最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:145
総数:289009
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

4年生の親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の親子ふれあい活動は「消しゴムはんこ作り」を行いました。
 親子で一緒に図案を考え、図を写したはんこ用の消しゴムをカッターや彫刻刀で削り、それを無地の白いハンカチに押印!
 ほのぼのとしたとてもいい時間を過ごすことができました。
 世界でたった一つの宝物の手作りはんこに子ども達、そして、お家の人も大満足でした。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年イベントの後半は、ダンスと独唱の発表。
 休み時間など、時間を見つけながらダンスの練習を進めてきたグループということもあり、息がぴったり!踊り、そして動きにも工夫がされていて、とても楽しく盛り上がりました。
 独唱発表に挑戦した子も立派でした。「校歌」に挑戦。3番まで行くと、自然と見ていた子ども達からも歌声が聞かれ、みんなで最後には斉唱。思いも寄らない展開に感動しました。
 子ども達からも「見ている方もとても楽しめました」という感想発表があり、充実した3回目のイベントになったなあと感じています。
 次回7月の発表もとても楽しみです。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コマ回し、けん玉、ヨーヨーも子ども達の発表のプログラムに入っていました。
 コマ回しは、ただコマを回すだけではなく、ひもで空中に投げ上げ、キャッチしたり、回っているコマをひもでたたきながら、回転数を上げたり…。いろいろな技があることにビックリ!
 けん玉の発表では、上、下、上、下…とリズミカルに玉を移動させる技を披露。
 長い時間、続く技の発表に大きな拍手が起きました。
 ヨーヨーの発表場面では、個人個人の技の発表はもちろん、発表者全員での対決といった趣向も凝らされていて、みんなで楽しく見ることができました。
 友達の意外な一面に触れ、改めて友達のよさを感じ取ることができました。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月月末に、恒例で行っている学年イベント。
 今回も、子ども達からいろいろな特技の発表があり、盛り上がりました。
 会の企画・進行はすべて子ども達が役割分担をして行いますが、回を重ねるごとにだんだんと進め方が上手になってきているのがわかります。
 特技発表のプログラムですが、まずは、チームAKBのダンスからスタート!
 ギンガムチェックのリボンを身に付け、みんなでかわいらしく踊る姿がとても印象的でした。
 ピアノの演奏もありました。100名以上の子ども達の注目を浴びながら、独奏する姿には自信が感じられます。
 演奏も堂々とした立派なものでした。

ブロック集会、楽しみました(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3,4年生のブロック集会がありました。
 今日の企画は「○×クイズ」。
 3,4年生担任の先生に関するクイズがあったり、学校のマスコットキャラ「ほばらっきー」に関するクイズがあったり…。
 「うわぁ、間違えた。」「やったぁ、当たった。」とみんなで盛り上がりました。
 次回の開催も楽しみです。

すごいぞ、ソーラーパワー!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は現在、理科で「電気のはたらき」についての学習を行っています。
 学習キットを使ったり、検流計を使ったりしながら、電気のはたらきについて考えています。
 ソーラーカーを使った実験では、太陽光の力を使って走り出す車の姿を見て大歓声!
 こうした体験的な学習を通して、電気に対する関心を高め、しっかりとした理解につなげていきたいと思います。

水泳日和(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 抜けるような青空のもと、本日、4年生は水泳の学習を行いました。
 水にもぐったり、けのびをしたり、しっかりと学習の流れをつかんで、ウォームアップを行いました。
 前半はみんなで共通の学習課題で泳ぎの練習を行いましたが、後半はそれぞれの目標に応じて練習を行いました。
 少しでも距離を伸ばしていこうと頑張る子。タイムをできるだけ縮めていこうと挑戦する子。泳ぎのフォームをきれいにしていこうと頑張る子。
 一生懸命頑張る姿に成長の姿が見られます。
 これからの子ども達のますますの頑張りが楽しみです。

総合的な学習の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の総合的な学習のテーマは「保原っていいな」。
 保原町の環境に目を向け、学習を進めていきます。
 「水」や「リサイクル」など、個人テーマがだんだんと決まり、熱心に調べ学習を進める姿が見られるようになってきました。
 「図書室の本のここにいい情報があったよ。」
 「インターネットを使うと、こんな情報も引き出せたよ。」
と調べ方を工夫しながら、充実した学習を展開しています。
 実際に、街頭インタビューをして情報を集めるグループも…。
 秋の総合発表会へ向け、目標をもって頑張る子ども達。
 これからの学習も楽しみです。

全校集会の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校集会がありました。
 校長先生から出される質問に真剣に考える子ども達。
 今回のテーマは「鉛筆の持ち方」でした。
 親指と人差し指、中指を使っての正しい鉛筆の持ち方を学び、改めて、自分の持ち方を見つめ直し、より正しく、よりよい持ち方をしていこうという子ども達の姿がとても印象的でした。
 校長先生に、最後に見せられた大きく長い筆には「お〜!」の歓声とどよめき。
 とてもいい学びの時間となりました。

「学び合い」達成に歓喜!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習は新しい単元に入りました。
 「新しい単元だけれど、全員達成を目指して頑張ろう!」という意気込みのもと、全員気合を入れて取り組んだ今日の学習。
 互いに悩み、話し合い、一つ一つ問題を解決していく子ども達。
 「あ〜、なるほどね。」「やった! わかった!」と喜びの声があちこちから聞かれ、見事全員達成!
 全員の喜びの拍手で授業を閉じました。
 「明日も頑張ろう!」
 そんな前向きなうれしい声が聞かれたのもとてもうれしく感じました。

