最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:58
総数:292539
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

親子ふれあい教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子です

防犯教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時に1〜3年生の防犯教室が行われました。今回の防犯教室は、「欲しいなあ。」「食べたいなあ。」という誘惑に負けて、人の物やお店の物を取ってしまうと、自分自身が後になって大変な思いをするだけでなく、家族をはじめとした周りの人たちも悲しませてしまうことになるというお話でした。蒸し暑い大アリーナでの防犯教室でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。

学期末の学習のまとめ、頑張っています!(3年生)

 いよいよ夏休みまで残すところあと3日となりました。3年生の子どもたちは、暑い中朝からマラソン活動に一生懸命に取り組み、その後は1学期の学習のまとめに取り組んでいます。テストを実施することも多くなっていますが、みんな粘り強く取り組んでいます。
 今のところ、体調を崩す子どももほとんど見られず、元気に過ごしています。この調子で残り3日を元気に過ごし、楽しい夏休みを迎えたいと思います。

楽しかった親子ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)に3年生児童と保護者の方々が一緒に木工クラフトに取り組む親子ふれあい教室を行いました。くまやカメ、小鳥など木を用いたかわいらしい作品がたくさん完成しました。後半は、CMで有名になったアルソミトラの種子のようなグライダーを作り、飛ばして遊びました。子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても楽しい時間になったことでしょう。

お弁当の準備ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(木)と26日(金)と2日連続でお弁当日で、子どもたちは大喜びでした。もちろん給食もおいしいのですが、お家の方に作っていただくお弁当には、また違ったおいしさがあるようです。昨日、今日と学級の枠を外し、みんなで仲良くお弁当を食べました。お忙しい中、お弁当の用意をしていただき、本当にありがとうございました。なお、来月も2回お弁当の日があります。その際も、よろしくお願いいたします。

水泳学習の本格的なスタートです

 3年生は、25日(木)に2回目の水泳学習を行いました。前回は、プール開きを行った後に、小さいプールで水慣れをする程度でしたが、今回は、約30分間どんどん泳ぎました。水に浮くことを第1歩の目標にしている子どもから、50メートル以上泳げる子どもまで様々ですが、自己目標の達成を目指して、頑張っていきたいと思います。

マラソンで日本1周を目指そう!

 保原小学校で力を入れているマラソン活動ですが、先週より新しい試みがスタートしました。学級みんなで走った距離を足して、日本1周を目指すという取り組みです。日本1周は6000キロメートルなります。3年生の現在の途中経過ですが、1組がすでに1000キロメートル以上走っています。他の学級も、日本1周を目指して、暑さに負けず頑張っていきたいと思います。

図工の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各学級で図工の授業がありました。1組は、ビニール袋を使った工作、2組と4組は粘土を使っての作品作り、3組は友達の作品のよさを見合う作品鑑賞の授業でした。どの学級でも楽しみながら取り組む子どもたちの姿が見られました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から新しく始まる学習の一つに、音楽の授業で行うリコーダーがあります。18日(木)にリコーダー専門の先生に来校していただき、リコーダー講習会を実施しました。リコーダーできれいな音色を出すためのコツを教えていただくとともに、素敵な演奏も聴かせていだだくことができ、子どもたちは大喜びでした。これからは、今回の講習会で教えていただいたことを生かして、音楽の授業で練習をしていきます。

切って、かき出し、くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図画工作の時間に粘土を使っての作品作りに取り組みます。今日は、3組が授業を行いました。植物や動物など、自由に作っていきますが、粘土を「切る」粘土べらなどを使って「かき出す」、そして切った粘土を「くっつける」という技法を取り入れることがめあてになっています。各クラスでこれから作品を作り、展示していく予定です。

水泳学習の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に3年生のプール開きを行いました。各学級の代表児童がめあてを発表しました。今日は、今年初めての水泳学習だったこともあり、水に慣れる程度で終了しましたが、子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。これから、楽しく安全に水泳学習を頑張っていきます。

だてなエビルマンからの挑戦状

画像1 画像1
 8日(月)の朝、子どもたちが登校してくると、3年3組の黒板に、謎の人物?だてなエビルマンからの挑戦状が届きました。詳しい内容については、後日ビデオレターで知らせるとのことでした。子どもたちは、ビデオレターが届くのを楽しみにしています。

