最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:67
総数:285406
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

パソコン教室(4年生)

10月1日、7日と4年生は、2クラスに分かれてパソコン教室を行いました。講師の先生に、インターネットを使う際の注意点5つをしっかりと学び、子どもたちは楽しくインターネット学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ、大きく育ちました。(4年生)

4年生の、ヘチマ棚には、次々とヘチマの実がなり始めています。その中でも、巨大なヘチマの実ができ、子どもたちはびっくり!重さは約1.5キログラム。今後も目が離せません。
画像1 画像1

総合・リサイクルグループ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルグループは、身近なものをリサイクルさせて、遊ぶものや役に立つものはないかと色々調べました。友達と一緒に試行錯誤しながら、資源物を大変身させました。

ミニ浄水場実験・総合・水(4年生)

総合・水グループでは、水をきれいにするしくみを実験しました。校庭から水たまりの水をくんできていざ実験開始。沈殿⇒凝集剤を使ってさらに観察しました。薬を使ってみるみるうちにごみの塊が大きくなって沈む様子に子どもたちは大興奮。「実際に試してみることで、浄水場の方たちの苦労がもっと分かりました。」と水道の水に感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習・食産業(4年生)

JA伊達みらいの方をゲストティーチャーにお招きし、伊達地区の農産物や特産品について学びました。。実際に特産品を見せていただくことで、子どもたちは、人々の工夫や苦労を改めて実感することができました。子どもたちは、これを機会に、伊達市の食産業にさらに関心を深め、追究意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

激闘!ドッチビー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳記録会、親子ふれあい活動に引き続き、午後は、親子でドッチビーを楽しみました。ボールではないので、あたっても痛くはありませんが、いざ勝負となると子どもたちの目の色も変わってきました。大人の方々もついつい熱中してしまったのではないでしょうか。終わった後、子どもたちは、「楽しかったぁ」ととても満足げでした。楽しいひと時となりました。

親子ふれあい活動(4年生)

水泳記録会に引き続いて、親子ふれあい活動が行われました。4年生は、自転車乗りの範囲が広がります。それに伴って危険も増大します。今の時期に、親子で安全について再確認をすることはとても大切なことです。DVD視聴や警察の方のお話を熱心に聞き、親子での話し合いの時間を設けました。警察の方も、親子で学ぶ保原小学校の保護者の姿勢に大変感心しておられました。とても良い機会となりました。学級役員の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回は雨で残念ながら延期になった水泳記録会。今日は、ようやく開催することができました。子どもたちは、自己ベストめざして一生懸命泳ぎました。また、応援もがんばりました。保護者の皆様の応援も大きな力となりました。ありがとうございました。

良い姿勢が大切(4年生)

今日は、4年生の発育測定がありました。4月から比べるとどの子も2〜3cmの伸びがありました。この大切な成長期に、養護教諭の先生から「良い姿勢について」お話をいただきました。よい姿勢をとると「大脳の働きがよくなる」「内臓の働きも良くなる」「心と体も元気になる」と良いことづくめです。子どもたちは、自分の骨を触って確かめながら、良い姿勢をとることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式(4年生)

画像1 画像1
長い夏休みが終わって、いよいよ2学期の始まりです。
始業式では、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
「感謝の心」そして「思いやりの心」をもち。自分のめあてに向かって
がんばっていけるよう支援していきたいと思います。

学年イベント(4年生)その3

劇も上手。ダンスもノリノリ。お笑いは、大爆笑でした。4年生のパワーを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年イベント(4学年)その2

画像1 画像1
みんなの前で、出し物を堂々と披露しています。ジャスチャーも上手です。
画像2 画像2

学年イベント(4年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(木)恒例の学年イベントが行われました。今回の参加グループは、「世界のクイズ」「踊り」「手品」「ジェスチャークイズ」「音読劇」「ダンス」「お笑い」の7グループでした。どの出し物も完成度が高く、子どもたちの興味を引き付けていました。イベント係の進行も上手で、大盛況のうちに終了しました。2学期も楽しみです。

社会科見学(4年生)その4

午後は、伊達清掃センターの見学を行いました。粗大ごみ処理場やペットボトル処理場などを見学し、自分達のくらしを支えている人々や施設のことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年生)その3

摺上川ダムにて学級ごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)その2

摺上川をバスでさかのぼり、摺上川ダムにも行きました。ダムへ近づくにつれて、その大きな壁にびっくりしました。ダムの広さは信夫山と同じくらいだそうです。そこで、おいしいお弁当を食べたり、おやつを食べたり楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)その1

7月7日(火)4年生の社会科見学を行いました。午前中は、すりかみ浄水場に行きました。水をきれいにするシステムや働く人々の工夫を実際に間近で見ることができ、改めて
自分たちの飲んでいる水に感謝する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲きました!(4年生)

ヘチマもぐんぐん成長しました。黄色い花が1つ、また1つと咲き始め、子どもたちを喜ばせています。これから暑い夏本番になります。どこまで成長するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕に願いをこめて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日は、七夕です。シアター階段に全校生の願いを込めた短冊が飾られています。「先生になりたい」「消防士になりたい」という将来の夢や「家族が笑顔でいられますように」「おじいちゃん。おばあちゃんが長生きしますように」など家族の健康を願うものまで様々な願いを4年生は心を込めて書きました。みんなの願い、きっと星空に届くことでしょう。

学び合い道徳(4年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2組の道徳の授業を行いました。子どもたちは、お互いに考えを聞き合い、熱心にメモを取っていました。自分の考えを深めながら、道徳的な価値について主体的に学び取ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282