最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:187
総数:292394
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

プレゼンやいかに?! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦時中の暮らしはどんなものだったのか?
 図書室の本やタブレットを使った調べ学習を終え,いよいよプレゼンテーションの時間です!
 立ち上がって,友達に分かりやすくゆっくり説明したり,タブレットの画像を見せながら説明したりなど,聞く人のことを考えた姿があちこちで見られました!

ごみの処理とリサイクル 4年2組

 ビン・かん・ペットボトル・粗大ごみについて、リサイクルの流れを調べました。そして、調べた結果を友達と伝え合い、気づいたことを書き加えました。「燃やせるごみの生ごみは、再利用できるの?」という疑問も出て、堆肥として野菜の生育に役立っていることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちを伝えよう! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になっている先生方に,国語科で学習したお礼の手紙を渡しました。
 喜んでもらえて,ほっとしたようです。
 また,学校の先生達以外にも,習い事の先生などに書いたお子さんもいました。
 ぜひ,温かい感謝の思いを学校外でも手紙で届けてくださいね!

雨の日は図書室で 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では,戦争に関するお話を勉強します。
 そこで,戦争中の暮らしについて,テーマ毎に調べ学習を行いました。
 調べたことは,これからグループの他のメンバーに伝達します。
 どれだけ詳しく調べられるか,みんながんばれ!

久しぶりのお笑い!!  ~朝の活動 「笑わせ係」~

 今朝は久しぶりに笑わせ係によるお笑い劇がありました。
 学校生活の中のテストの様子を劇にしていました。身近なことを題材にして、自分たちでセリフや小道具を考えているのがすごいなと、いつも感心します。
 笑わせ係のセリフに子供達の笑い声が教室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成!! ~図画工作科 4年1組 ~

 紙バンドを使った「つないで組んですてきな形」の作品が完成しました。
「曲げたり」「裂いたり」「ねじったり」色々な技を使って思い思いの作品を完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊びは何かなPART I 〜外国語活動 Let's play cards. 4年1組〜

 天気に合わせた遊びをするために、友達の好きな遊びを英語で尋ね合いました。
 友達とのやり取りの中から、「はっきり」「元気に」「リズムよく」話せば相手に伝わることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな遊びは何かな PART II ~外国語活動 Let's play cards. 4年1組~

はっきりと話すだけでなく、ジェスチャーをつけたり、相槌を打ったり、相手の話にリアクションを取ったりすることも大切なことがわかりました。
 天気に合わせて、ふれあいタイムで、ランキング1位の遊びをみんなでやる計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで話し合えば 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では,全てのゴミが燃やされてしまっては,埋め立てる場所がなくなってしまう!という問いから,ゴミが生まれ変わるのでは?と役割を決めて調べる活動を行いました。
 調べる担当ごとに集まり,どんな良い資料があったか,またどんな結果だったかグループで実りある話し合いとなりました。この学習が生かされ,清掃センターの見学でも,リサイクルの流れがよくわかったようです。

紙バンドが大変身! 4年3組

 図画工作科の学習では,紙バンドを「ひねる・ねじる・丸める・裂く」などの技法を使い,組み合わせながら作品づくりを行いました!
 どんな組み合わせ方があるか,友達に相談したり,
「すごーい!そんなことできるんだ!」
と褒められたりしながら,楽しく2時間が過ぎていきました。
 家で飾れるもの,被れるもの,などなど,すてきな作品が出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンレンジャー出動!! ~学級清掃 4年1組~

 先週と今日は6年生が修学旅行で不在だったため、学級清掃でした。自分たちで協力してお掃除を進めています。ご覧ください!!真っ黒になった雑巾を!!そして、ピカピカになった鏡を!
 班ごとの反省もしっかりして、お掃除大賞も発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学学習 PART III ~清掃センター~

ゴミにはいろいろな種類があり、処理の仕方もそれぞれ工夫されていることがわかりました。
保護者の皆様には、準備等お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学学習 PART II ~ふれあい公園~

気持ちの良い風に吹かれながら、美味しいお弁当でエネルギーチャージ!
午後の見学も頑張るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学学習 PART I~摺上川ダム、摺上川浄水場~

 天候にも恵まれ、元気いっぱいで社会科見学学習に行ってくることができました。
 社会科で学習したことが、実際に目の前で行われたり、実物を目の当たりにしたりして、実感を伴って学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼく、わたしの守り神 ~図画工作科 つけて のばして 生まれる形~ 〜4年生〜

 前回の粘土体操で、「のばす」「ねじる」「丸める」など色々な技を身に付けました。それを生かして沖縄のシーサーをモデルに、オリジナルの守り神を作りました。「強い」「かっこいい」「優しい」など自分のイメージを膨らませて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習へ向けて 4年生

 6月6日(木)の見学学習について、日程や持ち物などを全員で確認しました。今回は、社会科で学習したダムや浄水場、清掃センターを見学します。「安全に気をつけて行動しルールやマナーを守る」という約束も子どもたちで決め、意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ~く育った大根の収穫だー!! ~学級ふれあいタイム~

 今日の学級ふれあいタイムは、イベント係さんの提案による「大根抜き」です。
 通りがかった5年生や3組さんも一緒に楽しんでいました。4年生ともなると体も大きくなり、また、力も強くなってきています。抜かれまいとする大根も、引っこ抜こうとする農家さんもどちらも汗だくで迫力のある大根抜きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のしかたを考えよう ~算数科 4年1組~

 72÷3の計算の仕方を考え話し合いました。昨日までわられる数が10や100を基にして考えられる計算でしたが、今日はその考えが使えず悩んでいる様子が見られました。「さくらんぼにしたら?」「図に描いてみよう」などと見通しをもって考え、友達と情報交換しながら考えを深めていました。振り返りでは、「Aさんの◯◯という考えでよく分かった」と書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ!イングリッシュ!4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の目標は,友達をさそう表現に慣れることでした。
 カードを使って,天気を答えたり,イサキ先生の言うことをよく聞いて,ポーズを決める活動をしたりしました。
 動く・話す・聞くで外国語活動はいつも大盛り上がりです!

つけて、のばして生まれる形 PART II ~図画工作科 4年1組 ~

 第2弾です。
 真剣に、そして笑顔で粘土に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282