最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:285432
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

昼休みの様子 〜5年生〜

 昨日通学合宿だった2組の子どもたちは,今朝8時過ぎにバスで登校し,いつも通りの1日をスタートさせました。
 バスから降りた子どもたちはとても元気に挨拶をしてくれましたが,授業が始まると急に静かになりました。よくよく話を聞いてみると,みんなでお泊まりが楽し過ぎて夜更かしをしたとのことでした。
 休み時間に予定されていた学級サッカーは疲れにより延期となり、教室でのんびりと過ごしていました。
 連休で疲れをとり、来週元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンを上手につなげるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,リレーの練習をしました。できるだけ早く走るために,順番や走る距離をチームごとに考えました。また,バトンパスが上手くいかずに失速してしまうことから,バトンパスの自主練をする姿も見られました。

I love my town

 外国語の時間に,ALTの先生が「I love my town」と故郷の紹介をしてくださいました。海に囲まれた素敵な街で,子どもたちからは「いいな!」「きれい!」という声が聞こえてきました。
 きっと保原町にもみんなが気づいていない素敵な場所があるはずです。探してみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作りに向けて

 家庭科の学習でミシンの使い方を学習しています。
 今日は、「からぬい」に挑戦しました。
 はじめは、おっかなびっくりの様子でしたが、一つ一つ手順を確かめたり同じグループの友達同士教え合ったりしながら取り組むうちに、みんな落ち着いて、安全にからぬいをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星笛」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で練習してきたリコーダー二重奏「星笛」を聴かせてもらいました。
 音の美しさだけでなく、その音にのって子どもたちみんなの真剣さが伝わってきました。

サプライズでお祝い!

 いつも算数の授業でお世話になっている先生の誕生日。
 係の子どもたちが企画した案に、他の子どもたちも快く協力し、サプライズでお祝いをすることになりました。
 いつものように授業が終わると、一人の子が「分からないことがあるから教えてほしい」と先生を教室から誘い出し、その間に残る全員で教室の机を運んだり黒板を飾ったりして準備完了。
 先生に改めて教室に来てもらい、みんなで歌とクラッカーでお祝いし、最後に寄せ書きを贈りました。
 この企画に、担任はほぼノータッチ。子どもたちだけで計画を立てていたようです。
 子どもたちの優しさと行動力を感じる出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で、花から実への学習をしています。
 今日は,花粉の観察をしました。
 顕微鏡の使い方を何度も確認し,いざ観察スタ-トです。
 ピントを合わせるのに苦労していましたが,無事全員がヘチマの花粉を見ることができました。
 ヘチマ以外の花粉も観察し,植物によって花粉の形が違うことに驚いた様子の子どもたちでした。

上達したね!

 5年生は,専科の先生に音楽を教えてもらっています。先日,リコーダーの演奏を発表してくれるということで,音楽室へ行きました。
 曲は,夏休みから練習している「星笛」です。それぞれのパートがとても美しく重なり合っていました。授業でもたくさん練習したと聞き,練習の成果が出ていたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会で・・・

 帰りの会に,マジック係がトランプマジックを披露してくれました。
昨日から告知されていたため,子どもたちは楽しみで楽しみで仕方なかったようです。
 引いたカードを当てられた時の子どもたちの表情が最高でした。自然と拍手が起こり素敵な時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な人を紹介しよう!

 外国語では,身近な人について英語で紹介する練習をしました。
「Who is ~?」「She is a friend. She can swim well.」などと長い英文の発音を何度も練習し,友達と紹介しあいました。友達の得意なことを英語で紹介するために,ALTに単語を質問する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の配信に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で対話(討論、ディベート)の練習をしました。
 「校長先生が犬を飼うか猫を飼うか迷っているので、犬、猫それぞれのよさを主張しあう」という設定です。
 発表の形とはいえ、あくまでも練習ですので、ぎこちない部分もありましたが、みんな初めての対話に一生懸命挑戦しました。

総合の時間に・・・

 総合的な学習の時間に,保原町調べのまとめをしています。
 1学期にたくさん調べたことを,聞いてもらう人に理解してもらえるように,工夫してまとめているようです。イラストなどを使おうと話し合ったり,どのように書くか悩んだりする姿も見られます。
 保原町をまだよく知らない私(2組担任)は,子どもたちの発表がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

できるかな?

 体育科では,ハードル走を行いました。
 4年生の時にミニハードルを学習していたため,すぐにリズムを取り戻していました。最初は,ハードルの高さを感じるために,片足を上げて越える練習をしました。そして高さを感じた後に,数台のハードルに挑戦しました。「意外とできる!」と言っている子が多かったです。
 怪我なく安全に,そして楽しく取り組めるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同のかき方を使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では,合同のかき方を使って平行四辺形をかく学習をしました。合同な三角形をかくことはだんだんとできるようになってきましたが,「それを使って」平行四辺形をかくということが難しかったようです。
 写真は,友達とかき方を説明し合っている様子です。友達同士,どこができているのか,悩んでいることはあるかなど話し合える関係性ができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282