最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:79
総数:292482
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

古典の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で、古典の作品を読みました。
 言葉の響きやリズムに親しみながら、暗唱に挑戦しています。
 「覚えた!」「あと少し」「あぁ〜っ!間違えちゃった〜!」などの声が聞こえてきました。
 意欲的に取り組んでいて、聞いている私(担任)も楽しいです!

宿泊学習に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はキャンドルファイヤーで踊るフォークダンスの練習をしました。最初は恥ずかしそうでしたが、だんだん楽しくなってきたようでした。当日が楽しみです!

どれくらい走れるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストの種目で「シャトルラン」を行いました。
 緊張すると言っていた子どもたちですが、全力で走れた子がたくさんいました。
 力を出しきれず悔しかった子は、朝マラソンで持久力アップを目指してほしいです。

外国語がんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「外国語科」の授業です。
 4年生までの「外国語活動」とは異なり、英語を書く活動が増え、単元の終わりにはテストも行っています。そのせいか、毎時間、緊張気味の子どもがちらほら。
 ALT(外国語指導助手)のジョシュア先生が緊張をほぐしてくれようと、授業のはじめに楽しいゲームをしてくれます。

糸のこ寄り道散歩

 図画工作科では、電動糸のこを使って板を切りました。前回の学習をしっかり理解しており、早い班は3分で準備をすることができていました。怪我に注意しながら、楽しく板を切ることができたようです。
 板を切った後は、絵の具で色付けをしました。来週は板同士を接着し、いよいよ完成です。どんな作品ができるのかワクワクします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が新体力テストに臨みました。
 写真は「ソフトボール投げ」の様子です。
 「えいやぁっ。」
 力強くボールを投げます。
 遠くまで飛ばすことができたかな。

昼休みに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、雨により教室で過ごす子が多くいました。何をしているのかというと・・・。みんな仲良くUNOをしたり、ピアノを弾いたり、なんと新しい漢字を勉強したりしている子もいました。有意義な時間を過ごしているようです。

ロボットを動かそう!

 今日は4回目のプログラミング学習でした。自分の考えたストーリー通りにロボットを動かすために、何度も試行錯誤していました。果たして上手くいったのでしょうか・・・。明日のプログラミングも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明が上手になってきました!

 算数科では、小数のかけ算を学習しています。
今日は答えの小数点をどこに打つのか、なんでその場所に打つのかを説明しました。
 友達の説明を何度も聞くことで、一人で説明できるようになった子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習に向けて

画像1 画像1
 今日は、宿泊学習に向けてのガイダンスを行いました。
 どんな活動をするのか、施設についてなどの話を聞き、少しイメージができたようです。決まりを守って、楽しい宿泊学習になるといいですね。
 しおりについては、現在準備中です。出来上がり次第、お子さんに配付します。

糸のこ寄り道散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、電動糸のこぎりに挑戦しました。
準備の仕方や使い方を静かに聞き、いざ本番!刃をセットするのが難しかったようです。
 しかし、協力してどの班も自分たちで準備することができました。準備が終わると、スイスイと板を切る姿が見られました。
 次回はきっと準備も素早く出来ることでしょう!

はじめての・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の外国語科の授業には、中学年の外国語活動と違ってテストがあります。
 今日は初めてのテストでした。予告をしていたため、自主学習で復習してきた子もいました。
 どんな問題が出るのかと緊張する姿も見られましたが、力を発揮できたようです。

点画のつながりに気をつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では、点画のつながりや字形に気をつけて「ふるさと」を清書しました。  「うまく書けない」「字が真っ黒になっちゃった」「難しい〜」などと口にしながら練習に取り組んでいました。
 授業の終わり頃には、無言で真剣に清書をする姿が見られました。

ロボットを動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしていたプログラミング学習でした。Scratchを使い、画面上のキャラクターを動かす練習から始め、プログラミングとは何かについて学びました。
 いくつかの問題でScratchに慣れた後、タブレットとロボットを繋ぎました。自分が組み合わせた命令通りにロボットが動くことに驚いた様子でしたが、あっという間に使い方を覚え、自由にロボットを動かしていました。
 たくさん考え、やってみたいことにチャレンジできた2時間でした。次回の学習も楽しみです。

晴れますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会が無事行われるようにと、子どもたちは朝から一生懸命「てるてる坊主」を作っていました。
 まだ空は暗いですが、晴れることをみんなで祈っています!

15日間ありがとうございました!

画像1 画像1
 養護教諭を目指して教育実習に取り組んでいる先生の実習最終日でした。
 給食の時間のお手伝いや眼の授業など、5年生の子どもたちとたくさん関わっていただいたため、今日の昼休みは「プチお別れ会」をしました。
 子どもたちは「先生の授業楽しかったです」「保健の先生になれるように頑張ってください」と伝えられ、満足そうな表情でした。
 また最後まで別れを惜しむ様子も見られ、子どもたちにとって実習生との時間が充実していたことが分かりました。

組み合わせて大変身

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習では、文房具などの身の回りにあるものを組み合わせてものや場所を作り、絵に表しました。
初めは「何も思いつかない」「難しい」と言っていた子どもたちでしたが、友達と考えることを通し、「あれもいいな」「これはどうかな」「こんなのも思いついたよ」などと様々なアイデアが思いついた様子でした。
 集中して取り組み、面白い作品がたくさんできていました。

動きのあるポーズをイメージして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習です。
 ねん土で「ダイナミックな動きをしている人物」を作りました。
 できた作品はタブレットで撮影、保存しました。

 こちらの3作品は何をしているところか分かりますか?

直方体や立方体のかさ

5年生の算数です。
たて4cm、横5cm、高さ3cmの直方体と一辺が4cmの立方体のかさは、どちらがどれだけ大きいのか、その比べ方について話し合っています。

「ブロックみたいなものが中に何個入るかで比べたら?」
「丸めたねん土を入れて、数を数えたら?」
「でも、丸めたねん土の大きさが1個ずつちがうからだめじゃない?」

「直方体の中に、立方体が入ったから直方体のほうが大きいんじゃない?」
「でも、直方体の上から立方体がはみ出しているから立方体の方が大きい?」

教室のいたるところで熱心な話合いが行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

NIce to meet you!

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科では、好きなものを英語で尋ね合う学習をしました。英語の先生のネイティブな発音を真似て「What sport do you like?」「I like baseball.」と楽しそうに尋ね合う姿が見られました。また、アルファベットの書き順を確認し、練習もしました。自分の名前を正しく書けるようになってきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282