず、変だなと思って担任の郡司先生に聞いてみましたら、英語活動とは別に学級活動の時間に子どもたちが企画して準備したそうです。
 教卓には、K.Sさんが家でハロウィンの飾り物を作ってきて、雰囲気を盛り上げてくれました。保護者の方にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉が飛ぶのは空気のどんなことが理由かな

 3校時の4年生の理科の授業では、空気てっぽうの玉が飛ぶのは、空気の何が原因かなを調べる授業をしました。前時に玉が飛ぶには空気が必要であることを学習しましたが、本時では棒を押すと中の空気が押し縮められて、元に戻ろうとする力が前の玉を押すことによって玉が飛ぶことに気づかせることがねらいでした。
 授業を通じて感じることは、堰本小の子どもたちは考える訓練と練習をしっかりすれば、どんどん伸びる子どもたちばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(ひまわり学級)

 昨日、ひまわり学級担任の生江先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。生江先生は、学教教育研究員に委嘱されており、本時の授業は、研究員の授業研究会も兼ねているので、地区の研究員の先生も参観されました。
 ひまわり学級は、在籍児童1名の難聴学級です。担任の先生は、話の聞こえ方に配慮した授業の進め方を通じて、少しでも児童の自立する力をつけることを目標にしています。今日の授業は、養護教諭の平林先生にしたインタビューの内容を作文にするという内容でしたが、参加者の多さにも関わらずEさんは緊張もしないで普段通りの学習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(4年)

 今日の2校時に4年担任の郡司先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。参観した授業は算数で、345÷21=の割り算の筆算の方法を既習内容をもとに考え出す授業でした。前時の割り算は、153÷24で商が一の位に立つ場合でしたが、商が十の位から始まる計算は初めてでした。今日の学習は、子どもたちにはほどよい抵抗感があって考える楽しさを十分に味わえたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月はどう動くかな?(4年)

 3校時に日中に月の動きを観察した結果を発表し合い、月はどんな動き方をするかをまとめる学習を行いました。正直言って、日中の月の観察は大変でした。刻々と変化する雲との戦いで、ようやく2つの時刻で観察できたことは良かったですが、データが少ないのでまとめ方に苦労していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の動きを観察しよう(4年)

 4年生は今、理科で月や星の学習を行っていますが、教える先生にとっても学ぶ児童にとっても天体の学習は難物です。月の動きは夜に観察するのが一番よいのですが、昨日は太陽が出ている昼に、月の観察ができる日でした。この日を何日待ったでしょうか。子どもたちは、雲の動きを心配しながら、必死になって観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年からの現地報告 その3

※現地報告その3が送られてきたことに、今気づきました。今頃アップすることをお許しください。

 摺上川ダムの見学後、お弁当を食べています。ダムの中を見学したり、インフォメーションセンターでダムの役割について話を聞いたりしました。子どもたちは興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 放送朝の会、なわとび記録会3・4年
2/18 なわとび記録会2・6年
2/19 ALT、なわとび記録会1・5年、ふれあい活動(昼休み)、PTA常任委員会19:00〜
2/23 児童会総会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776