最新更新日:2024/06/10
本日:count up185
昨日:145
総数:289187
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

一学期最後の学年イベント(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期最後の学年イベント集会を行いました。
 毎回、子ども達はいろいろと趣向を凝らしながら、イベントを盛り上げています。
 今回も、子ども達の趣向を凝らした特技がたくさん披露されました。
 これまでは女子中心で発表していたダンスも今回は男子が挑戦!
 マジックの披露があったり、卓球発表があったり…。
 歌もただCDに合わせて発表するのではなく、自分たちで伴奏をし、踊りをつけて発表するグループも…。
 とても楽しい充実した時間を過ごすことができました。

防犯教室の学びから(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊達警察署の生活安全課の方をはじめ、外部講師の方を招いて行われた「防犯教室」。
 夏休みを前に、安全な生活に対するとても内容の濃い、充実した学習を行うことができました。
 「万引き」や「いじめ」など、自分には関係ないと感じていたことも、実はとても身近にある問題であることに気付いた子ども達。
 今回の学習を通して、社会のルールに目を向けながら、安心で安全な社会づくりに努めていくことができたらいいなあと思っています。

楽しかった給食の時間(4年生)

画像1 画像1
 今日の給食の時間は子ども達にとってとても楽しかったようです。
 それは「お昼の放送」。
 低学年の子ども達から出されたいろいろな疑問に、コミュニティセンターの先生が答えてくれたからです。
 「どうして虫は空を飛べるのですか?」
 「かたつむりはどうして殻をつけているのですか?」
といった素朴な疑問。大人でも「どうして?」と思うようなことに対する答えを、わかりやすく丁寧に教えてくれていたからです。
 「へえ、なるほど。」「そうなんだ。」とたくさんの納得が給食の時間に生まれました。
 とても楽しくためになるいい時間を持つことができました。

1学期最後のクラブ活動を楽しみました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最後のクラブ活動。
 それぞれのクラブの活動場所へ行き、楽しく活動を進めることができました。
 校庭を使って活動していたのは、一輪車クラブ、屋外スポーツクラブ、科学クラブ。
 みんな楽しそうに活動に取り組んでいました。
 科学クラブではペットボトルロケットづくりに挑戦し、いよいよ本日、発射させましたが、勢いよく飛んでいくロケットにみんな大興奮!
 「もっとやりたい。」という子ども達の声が聞かれましたが、残念ながら時間切れ。
 2学期以降のクラブ活動もまた楽しみのようです。
 ダンスクラブは明日、講堂で発表会の予定。
 それぞれ楽しそうな企画を考え、取り組んでいるようです。

オープン研修頑張りました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)は保原小学校オープン研修の日。
 たくさんの方に真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができました。
 1組は社会科。2組は国語科。3,4組は算数科の授業を参観いただきました。
 いつも通り、生き生き伸び伸びと授業に取り組む姿。
 授業後には、参観の先生と子ども達が実際に話す時間をもつこともでき、とても貴重な経験をもつことができました。
 今後、さらに自信をもって頑張る姿を引き出していきたいと思います。

授業参観、頑張りました(4年生)

画像1 画像1
 本日7/7は授業参観でした。
 4年生は音楽や保健体育など、普段なかなか見てもらえない教科を参観教科として設定し、授業を見ていただきました。
 お家の人に来てもらって、ニコニコ笑顔で張り切って学習に取り組んでいた子ども達。
 とてもうれしそうな表情。そして、満足そうな表情がとても印象的でした。

楽しいクラブ活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動は子ども達がとても楽しみにしている活動です。
 今日も朝からソワソワ。
 ダンスクラブでは少女時代の曲に合わせてダンスをするということで、ニコニコ笑顔で教室を飛び出していきました。
 屋外スポーツクラブはサッカー。
 写真クラブは校舎内を回りながらシャッターチャンスをねらいます。
 科学クラブではペットボトルロケットの作成。説明書を見ながら、4,5,6年生が協力してロケットを熱心に作る姿が見られました。
 次回は7月11日。一学期最後のクラブになりますが、次の活動も楽しみのようです。

ふれあいタイム、楽しみました。(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校縦割りのふれあいタイム。
 あいにくの雨降りの天気でしたが、校舎内を上手に使い、「大根ぬき」や「だるまさんが転んだ」「グリコじゃんけん」など、6年生のお兄さんやお姉さんが考えてくれた遊びをみんなで楽しみながら、行うことができたようです。
 「今日の活動もとっても楽しかったよ。」
と大喜びで教室に戻ってきた子ども達。
 次回の活動も今から楽しみにしているようです。

がんばろう、学び合い!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生では子ども達による「学び合い」会議が行われました。
 今、行われている「学び合い」をさらによりよいものにしていこうと子ども達が普段思っていることや感じていることを自由に発表し合いました。
 “みんなができて、みんながわかる”
 そのために、子ども達から出てきたアイディアは毎朝の学年集会の中で、「学び合い」に対する目標や反省を発表して、全員の意識付けを高めていこうというものでした。
 さっそく明日から呼びかけをしていくようです。
 子ども達の気持ちを大事にしながら、今後の活動をより充実したものにしていきたいと思います。

七夕かざり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 願い事は…。
「友達ともっともっと仲良くなれますように」
「サッカーの選手になれますように」

 7月7日の七夕を目前に控え、校舎内には竹が設置されました。
 さっそく子ども達は短冊に願い事を書き、ぶら下げました。

 思い思いの願い事。
 大事そうに短冊を飾る子ども達の姿がとても印象的です。

 願い事、かなうといいですね。

4年生、見学学習に行ってきました…その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 すりかみダムへの見学学習に行ってきました。
 目の前に広がるダムの大きさにまずは圧倒された子ども達。
 この水が浄水場に届き、そこできれいにされてわたし達の家庭へ…。
 大変な苦労をして水が作られ、長い長い旅路を経て、ようやくわたし達のもとに届けれられていることを知り、水への感謝の気持ちを持てたようです。
 本物に触れ、とてもいい学習ができました。

4年生、見学学習に行ってきました…その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「水はどこから」の学習で、すりかみ浄水場とすりかみダムの見学に行ってきました。
 自分たちが使っている水がどこで作られ、どこからやってきているのか…。
 その秘密を探る旅に子ども達は興味津々。

 まずは浄水場への見学に行きましたが、教科書で見ていたような施設や機械があり、改めて学習内容の理解を深めることができました。
 たくさんの機械を使い、たくさんの工程を経て、きれいでおいしい水が作られていることを知り、大きな感動を得た見学学習になりました。
 できたてのおいしい水を飲ませてもらい、みんな笑顔で大満足の見学になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282