最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:145
総数:289017
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

オリンピックデーフェスタ・2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉会式ではオリンピアンの方々から一言ずつ素敵なお話をいただき、優しい気持ちで会を閉じることができました。
 子ども達からのサプライズのプレゼントとして、エールを送る演出がありましたが、オリンピアンの方々のあたたかく優しいまなざしがとても印象的でした。
 素晴らしい体験、貴重な体験ができました。

オリンピックデーフェスタ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保原小学校に元オリンピック選手がやって来ました!
 その迫力とオーラに子ども達は圧倒されていました。
 五輪にちなみ、学年を5つのチームに分け、「手つなぎ鬼」「大玉ころがし」「ボール運び」「綱引き」の4種目で対戦しましたが、今回は、保護者にも参加していただき親子ふれあいの形で実施することができました。
 オリンピアンの気さくで優しい関わりにいつの間にかすっかり溶け込み、楽しいひと時を過ごすことができました。

すこやか教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、市の事業として「すこやか教室」が行われました。
 講師の先生の指導のもと、1時間半、たっぷりと体を動かして過ごしました。
 食と運動と睡眠。今のこの時期だからこそ大事にしていかなければならないことについても話をしていただき、とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。
 「疲れた〜」と言いながらも、心地よい汗をかき、清々しくさわやかな表情を見せる子ども達の姿がとても印象に残りました。

保原町フィールドワークの様子から・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでなんとなく目にしてきたものが実は歴史的な意味をもつものだった…。
 子ども達にとっては大きな驚きになったようです。
 保原町にお城があり、現在はそのお堀の跡が残されているということ。
 近代化を進める中にあり、野口英世にも負けず劣らず、素晴らしい研究を進めていた人物が保原町にいたということ。そして、その銅像が普段よく見かけていた所にあったものだということ。
 保原町は養蚕業の発達に伴い、活性化し、豊かになったということ。などなど…。
 意外な発見、驚きの情報を得ることができた今回のフィールドワークはとても意義深く、心に残るものとなったようです。

保原町フィールドワークの様子から・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習では、本年度、保原町の歴史について学習をしています。
 社会科で日本の歴史について学習をしていますが、身近な地域に素晴らしい歴史があるとことを知った子ども達。町に対する思いや誇りが高まってきているように感じます。
 先日は、地域に住んでいらっしゃる歴史に詳しい先生方にご協力をいただき、町内のフィールドワークを実施することができました。
 子ども達から出される疑問に丁寧に答えていただいたり、町の歴史的な背景について説明していただいたり、中身の濃い充実した活動になりました。
 今後は、今回の見学で学んだことを受けて、さらに詳しく探っていく予定です。
 今後の活動も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282