最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

おもちゃ祭り パート2

 昼休みにおもちゃ祭りの2回目を行いました。
前回作れなかったおもちゃを1年生に作ってもらいました。新聞紙ヨーヨーが大人気で、作るとすぐにはずませて遊びました。1年生は、予想外の動きに歓声をあげていました。「上手に作れたね。」とお兄さんお姉さんらしく声をかける2年生もいました。
<文責:武田>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり

 昼休みに、1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。「紙でっぽう」「ストローごま」「新聞紙ヨーヨー」「ストローぶえ」チームに分かれ、おもちゃの作り方や遊び方を説明して、いっしょに作りました。1年生の喜んでいる様子を見て、2年生たちもうれしそうでした。
<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○ちゃんの友だちの顔

 2年生教室の廊下にまたまた友だちの顔の作品が掲示されました。友だちの顔をよく観察して、一生懸命に描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はーい いらっしゃい

 またまた2年教室前の廊下には、美味しそうな料理がずらりと並んでいます。2年生が図工に時間に作った作品で「はーい いらっしゃい」という作品です。本当にきれいでおいしそうに見えます。これも明日ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工ギャラリー その2

 引き続きご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工ギャラリー その1

 2年生教室を訪問すると、いつも何かしら新しい図工の作品が完成して、展示してあります。今日は、粘土で作った自分の顔が展示してありました。テーマは、「かお、カオ、顔」です。どの作品もとても生き生きとしてすばらしいと思います。明日の授業参観の折りにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな明るく、かっこいいです

 教室を訪問していると2年教室では、子どもたちの集合写真を撮っているところでした。3学期になり、体の調子を崩して全員揃うことが少なかったのですが、昨日と今日は全員出席したということで、学級の記念写真を撮ることになったそうです。
 みんな素直でやさしくて、集中力もあり2年生は、最高です。まもなく2年生を修了し、中学年に立派に進級してくれることを期待します。
画像1 画像1

ホットケーキパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日は、全員給食完食10回目を祝って、ホットケーキパーティーを開きました。生地を作り、フライパンに流し込んで焼きました。「プツプツしたら、裏返すんだよね!」はじめは家で作っている子がフライ返しを握り、慎重にひっくり返しました。その後、交代しながら仲良く作ることができました。
 仕上げに、バナナやパイナップル、ホイップクリーム、チョコスプレー、シロップなどをトッピングしていただきました。「完食20回になったら、クレープを作りたいな。」と、3学期の目標もできました。〈文責:武田〉

超楽しかったよ「なかよしフェスティバル」 その2

 子どもたちが力を合わせて作り上げた「なかよしフェスティバル」のコンテンツは、
○町探検で調べたことの研究発表
○みんなで堰本音頭を踊る
○各コーナーごとのゲーム大会
○蒸かしたサツマイモの会食
でした。
 子どもたちが考えて自力で作り上げたコンテンツですが、いずれもダイアモンドの原石を見るような思いがしました。いろいろな経験を積み上げて、子どもたちはどんどん賢く成長していくのだと思います。お忙しい中、温かいご声援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。<文責:丹治>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超楽しかったよ「なかよしフェスティバル」 その1

 2年の子どもたちが2学期の生活科の学習の総まとめとして、これまで町探検でお世話になった地域の方々やおうちの方、そして1年生を招待して、「なかよしフェスティバル」という盛大なお祭りを開いてくれました。
 笑顔、感謝、感動、おもいやり、達成感など、いろいろな思いがいっぱい詰まった素敵なフェスティバルとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のなかよしフェスティバル、がんバル!

 2年は、明日生活科の授業でなかよしフェスティバルというイベントを開きます。これまで生活科の町探検などでお世話になった地域の方を招待して、これまでの学習を生かした内容でお客さんに喜んでもらう計画です。具体的な内容は、明日のお楽しみですが、生活科室では明日のフェスティバルで使うお祭りの法被を配り、進め方の打合せを行っていました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九の達人を目指して

画像1 画像1
 2年生の算数の大きな山は、かけ算の学習です。もしかけ算につまずきがあると、後々まで響きます。かけ算は、全員完全習得が目標です。2年教室の入り口には、学級の意気込みが感じ取れるような「かけ算九九」の表示があり、子どもたちは、教室に入る度に九九を確認してます。学級でも担任の武田先生の個別指導が待っています。
画像2 画像2

愛校活動(2年)

 4校時は、2年生の愛校活動の活動があり、2年教室前の花壇に他の学年と同じく、パンジーとチューリップの球根を植えました。高学年の先輩たちが花壇の土を柔らかく耕してくれていたので、作業はとてもはかどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本や図鑑を使って動物のことを調べてみると、おもしろいことがたくさん分かりました。その中から、全校生に知らせたいことをクイズにして、テレビ放送で発表しました。今日が第1回目でした。4人の児童は緊張しながらも、はっきりとクイズを読み上げることができました。第2回目は、来週になります。
〈文責:武田〉

動くおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で動くおもちゃ作りをしました。びっくり箱、とことこカメ、ゴム巻き車を作りました。おもちゃ図鑑をみて、互いに教え合いながら作りました。

まどを開けてこんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で、「まどを開けてこんにちは!」という題材に取り組みました。
 カッターナイフを使って、紙に切り込みを入れ、窓をつくりました。カッターナイフを扱う表情は、真剣そのものでした。<文責:武田>

まどをあけてこんにちは(2年)

 2年生は、4校時に図工の授業を参観していただきました。「まどをあけてこんにちは」という題材で、窓開けると中の様子が見えるような絵を制作する学習でした。一見すると飛び出す絵本に似たところがあり、びっくりするようなアイデアで1年生を驚かせようと、子どもたちは最初からエンジン全開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りおもちゃの完成です!!

 2年生の子どもたちが制作していた手作りおもちゃが完成して、廊下のテーブルに展示してあります。子どもたちが一生懸命に楽しく取り組んできましたので、色使いがとてもカラフルで創造的なおもちゃが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検  〜不思議発見の旅〜

 今日の町探検では、薬師寺・ローソン陽光台店・伊達市立図書館に行ってきました。
 薬師寺では、お寺が500年前頃から続いていると知り、びっくりしました。ローソンでは、裏のジュースを補充する冷蔵庫を見せてもらいました。市立図書館では、利用の約束や書架の配置、本の探し方などを教わりました。
 それぞれの場所で各自が質問をし、分かったことをメモすることができました。
 子どもたちに大変分かりやすく説明をしていただき、ありがとございました。
<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作るってたのしいな!!

 2年生は、図工で動くおもちゃ作りに挑戦していますが、今日は、外部の先生方もお招きして続きの授業を見ていただきました。
 
 2年生は、担任の武田先生が図工の先生なので、図工好きな子どもたちが多いです。何かを工夫して創造する楽しさは、図工ならではのものですので、これからも大いに励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776