最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:67
総数:285394
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

学年集会(5年生)

 朝の時間に学年集会があり、来月の卒業式に向けて歌の練習に取り組みました。6年生への憧れや感謝の気持ちを込めて歌声を響かせていました。また、6年生を送る会の準備についても確認しました。
画像1 画像1

鼓笛全体練習3(5年生)

 トランペットもいい音が出せるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛全体練習2(5年生)

 これから音や動きがそろった演奏を目指して、みんなの心を一つにしてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛全体練習1(5年生)

 6校時に講堂に集まって全体練習をしました。初めて見る他のパートの姿を見て、さらに意欲が高まっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛自主練頑張っています!(5年生)

 毎日、自主的に鼓笛練習に取り組んでいます。パート練習だけでなく、さまざまなパートが集まってミニ鼓笛隊を結成しています。日に日に上達している姿が頼もしく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんとみそ汁づくり(5年生)

 家庭科の学習でごはんとみそ汁を作りました。ごはんは炊飯器ではなく鍋を使いました。鍋でごはんを炊いたことのない児童がほとんどでしたが、吸水や蒸らし、火加減などのポイントを押さえながら上手に炊くことができました。お米がふっくらと炊きあがる様子に感動している児童もいました。みそ汁には、大根と油揚げとねぎを入れました。煮干しの頭やはらわたを上手にとって、香りのよいおいしいだしを取りました。みそだけではおいしいみそ汁にならないことが分かり、だしの力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいタイムでの色紙づくり(5年生)

 ふれあいタイムで卒業する6年生のために班ごとに色紙を作りました。今日は、はじめて5年生がふれあい班の中心となって活動を進めます。いよいよ6年生になるということで、子どもたちは張り切って準備していました。下級生にやり方を説明したり、やさしくアドバイスをする高学年らしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

琴・尺八ミニ鑑賞会(5年生)

 昼休みに、琴や尺八、三絃(三味線)の演奏会がありました。音楽科で学習した「春の海」の生演奏を聴き、その独特な音色に魅了されていました。ほかにも、なじみのある曲を聞いたり、「ふるさと」を一緒に歌ったりして、すてきな時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会本番!(5年生)

いよいよなわとび記録会本番です。練習の成果を発揮して、自己ベスト・学級ベストを目指してがんばりました。みんなで声をかけ合いながら、取り組む姿は立派でした。寒い中、応援にきてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイムに向けて(5年生)

 明日のふれあいタイムは、5年生が中心となって6年生を送る会でプレゼントする色紙作りをします。そのために、色紙の準備やふれあいタイムの進め方を確認する打合せをしました。最高学年に向けて少しずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との集会(5年生)

 今日の朝の時間に、6年生と一緒に集会を行いました。まず、先週までの鼓笛練習への感謝を伝えました。そして、今日の清掃の時間から5年生が班長を務めるため、引き継ぎをしました。それぞれふれあい班ごとにあつまり、アドバイスをもらいました。6年生のみなさん、丁寧に鼓笛の練習に付き合ってくださりありがとうございました。これからの清掃活動は任せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

節分(5年生)

2月3日の節分では、各クラスで豆まきをしました。集会委員会が考案した豆の入れ物を作りました。子どもたちがそれぞれ退治したい心の鬼を書いて上手に作りました。
画像1 画像1

なわとび記録会に向けて(5年生)

2月10日に行われるなわとび記録会に向けて、体育の学習でなわとびの練習に励んでいます。今年は持久跳び5分間を目指します。長縄跳びも学級ごとに協力して取り組んでいます。自己ベスト目指してがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊始動!(5年生)

来年度に向けて、鼓笛への取り組みが始まりました。6年生に演奏の仕方だけでなく、心構えや楽器の扱い方などを丁寧に教えてもらっています。練習のない日も進んで自主練習に取り組む子どもたちが多く、日に日に上達していく姿を見ていると、いよいよ最高学年として動いていくのだなと感じます。まずは、3月の移杖式に向けてがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282