最新更新日:2024/06/28
本日:count up143
昨日:147
総数:259731
校訓「仲よく」「強く」「美しく」 戸出中学校は、「共に支え合い、主体的に活動する生徒の育成」を目指します。

13歳の学び 11月15日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな職種の専門家の方から、たくさんのお話をお聴きしました。
 専門分野で働く方たちのお話は、働くことの意義、将来の職業について考えるよい機会となりました。講師の先生方、お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。
【写真:ダンスインストラクター、マスコミ関係 の先生方による講演の様子】

13歳の学び 11月15日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13歳の学び」で学習したことを2年生になってから行う「社会に学ぶ『14 歳の挑戦』」職場勤労体験学習に生かします。これから職業の意義や勤労の大切さをさらに学んでいきます。
【写真:薬剤師、看護師、介護福祉師 の先生方による講演の様子】

13歳の学び 11月15日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13歳の学び」とは?
 様々な職種の専門家(地域の方)を講師としてお招きします。専門的な知識や情報をもつ方々と語ることで,働くことの意義や目的,苦労や生き甲斐を学ぶ学習です。
【写真:土木・建築業、公務員、保育士 の先生方による講演の様子】

中教研学力調査(11月5日〜6日)

画像1 画像1
 5日〜6日にかけて、中教研学力調査が県下一斉に実施されます。
 学力調査の結果を、ぜひ今後の学習に生かしてもらいたいと思います。

戸出地区文化祭 11月2日〜3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日から戸出地区の文化祭が戸出コミュニティーセンターで開催され、本校からも美術作品を出品させてもらいました。多くの地域の方に作品を鑑賞していただくよい機会となりました。

計算コンテスト 1,2年生 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,2年生の計算コンテスト本番の日です。ケアレスミスのないように落ち着いて問題を解いてください。日頃の学習の成果が十分発揮できることを期待しています。

「法教育」の授業 3年生 10月30日

画像1 画像1
 高岡法科大学の石田先生をゲストティーチャーにお招きして取り組んできた「法教育」の授業(模擬裁判)も、いよいよ今日が最後の授業となりました。NHK昔話法廷「3匹のこぶた事件」を題材に、『裁判』を学ぶという授業の最終課題は、有罪、無罪に加え「量刑を考える」という難題です。が、さすが3年生、グループ活動の中でお互いの話を聴き、考えながら確実に課題解決に向かっています。
画像2 画像2

先生方の研修会 10月16日 (3年生 社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日 3年4組で社会の公開授業がありました。市内だけでなく高岡地区の社会科すべての先生方(約70名)が参観されました。模擬裁判の授業で4組のみんなは、それぞれ裁判員として、有罪か無罪かを考えます。参観した先生から「生徒が、しっかり自分の考えを述べていた。」「話合いを通して、いろいろな考えがあることに気づいていた。」等の言葉をたくさんいただきました。

中間考査 1日目 10月10日

 2学期中間考査1日目です。いつもは授業中、活発な声が響く教室も今日は、しんと静まりかえっています。どのクラスの生徒も真剣にテストに臨んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景 3年生 社会科 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゲストティーチャーを招いた社会科の「法に関する授業」を行っています。先生は、高岡法科大学の石田先生。「もし、自分が裁判員となったら・・・」裁判員制度と裁判を模擬裁判を通じて学ぶようです。今日は、「起訴状」「冒頭陳述」等々の普段みんなが聞き慣れない用語が出てきています。みんな、いつも以上に真剣な表情です。

高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会                    富山県大会前日

画像1 画像1
 明日28日に開催される英語弁論大会に参加する3年生の二人です。前日の今日、二人のスピーチを聴くことができ、「中学3年生でこれほどまで英語が話せるようになるのか」と感心しきり・・。いまだに感動しています。
 明日の大会では、戸出中学校の代表として、しっかり自分の思いを語ってきてくださいね。

ものづくり・デザイン科見学会 9月26日〜27日   1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間にわたり、地元のオフィスパークにある「能作」さん本社工場を見学させてもらいました。400年伝わる鋳造技術を用いた金属製品の鋳物について学習。職人さんが働いておられる工場は、大きな機械もあって大迫力!工場見学の際には、丁寧でわかりやすい説明をしていただきました。ありがとうございます。
 ちなみに学校の大きな行事で使用するステージの演台中央の戸出中校章も「能作」さんにつくっていただいたものです。来週の生徒会長選挙立会演説会の際には、(立候補者、推薦者のお話をしっかり聴くことは、もちろん大切ですが)真鍮製のすてきな校章にも注目してみてください!

