最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:79
総数:292506
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

3年生 学級ふれあい

 毎週水曜日の昼は清掃がありません。その時間は「ふれあいタイム」となっていて、全校集会を行ったり、縦割り班で遊んだりします。
 6月12日(水)の「ふれあいタイム」は、学級ふれあいでした。クラスごとに係が中心となって計画を立てて遊びました。リレーをするクラスもあれば、ハンカチ落としを楽しむ」クラスもありました。クラスみんなで遊び、「楽しかったあ。またやりたいな。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 モンシロチョウになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の学習でモンシロチョウの成長の様子を観察しています。
 先週までに、卵から幼虫、さなぎと順調に成長してきました。今朝、子どもたちが飼育ケースをのぞき、「あ!さなぎからモンシロチョウになってる!」と発見しました。羽が白色のモンシロチョウでした。
 理科の時間に、モンキチョウを観察し、空に逃がしました。「バイバイ!元気でね!」と見送りました。
 
 左の写真はキャベツの葉についたさなぎ。
 右の写真は飼育ケースの天井にとまっているモンシロチョウ。

3年生 歯科保健教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時に歯科保健教室がありました。
 最初に、学校歯科医の先生から、むし歯の原因のミュータンス菌のことやむし歯のでき方について教えていただきました。
 そのあと、歯を染め出しして自分の磨き残しを確認し、歯ブラシできれいに磨き落としました。子ども達からは、「こんなに汚れていたんだ!」「もっと丁寧に磨かなくちゃ、ミュータンス菌は落ちないんだね。」などの感想が聞かれました。
 むし歯にならないためには、
  1 甘い食べ物をたくさん食べ過ぎない。
  2 毎日、食後に歯磨きをしてミュータンス菌を落とす。
の2つが大切だそうです。むし歯のないきれいな歯は、健康の元ですね。
 

3年生 ありがとう!お姉さん先生

画像1 画像1
 5月20日から2週間、教育実習に来ていたお姉さん先生。31日で実習が終わりになりました。
 31日の5校時、「お姉さん先生ありがとうの会」を開きました。イベント係の子ども達が中心となって計画し、準備を進めました。会では、一緒にゲームを楽しんだり、みんなからのお手紙をプレゼントしたりしました。お姉さん先生からも一人一人にメッセージカードがプレゼントされ、子ども達はびっくり!「宝物にする!」と大喜びでした。

3年生 3組と4組の学級旗

画像1 画像1
 上の写真は、3組の旗です。テーマは「あつくもえる」。一生懸命に取り組むことを表しています。
 下の写真は、4組の旗です。テーマは「みんな がんばる!」。みんなでがんばっていることを表しています。
 4つの学級旗のもと、スポーツフェスタでの優勝を目指して練習をがんばっています。
画像2 画像2

3年生 1組と2組の学級旗

画像1 画像1
 スポーツフェスタに向けて、学級旗を作りました。学級旗は、子どもたちがデザインや言葉を考え、色を塗りました。子どもたちの思いが込められた旗となりました。
 上の写真は、3の1の旗です。テーマは「力」。一人一人の力が結集して、大きな力になることを表しています。
 下の写真は、3の2の旗です。テーマは「ファイト」。一人一人が全力でがんばることを表しています。

画像2 画像2

3年生 お姉さん先生!

 今週から、3年生に教育実習生が来ています。保原小学校の卒業生で、大学4年生のお姉さんです。
 得意の英語で話して見せてくれ、子ども達は「かっこいい!」と大喜び。また、休み時間には、一輪車の乗り方のコツを子どもたちに教えてくれ、子ども達は「やった!乗れるようになってきた!」とにこにこ顔。
 教育実習生のお姉さん先生と仲良しになった3年生です。
 
 
画像1 画像1

3年生 楽しい理科!

画像1 画像1
 3年生になって新しく学習している教科の一つに理科があります。3年生は、木村圭吾先生に理科を教えていただいています。
 ベランダでヒマワリとワタとホウセンカを育てて観察したり、太陽の動きと影の様子を調べたりしています。「僕の芽が出た!」「太陽の反対側にかけができるんだ!。」などと、さまざまな発見をしては、楽しく学習をしている3年生です。
 理科的な体験を通して、自然の仕組みや事象を学んでいます。

町探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2回目の町探検に行ってきました。子ども達は、前回より細かいところまで見つけて学校に帰ってきました。「先生、古川の橋に名前が書いてありました!」「お店が多いところと、おうちばっかりのところがありました!」など、子ども達からたくさんの報告がありました。
 今後は、町探検で気づいたことをもとに絵地図にまとめていく学習をしていきます。

社会科学習「町探検」

画像1 画像1
 社会科では、自分たちの町の絵地図を作る学習をします。絵地図を作るために、町探検に行ってきました。東西南北の4コースにわかれ、グループごとに出発しました。「ここは道路が広いね。お店が続いているね。」「ここはおうちばかりで静かだな。」「この公園は遊具がたくさんあって楽しそう!」など、子ども達は見慣れた保原町の中にたくさんの発見をしてきました。17日(金)にもう一度、町探検をし、町の様子を調べます。
画像2 画像2

初の「子ども学び合い会議」

最近、全員達成が難しくなった『学び合い』。
どうしたら全員達成ができるのかを話し合うために、昼休み、3学年ホールで「子ども学び合い会議」を開きました。参加は自由でしたが、19名の子ども達が集まってくれました。一人一人がとてもよい意見をだしてくれました。子どもたちの意見を集約すると、次の2点になりました。
 ○ 本気で教える。本気で教えてもらう。
 ○ 自分のクラスだけではなく、他のクラスの友達にも教える。

 熱い思いを語ってくれた19名。次は、全員達成を目指して頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まる「総合的な学習の時間」。
3年生は保原町をテーマに調べたり、パソコンの学習をしたり、他国を理解するための学習をしたりします。
今日は、英語実習助手のカサリン・ミドルトン先生に、母国イギリスについて教えていただきました。また、英語でのあいさつや自己紹介の仕方も教えていただきました。「相手の目を見て」「はっきりと」「笑顔で」が大事だということです。この3つは万国共通ですね。子どもたちは、英語で楽しくあいさつを交わしました。

3学年ホール

画像1 画像1
3年生教室は、校舎棟2階。ホールを囲むようにして教室が配置されています。
広いホールには10このテーブルがおいてあります。子ども達は、休み時間にこのテーブルで本を読んだり、友達としゃべったりしています。また、算数の『学び合い』もホールと教室を使って行っています。
ホールは各クラスや子どもたちをつなぐ憩いの場・学びの場となっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事・予定
6/19 ふれあいタイム:全校集会
6/20 クラブ活動
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282