最新更新日:2024/06/11
本日:count up250
昨日:280
総数:289532
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

発育測定〜5年生〜

 発育測定では,2学期からどれだけ成長したかを楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。
 また,養護教諭から「トイレの使い方」についてのお話もありました。自分のトイレの使い方を見直し,一人ひとりが綺麗に使うことを心がけることが大切だと学びました。トイレから出る時に,汚したところはないかなどを確認する習慣を身につけてほしいです。
画像1 画像1

外国語の時間に

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語は,単元で学習したことを使って,行事について説明する学習でした。
 「What do you do on hanami?」「I see beautiful flower.」などと伝え合うのは少し難しかったようですが,ALTのジョシュア先生に発音の仕方を尋ねながら意欲的に取り組んでいました。

始業式

 朝教室に行くと,友達と冬休みの出来事について楽しそうに話をする子どもたちの姿があり,嬉しく思いました。1時間目の始業式では,真剣に校長先生の話を聞いていました。3学期も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

大掃除

 終業式や冬休みについての話を終えたため,学級で大掃除をしました。
 机やロッカーの中,椅子の足の裏,扉のレールまで,一生懸命掃除をする姿が見られました。
 協力してテキパキと掃除をしていたので,お家の大掃除でも大活躍しそうな5年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会1

 外国語の時間に,ALTのジョシュア先生がクリスマスクイズを行ってくれました。
 色々な国のクリスマスを知るきっかけになり,子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会2

 イベント係主催のクリスマス会をしました。
 ビー玉転がしや輪投げ,クイズ大会,プレゼント交換など,楽しい企画が満載でした!
 みんな楽しめたようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に・・・

 教室の扉には大きなクリスマスツリーが飾られています。飾りはクリスマスらしいものよりも鶴が多いので,子どもたちは「ツルリマスツリー」と呼んでいました!
画像1 画像1

面積の求め方は?

 算数では,面積を求める練習問題に取り組みました。
すると,子どもたちから「ひし形の面積を求めてみたい」と言われたので,みんなで考えることにしました。
 やる気満々の子どもたちは,どうにかして答えを求めようと,色々な図を描いて解き方を考え,友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間に…

 体育では,ゴール型ゲームの学習としてサッカーをしています。
 一人ひとりが楽しく上手になるために,作戦を考えたり,ルールを変えたりして学習に取り組んでいます。
 勝ち負けで一喜一憂する姿も見られますが,自分の課題は何か,自分が新たにできるようになったことは何かなどを考える様子もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 家庭科では,ご飯の炊き方と味噌汁の作り方を学習しました。
 ご飯を鍋で炊くことが初めての子が多く、「大丈夫かな」「泡が出てきちゃった」と不安な様子も見られましたが,無事にご飯も味噌汁も出来上がりました。
 また班ごとに立てた計画が良かったため,前回よりもスムーズに調理を進める姿がありました。
 成長が感じられた2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい教室

 今日は,保原歴史文化資料館の学芸員さんにおいでいただき,第5学年の親子ふれあい教室が実施されました。内容は「勾玉づくり」です。
 子どもたちは,作り方を教えてもらい,すぐに勾玉づくりに取り掛かりました。細かいところまで一生懸命削っている姿が見られました。また,ツルツルにしようと何度も磨いている真剣な表情が印象的でした。
 教室に戻ってからも,自分で作った勾玉を大事そうに眺める様子があり,充実した時間になったのだと思います。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

楽器体験最終日

 5年生は,鼓笛隊編成に向けて楽器体験をしています。
 すべての楽器やパートを体験し,オーディションを受ける楽器を決めたようです。
 どの楽器になっても,素敵な演奏のために頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の結果は・・・?

 理科では,物の溶け方について学習しています。
 今まで食塩やミョウバンは水にどれくらい溶けるのか,温度によって溶ける量は変化するのかなどの実験をしてきました。
 今日は,水に溶けたものを取り出す実験をしました。水溶液から水を蒸発させたり,水溶液を冷やしたりして,水に溶けたものを取り出そうと一生懸命な子どもたちでした。水溶液を冷やす実験は失敗してしまったので再チャレンジしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなメニューを選んで注文しよう!

 外国語では,「What would you like?」の単元を学習しています。
 レストランで好きなメニューを選び,注文する言葉の学習です。
 「What would you like?」「I'd like a hamburger.」などといった英文を何度も繰り返し練習しました。
 なかなか覚えられず苦戦する様子も見られましたが,ジョシュア先生に発音の仕方を聞いたり,友達と交流したりしてできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

針金を使って…

 図画工作科では,「見つけてワイヤードリーム」の学習をしています。
 針金を自由に曲げたり,組み合わせたりして作品づくりをしました。
 日常生活の中で針金を自由に曲げることは少ないため,子どもたちは針金に興味津々でした。
 好きな長さに切ったり,曲げたりして,針金の面白さに気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいい町、どんな町

 図画工作科では、想像した世界を表現する学習をしました。
 色や形を工夫して、思い思いの作品を作る姿がみられました。
 理想の町や行ってみたい町、あったら面白そうな町など、さまざまな町が出来上がりました。
 お子さんに、どんな町を描いたのかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水のはたらき

 理科では、流れる水のはたらきの学習をしました。水の量を変えると流れる水のはたらきは変わるのか、実際に外で観察しました。流れる水の量が多いと、水の流れが速くなり削られ方が大きくなること、運ばれる土の量も増えることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり

 家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをしています。糸のかけ方を覚え、ミシンの使い方にも慣れてきました。最後まで安全に取り組めるよう、声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいい町、どんな町?

 図画工作科の時間には、「あったらいい町、どんな町?」の学習をしています。想像を膨らませて、理想の町を描き始めました。子どもたちの想像力は無限大!おもしろい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けた練習が始まっています。5年生はノートを持って何をしているのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282