最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:42
総数:290269
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

これはどう使うの!!

 1階生活科室に大きなお化けの絵が6枚も掲示してありますが、ほとんど2年生が描いたそうで、低学年の運動会種目で使用するそうです。どんなふうに使われるのかは、子どもたちも分からないで、本番のお楽しみにとっておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう!!(2年)

 2年生の子どもたちが生活科の授業の一環で、自分で育てみたいで野菜を決めて、1年生の時に使ったアサガオのプランターに担任の先生が準備した苗を定植しました。どの子どもたちも収穫したときの光景を思い浮かべ、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった遠足

画像1 画像1
4月22日保原総合公園に遠足で行きました。班長さんを中心に張り切って1年生のお世話をする姿が見られました。長〜い滑り台をみんなでつながって楽しそうに滑ったり園内を散策しながらお話したり十分に楽しむことができました。きっと昨日はぐっすりだったでしょうね!

春の遠足 1,2年の出発式

 昨日の雨も上がり、絶好の遠足日和となりました。低学年の子どもたちは、大泉駅まで阿武隈急行で行き、大泉公園で楽しく活動する予定です。
 出発式での子どもたちの満面の笑顔、バスで簡単に行くより自分の足で歩いたり、電車に乗ったりしながら、変化のある遠足の方がきっと楽しいものがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 はっきりした声で読もう「かくれんぼ」(2年)

2年生は、国語の授業で学習してきた「かくれんぼ」という教材文の音読発表会の授業を見ていただきました。それぞれの友だちの発表を聞いて、どんな点がよかったかを見つけてワークシートにまとめて発表しましたが、自分でも気づかなかったような自分のよさを友だちに教えてもらい、大満足のようでした。
 一つ上の学年に進級し、いろいろな面で成長著しい2年生です。これからどんな成長を遂げてくれるか、これからが本当に楽しみになってきました。
画像1 画像1

とめ・はね・はらい(2年)

 2年生の3校時の授業は、書写の時間でした。きれいな漢字を書くには、とめ・はね・はらいに気をつけて書く大切さを学習しました。落ち着いて集中して学習に取り組める時間が長くなり、2年に進級して成長著しいものを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土は楽しいよ(2年)

 2年生は、3校時の図工の時間に粘土遊びの学習を行い、粘土を長く伸ばしたり、丸めたりしながら、粘土の感触を確かめ作品のイメージ作りを行いました。子どもたちは、粘土遊びが大好きなようで、時間を忘れていつまでもこね回していました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776