一生懸命に歯をみがきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校歯科医の先生に来校いただき、歯みがきの重要性について勉強する歯科衛生教室を行いました。子どもたちは、1年生のときにも経験していたためか、「しっかりと歯みがきをしてきました。」と話していましたが、実際に確かめてみると、ほとんどの子どもの歯にみがき残しがありました。教室に戻ってきた後に書いた感想を読むと、想像以上にみがき残しが多かったことに驚いていたようでした。また,これからは、今まで以上にしっかりと歯みがきをしたいとも書いていた子どもも多く見られました。

リレーの練習が始まりました

 スポーツフェスタまで1週間となり、リレーの練習も始まりました。3年生は、下学年リレーチームのリーダーとなります。昨年もリレーの選手だった子どもたちを中心に、1,2年生を励ましながら練習じ取り組んでいます。これからも本番まで練習を続けていくことで、バトンパスが上手になることを目標に頑張ります。

理科の授業から

 理科の授業で、ホウセンカを育てています。ある程度育ってきた段階で花壇に移す予定でいますが、現在は、一人一鉢育てています。毎日登校すると水をやり、成長を楽しみにしています。「先生、子葉が出てきました。」「朝は、少ししか芽が見えなかったのに、昼になったら、目が伸びてきました。」など、ホウセンカに関する発見がたくさんあるようです。
 また、3学年ホールでは、コミュニティーセンターの協力で、チョウの観察もしています。毎日、虫かごの周りに集まり観察をする姿が見られます。3年生になって初めて取り組む理科の学習、子どもたちにとって、楽しい時間になっています。

初めての1年生も参加した全校『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水)久しぶりの全校『学び合い』を実施しました。今回からは、1年生も参加するということで、開始前から「1年生に教えることが楽しみです。」と意欲を見せていました。いざ始まると、自分の課題を速やかに達成し、1,2年生にホワイトボードを使いながら教えてあげる子ども、お互いに問題を出し合いながら学び合う子ども、6月頃に学習する予定になっているわり算の予習をする子どもなど、意欲的に学ぶ姿が見られ、嬉しく思いました。このような取り組みを続けていけば、日本の子どもたちに求められている思考力と表現力が養われていくことと思います。

スポーツフェスタに向けて

 いよいよスポーツフェスタが近づいてきました。3年生の子どもたちも、毎日のように校庭を走り、走力を高めています。4月から、タイム計測を続け、先日各クラス男女4名ずつのリレー選手も選出しました。来週からは、リレーの練習も始める予定です。
 今年のスポーツフェスタも、徒競走については、各クラス対抗で順位を競い合います。走ることが得意な子どもも、苦手な子どもも、学級の順位を少しでも上げるためにも全力で走りきることを目標にして練習に励んできたいと思います。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンうウィーク直前の5月1日に3年生全員で町たんけんに行ってきました。それまでに、学校の北側と南側のたんけんには出かけており、今回のたんけんで発見したことと、以前の発見とを比較することが大きなめあてでした。「北側や東側と比べて、消防署や警察署など、みんなに必要な場所がありました。」「田んぼがたくさんありました。」など社会科の学習で必要な「比較すること」がしっかりとできていました。
 お昼は、大泉公園でお弁当を食べ、その後は、遊具を使って楽しく遊ぶ姿が見られました。

図書館を上手に活用していきたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の中に「図書館に行こう」という内容があります。図書館にある本は、分類ごとに並べられていることを学ぶことで、自分が読みたい本を自分で探せるようにしていきます。図書館司書の笠原先生にその分類について教えていただいた後、じっくりと本を読む時間にしました。元気に外で体を動かすことも大切ですが、たまには、図書館で心を落ち着かせ、読書に親しむのも良いことです。

時間と時刻の学習を復習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の学年『学び合い』でした。来週から時間と時刻の学習に入ることもあり、2年生に学習した内容の復讐を課題としました。時間は、目に見えないものであるため、子どもたちにとっては、とても難しい学習内容になります。しかし、図に表わして考えたり、計算で求めたりしながら、課題解決を目指す子どもの姿が見られました。前回に引き続き、全員が課題を達成することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282