最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:46
総数:290231
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

さあ、完食のポーズ

 最近、食の細い子どもが増えているように思います。食べ物の好き嫌いや食べたくなければ残してもよいということが常態化すると、いろいろ面で悪影響が出てくることは必至です。分けられた給食を完食することを目標に、1年生は本当によく頑張ってくれています。給食の時間に教室に様子を見に行くと、「ハイ、完食のポーズ」と声をかけると、カメラ目線できちんとこちらを向いて、ポーズを決めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's speak English. (1年)

 これまで英語活動は、高学年を中心に行われてきましたが、本校では、英語の教科化を視野に入れて、少しずつ下の学年にまで授業を広げてきました。そこで、今日はなんと1年生の英語活動が行いました。初めての英語活動でどうなるか心配しましたが、順応性の高い子どもたちは、すぐALTのグリーン先生と仲良しになり、英語を楽しんでいました。
  Do you like cat?
Yes.

Do you like red?
No.
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった「1年生といっしょにすごす会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時に「1年生といっしょにすごす会」(幼稚園のお友達とすごす会)が行われました。
 1年生は、幼稚園のお友達の前で自己紹介をしながら、一年生になって楽しいことの発表をしました。
 次に、ひまわり組さんとドッジボールの試合を行い、1回目は1年生が勝ち、2回目は引き分けとなりました。その後、ひまわりの苗を幼稚園のお友達からプレゼントしていただき、みんなとても喜んでいました。1年生みんなで堰本小学校の校歌を元気に歌い、最後は園長先生はじめ先生方、そして幼稚園のお友達にあたたかく見送っていただきました。
 短い時間でしたが、とても楽しい時間をすごすことができました。ありがとうございました。

※急に来客があって、参観できませんでしたが、幼稚園の先生方は、しっかり成長した1年生の姿を見て大変喜んでくれました。

ぼくの、私のエコカーテンです!!

画像1 画像1
 1年生の花壇にエコカーテンを作る準備を昨日行いましたが、今日はアサガオの植え付けを行いました。子どもたちが植えたアサガオに愛情を持って世話をして、アサガオがどこまで伸びるかを興味を持って観察するように、それぞれのひもに名札をつけました。
画像2 画像2

ただ今1年生ご帰還

 今日も1日元気に学校生活を楽しんで、ただ今1年生が帰りました。天真爛漫でやる気満々の1年生です。「また明日来ます」と大きな声で言ってくれ、なんとも可愛らしい1年生です。
画像1 画像1

ぐんぐん育つ1年生のアサガオ

 1年生が種まきしたアサガオがどんどん発芽して、日に日に大きくそだって本当にびっくりです。1年生は、登校するとまずはアサガオの水やりをします。毎日暑いですので、水やりを忘れないのがよいのかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団長さん、運動会をよろしく

 今日も1年生教室で応援合戦の練習があり、また応援団の面々がずらりと顔を揃え、自分たちの応援団の練習も兼ねて、1年生への指導を行いました。
 みんなすっかり応援のやり方を覚えて応援合戦も順調な仕上がりです。今年の1年生の子どもたちの声の大きさには、びっくりします。いざという時に大きな声が出せることは、大変すばらしい才能です
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の運動会の歌特訓

 体育館からびっくりするような大きな声が聞こえてきました。1年生と2年生の子どもたちが合同で運動会の歌の練習をしているようです。体育館に行ってみると、いつもの運動会の歌を1年先輩の2年生のリードで一生懸命練習していました。声の大きさは、申し分ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の堰本音頭特訓

 今日の昼休みに1年生に堰本音頭の踊りを教えるために堰本婦人会長の菅野吉さんが来校しました。今年は、昨年度から再開した堰本音頭を踊れないのは1年生だけなので、会長さん一人で指導をしていただきました。
 本来ならば、堰本音頭の練習は秋に行われていたのですが、今の季節に堰本音頭を練習することが少し不思議な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も運動会に向けてヨーイドン

 校庭で1年生が運動会に向けて基本動作の練習をしていました。先生の話をよく聞いて先生の話を理解しているのでびっくりです。幼稚園の指導がしっかり生きていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

積んだり並べたり(1年)

 1年生は、家からいらなくなった箱やカップなどたくさん持ち寄り、生活科室で持ち寄った材料を積んだり並べたりして、好きな立体を作る学習をしました。自分一人の力ではなく、班ごとに友達と協力して作業を進める学習も行いました。
 仕上がったころに教室を覗いてみると、相当大きな構造物となり、見応えのある作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成したよ初めての絵(1年)

画像1 画像1
 1年生の廊下側の掲示板に素敵な絵が掲示されました。小学校に入学して初めて描いた絵だそうです。色使いが鮮やかで、とても楽しい絵が完成しました。
画像2 画像2

1年生が学校探検にやってくる!!

