最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:187
総数:292393
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

What day is it? ~外国語活動 4年1組 ~

 外国語活動の学習で曜日の学習をしています。耳にしたことはあるものの、いざ自分で言おうとすると発音が難しいようです。特に「Thursday」はイサキ先生の発音を何度聞いても、子供達から「難しい!」という声が上がりました。そこで、一週間を英語で言うゲームをしたり、練習をしたりしています。学年ホールのあちこちに貼ってある曜日カードを見つけるゲームは、休み時間に子供達だけで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の最後は?! その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイド役の2人が,当日の地図を作るため,各グループに場所や内容を聞き取り調査していました。
 4年生みんなで創り上げる「夏祭り」!当日,どんな楽しいお祭りになるか,今から楽しみです!
 みんな,ゲームのルールを考えたり,景品を作ったり,とっても楽しそうです!

金曜日の最後は?! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からお休み!ですが,金曜日の最後の時間は,1組も2組も3組も「夏祭り」の準備です!
 今年は,各クラス,出店を準備して,1学期最後にお楽しみ会を行う予定です。
 さてさて,どんな出店があるのかな?
 グループに分かれて,楽しく準備中です!

3時間目の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組さんが,書写の学習をしている間・・・
 1組さんは,担任の先生と外国語の学習。
 楽しい声が聞こえてきました!
 2組さんは,担任の先生が出張のため,静かにしっかりプリントに取り組んでいました。

 保護者の皆さん,毎日プールの用意ありがとうございます。
 ご協力のおかげで,子供達は生き生きとプール学習に取り組み,泳力がついてきています!
 来週も天気が良い日はどんどんプールに入ります。準備をよろしくお願いします。

書写の時間です! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目からプールに入り,2時間目は音楽祭に向けて全体練習。
 それでも,集中力を切らさず頑張っています!

ありがとう。お兄さん先生  ~4年生 中学生職場体験~

 桃陵中学校の2年生が、4年生で職場体験を行いました。
 三日間という短い期間ではありましたが、一緒に遊んだり学習のお世話をしてもらったりと楽しいひと時を過ごしました。
 「もっといてほしいなあ」と名残惜しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ先輩!Part2 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験2日目。今日は,昨日とは違うお兄さん先生が来てくれました!
 質問コーナーでは,
「どうして〇〇部に入ったんですか?」
「どんな高校に行きたいんですか?」
など,突っ込んだ質問にもしっかり答えてくれました。
 また,ふれあいタイムでは指示を出してくれたり,国語の時間には,作った俳句にアドバイスもしてくれました!
 最後には,お別れしてしまうのがとっても辛い3組さんでした。大きな拍手で,先輩を見送りました。いつか,一緒に働ける日を楽しみにしています!ありがとう,中学生先生!

こんなお話だよ! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では,「こんな山があったらおもしろいな!」という,"へんてこ山"を描くアイディアスケッチをしました。
 だんだんとスケッチができてきたら,友達とどんな山なのか,その山には何があるのか,どんな生き物が住んでいるのか?など,自分の考えた物語を友達に生き生きと語っていました。
 自分の作品を説明し始めると,教室内の熱量が一気に高まり,担任はその瞬間身震いするほどでした。熱く自分の作品を語ることができた3組さんでした!

ようこそ先輩! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 保原小出身の先輩が,職場体験で4年3組にやってきました。
 算数の時間に丸つけをしてくれたり,休み時間に一緒に遊んでくれたり,作ったおもちゃで遊んでくれたり・・・。
 とっても優しくて,みんなあっという間に仲良しになりました。
「先生?〇〇先生はもう帰っちゃうの?」
と,まだまだ一緒にいたい3組さんでした♩

君はクラスのヒーローだ!! ~学級活動 4年1組 ~

 ポスター・新聞係より表彰がありました。
 図工の学習の後や給食の後に、使った用具を片付けたり汚れた所を掃除したり、みんなのために進んで働く友達を表彰していました。その賞状には、可愛らしい似顔絵と「君はクラスのヒーローだ!」という言葉が添えられていました。
 みんなのために働く人も、それをちゃんと見ていて伝える係の人たちも本当に素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主人公の行動どう思う? 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「雨のバス停留所で」の学習です。
 主人公の行動を再現してもらった後,この行動はどう思う?というテーマで話し合っています。
 「私は,よくないと思う。だって,朝早起きして並んでる人だっていると思うから。」
 「僕は,バス停に並んでいないし,軒先は並んでいると言えるのかな?」
と,主人公の行動について活発な話合いとなりました。
見えないルールは世の中にたくさんあります。さて,それはなぜあるのでしょう?

気持ちを伝える外国語 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習している外国語で,相手に気持ちを伝えるには?
 表情,リアクションなど,みんなで意見を出し合いました。
 晴れや雨の日だったら,それぞれどんな遊びをしたいのか,友達にインタビュー!
 「いいね!」「僕も同じ!」という気持ちを,元気いっぱい友達に体全体を使って表現することができました。

「へんてこ山の物語」2 ~図画工作科 4年1組~

 スケッチを基に、どんな物語なのかを友達にお話しました。友達のスケッチを見て思ったことや良かったことを振り返りました。「平和な物語だったから、笑顔にするといいんじゃない?」「楽しいお話しだったから、明るい色にすればいいと思う」「絵の具は、薄い方がいいかもね」など、次の学習につながる振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「へんてこ山の物語」1 ~図画工作科 4年1組~

 「へんてこ山ってどんな山?」からイメージを広げ、スケッチをしました。細長い山、毛むくじゃらの山、でこぼこの山など子どもたちから「へんてこ」からイメージできる言葉がたくさん出されました。そこから、「へんてこ山」で繰り広げられる物語を考えながらさらに発想や考えを深めスケッチを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑い招待状 ~4年1、3組 お笑い係~

 4年3組のお笑い係さんより、4年1組へ、お笑いの招待状が届きました。
 業間に学年ホールで披露されたのは、「カップ麺の具の気持ち!」それぞれが、具に成り切って演じていて、その斬新な設定に、1組からは大きな笑い声と大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく聞き合って ~伊達地区音楽祭 全体練習 4年生~

 9月に行われる、伊達地区音楽祭の全体練習が始まっています。
 今まで、各パートごとに練習を重ねてきました。一緒に演奏してみると、他のパートの音の動きや、どの部分で自分のパートが入るのかがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の気持ちを伝えよう1 ~国語科 4年1組~

 国語科で、いつもお世話になっている身近な方にお礼の手紙を書く学習をしました。どんな方にお世話になっているかを話し合い、具体的にどんなことでお世話になっているのか、それに対してどんな気持ちを伝えたいのかをメモに書き、それを基に手紙を書きました。時候の挨拶から始まる初めの挨拶、本文、結びの挨拶、後付けなど手紙の書き方に気を付け、感謝の気持ちをこめて丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の気持ちを伝えよう2 ~国語科 4年1組~

 庁務員の佐藤さんに日頃の感謝の言葉と共に手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2 〜体育科 4年生〜

 水の中で、ジャンケンをしたり、走ったり色々な動きで水に慣れました。
 とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き1〜体育科 4年生〜

 待ちに待った水泳学習です。
 子ども達の進行により、プール開きが行われ、各クラスごとのめあて発表が行われました。
 先生からはプールの約束「お・か・し・みっ・け」(押さない・かけない・しゃべらない・身だしなみ・健康)のお話しいただき、いよいよプールに入りました。
 久しぶりのプール、水の気持ちよさに子供達の歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282