水はどこから…?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科は「水」を題材に学習を進めています。
 あまりにも身近で、当たり前のように得ることのできる「水」。
 では、その「水」は一体どこから来ているのでしょう?
 「蛇口」と「ダム」「川」との間にあるもの。
 その正体を突き止めるべく、現在、学習を進めているところです。
 (今日の学習では蛇口の下のパイプを見つけ、水道管の存在を知ることができました)
 今月末には見学学習も予定されています。
 たくさんの「?(はてな)」を解決しながら、理解を深めていきたいと思います。

4年生、今年度初プールに大喜び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初の水泳の学習となりました。
 ずっと暑い日が続いていただけに、プールに着くと大歓声!
 大喜びで学習に入りました。
 学習の手順や約束ごとを確認し、けのび、バタ足、面かぶりクロールに挑戦。
 徐々に水になれながら楽しく学習できました。
 後半は自由時間を少し取り、最後は全員で「流れるプール」を体験。
 「楽しかった!」という子ども達の満足そうな表情がとても輝いていました。

4年生のふれ合いタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のふれ合いタイムは「学年のふれ合いタイム」。
 今日はみんなでドッジボールをやって楽しみました。
 男子、女子に分かれて、それぞれ学級対抗でリーグ戦を実施。
 円陣を組んで、かけ声をかけて試合に臨むなど、気合十分!
 「とっても楽しい活動でした。」
と大満足のふれ合いタイムになりました。

おいしかったよ、お弁当!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保原小学校は本日、「お弁当」の日。
 子ども達はお家の人が作ってくれるお弁当が大好き!
 お昼が近づくにつれ、「お腹すいたあ。」「今日のお弁当楽しみだな。」と、お弁当タイムを今か今かと待っていました。
 4校時が終わり、お弁当の時間になると「友達と一緒に食べてもいいですか?」「ホールで食べてもいいですか?」とニコニコ笑顔でみんなで集まって食べていました。
 「おいしいね」と大満足の子ども達の表情がとても印象的でした。

4年生の学年朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、8時5分。
 子ども達は時計を見ながら、時間になるとホールに集まります。
 「おはようございます。」というあいさつ隊の元気なあいさつ。
 ここから4年生の一日がスタートします。
 学年朝の会のスタートです。
 希望者で編成された係の子ども達がそれぞれ朝の会の活動を進めます。
 ミュージック隊の朝の歌。係の子ども達が曲を決め、曲を流し、そして指揮をしながらみんなで気持ち良く歌を歌います。
 ホール見守り隊。ホールを走ったり、ホールで騒いだりしないようにみんなに呼びかけながら安全に過ごせるように見守ります。
 ボランティア係の子ども達は、みんなへのボランティアを呼びかけます。ボランティアをすると模造紙に自分の名前を記録。みんなの心遣いが形として表れます。
 イベント係はみんなに特技の発表を呼びかけていきます。
 学年の今年の目標「パワーアップ〜進んで考え、進んで実行〜」に向かって、学年みんなの心が一つの方向に向かって進んできています。

全校縦割り学び合い(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校縦割り学び合いはちょっと残念な結果でした。
 目標が達成できずに終わってしまいました。
「予習をして達成目指していこう。」
「時間の使い方が上手にできていないから、そこのところを直していきたいな。」
と反省をし、次回の学び合いの全員達成に向け、気持ちを新たにしたところです。
「わかった!」「できた!」という喜びを感じる学び合いにしていけるように、次回に向けて頑張っていきたいと思います。

4年生、学年総合が本格的にスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の今年度のテーマは「保原っていいな」。
 「環境」という切り口から学習を進めていきます。
 「環境」といってもかなり間口が広いので、焦点を絞っていこうということで子ども達に問いかけました。子ども達から出てきてのは「水」「電気」「リサイクル」「空気」「生き物」…といったテーマ。
 こうした小テーマをもとに今年1年間、学習を進めていきます。
 図書資料を調べたり、パソコンを使って情報を集めたり、子ども達はやる気満々。
 秋には発表会も予定しています。
 どのようにこれから学習が充実していくか楽しみです。
 

クラブ活動は楽しい!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今年度からクラブ活動の仲間入り。
 同じ趣向をもった他の学年の友達と一緒に活動するというのは、やはり子ども達にとってとても楽しい時間になっているようです。
 科学クラブでは「スライム作り」に挑戦。
 数種類の液体を調合すると、なんとヌルヌル、ネバネバのあの不思議なスライムが完成!
 途中で写真クラブの子ども達が、スライム作りの活動の姿を撮影に来るなど、クラブ間の関わりももちながら楽しく活動することができました。

4年生の学び合いの頑張りの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 「全員達成目指して頑張ろう!」
 全員が目標をもって算数科の学び合いに取り組んでいます。
 現在は「わり算の筆算」、そして「垂直・平行と四角形」の学習に入ってきました。

 「ここのところはこういうことじゃないかな?」
 「ちょっとぼくの説明を聞いてほしいんだけど」
と友達と関わり合う中で、理解を深めていこうという姿勢が見られます。

 今日は全員達成。

 子ども達からも拍手が起こり、大満足の表情が見られました。
 次の学習も楽しみです。

ふれあい活動、楽しい!(4年生)

 本日、ふれあいタイムの第2回目の活動日。
 6年生の考えてくれる趣向を凝らした遊びに4年生は大満足!
「ハンカチ落とし、楽しかったです。」
「6年生とドッチボールで対戦するのが楽しい!」
とみんな大満足で教室へ戻ってきました。
 下級生の面倒をよく見てくれる6年生。
 4年生にとって6年生はあこがれの存在になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282