 今日の3校時に1年生の学校探検が行われました。クラスを3班に分けて、自分たちが探検してみたい所を自由に探検できるということで、1年生は張り切って出発していきました。
 事前に各学級を訪問することは知らせてありましたが、思わぬ妹や弟の訪問でつい照れてしまう高学年の子どもたちの顔がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10までのかずをいおう(1年)

 1年生が入学して今日でちょうど1ヶ月になりました。小学校生活にも慣れて、入学して新しく始まった「授業、勉強、学習」にも十分ついてきているようです。担任の先生の発問に対する反応も大変すばらしく、学習に大切な集中力もあるので、伸びしろのとても大きな子どもたちだと思っています。
 今、1年生は算数の10までの数の学習を行っています。10までの数は、すでに日常生活で使っているものですが、10までのそれぞれの数字の意味を具体物を使って確認し、自由に使いこなせるように練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラッシュアップ授業研修(2年)

 今日の2校時に2年担任の大橋淳子先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。授業は、国語で「かたかなで書くことば」という単元の授業でした。今日の授業は、その中でも、物の音や動物の鳴き声をかたかなで表す学習でしたが、子どもたちは最後まで飽きずに授業に取り組み、本当によく考えてがんばったとお思います。
 子どもたちの表情も明るく、とてもきりっとした表情になってきたように思います。毎日の授業と子どもたちの脳の神経回路がどんどんつながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が考えた運動会スローガンです!!

 3校時の休み時間に1年生の子どもたちが6年教室に来て、企画委員会の委員長さんに1年生が考えた運動会のスローガンを届けてくれました。今、各学級に運動会のスローガンを募集しているところですが、かわいい1年生が6年教室まで来てきちんと届ける姿にとても感動しました。余りに1年生の態度が立派だったので、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(1年)

 今日の2校時に1年担任の高橋扶美先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。子どもたちが喜んで授業を受けて確かな学力をつけてやることが学校の存在理由ですが、
そのために私たち教師は、社会や子どもたちの変化に対応できるように絶えず授業の腕を磨く必要があります。ブラッシュアップ授業研修は、現職教育とは別に、手軽に授業を見せ合い、お互いの授業力の向上を目指す校内の授業研修会です。
 その本年度の第1回目の授業を1年教室で行いましたが、入学して3週間目が過ぎましたが、子どもたちの様子を見ていると日に日に小学生らしく成長しているのが分かります。
 今日の授業は、「ひらがなを正しく書こう」という課題の国語の授業でしたが、子どもたちの吸収力の高さには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の心電図検査

 今から保健室で1年生と4年生の心電図検査を実施しました。1年生は、小学校に入学して初めての検査でしたが、保健室に入るとお話はしませんでしたが、とてもリラックスるして雰囲気で順番を待っていました。学校の心電図検査で家族が気付かなかった疾患が見つかることもあるので注意して検査を受けさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、遠足!

画像1 画像1
 昨日の遠足では、1・2年生一緒に大泉公園へ行ってきました。1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに手を引いてもらいながら、たくさん歩いたり、遊具で遊んだりしました。1・2年生合同のグループで活動をしたり、お弁当を食べたりして、とても楽しい一日を過ごすことができました。
 2年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!

給食の準備も楽しいな (1年)

 1年生の給食の準備は、他の学年より少し早めに始まります。なんでもテキパキと仕事を済ませていく1年生にはとても驚きます。きっと幼稚園での指導が今に生きているのだと思います。赤ちゃん赤ちゃんしていない所がとてもすばらしいです。
 小学校では、自分のことは自分でできる(自立)、友だちと協力して助け合うことができる(共生)の指導をさらに充実させていきたいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 ALT、教室ワックスがけ
3/16 交通指導、卒業式練習(5校時)
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776