生き方の教育講演会(富山経済同友会「課外授業」)2年生

画像1 画像1
 今年も富山経済同友会より日本海ツーリスト代表取締役社長 堀田 信一先生を講師にお招きして、2年生の生き方教育講演会が開催されました。
 演題は「人生、プラス発想で!」。「伸びる人の共通点」、「失敗をおそれず、失敗から学ぶ」ことの大切さ、目標達成のヒントは「才能より、努力の継続」等々・・・。先生のお話に2年生のみんなは真剣に聴き入っていました。「人生、プラス発想で」 常に前向きに考え、明確な目標に向かって努力し続けることで、みんなの夢は実現するはずです!
画像2 画像2

ものづくり・デザイン科 1年生 9月20日

画像1 画像1
 鋳物作品製造工程もいよいよ「型ばらし」です。鋳型を壊し、中から自分の作った作品が出てくる・・・。待ちに待った瞬間です。なかなか出てこない作品がやっと出てきて、歓声を上げる人や、出てきた作品を眺める人などなど・・・。
 今年も個性豊かな作品をたくさん見ることができそうです。
画像2 画像2

教育研究大会 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 市内の体育科の先生方に、3年生女子のバレーボールの授業を見ていただきました。
 みんなが互いに温かい声かけなどをする姿から、戸出中の人間関係づくりの成果を褒めていただきました。ほめていただくと、やはりうれしいですね。

授業風景 体育科 3年生 9月13日

画像1 画像1
 3年生女子バレーボールの授業の様子です。今日は、生徒一人一人が個人課題を設定しているようです。「個人の課題を解決することが、チーム全体の課題解決にもつながる」という先生の説明をしっかり聴いて考えている、みんなの姿勢に感心しました。
 来週は、戸出中で教育研究大会が開かれ、市内体育科の先生方が3年生の授業を見に来られる予定です。今日の様子を見ていると、来週は、みなさんの授業から戸出中のよさが発信されそうです。

ものづくり・デザイン科 1年生 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 錫作品作成作業も、いよいよ鋳込み(溶かした金属を鋳型に流し入れること。また、そうして鋳物を製作する方法。)に入ります。熱い金属溶液は、たいへん危険。慎重に作業を行います。
 写真の錫作品は、昨年度の1年生の完成品です。令和元年度1年生の作品は、どんな作品になるか、今から楽しみです。

全国中学校総合文化祭 8月22日〜23日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示発表の部では、本校から美術作品(平面作品 雨宮さん、立体作品 清都さん)、書道(佐々木さん)の作品が展示されています。
[書道の写真中央は佐々木さんの書です。多くの人が足を止めて観ておられました。]。

全国中学校総合文化祭 8月22日〜23日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国中学校総合文化祭が富山県民会館で開催されました。この大会は、全国の中学校における生徒の文化活動の発表と交流を通して文化活動の振興と発展を図ることを目的としています。
 記念すべき令和元年の開催地が富山県となり、観覧者を含め全国から1万人近くの人たちがこの富山大会に参加します。
 科学部門において、本校の佐竹くんが、トップバッターとして科学研究の発表を行いました。

ものづくり・デザイン科(1年生)7月12日

画像1 画像1
 今日は大事な脱ろう作業の日です。(作業が完全に終了するまで担当の先生がずっと見守ります) 作品の型制作も大詰めです。今日は、ろうで作った作品の周りを石膏で固めた缶を熱しました。(中のろうが溶出してできる空洞に後からスズを流し込んで鋳造します。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/19 PTA給食試食会
11/22 3年進路懇談会
PTA三校合同研修会
11/23 勤労感謝の日
11/25 1,2年4教科期末考査、3年9教科期末考査
高岡市立戸出中学校
〒939-1121
住所:富山県高岡市戸出光明寺2000
TEL:0766-63-0032
FAX:0766-63-0081