最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:280
総数:289302
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

なわとび記録会

 小学校最後のなわとび記録会が行われました。
 持久跳び(6分間)、種目跳び(自分が挑戦したい種目2つ)、長縄の8の字跳びを行いました。少しでも記録を伸ばそうと、体育の授業や休み時間に練習を積み重ね、自分でも納得のいく記録を残すことができたようです。
 保護者の皆様もお忙しい中、応援にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Birthday!(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語指導助手のイサキ・マキネン先生の誕生日を6年生でお祝いしました。イサキ先生に喜んでいただこうと、黒板メッセージ、じゃんけんゲーム、メッセージカードのプレゼントなど各クラス工夫をしました。このサプライズをイサキ先生も喜んでくださいました。

卒業式の練習

 卒業式に向けての練習が始まりました。音楽の授業でお世話になっている阿部真奈美先生にご指導いただき、式歌の練習をしています。素敵な歌にするためには、姿勢、息の吸い方、声の出し方など、たくさんのポイントがあることを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動2(自転車交通教室)

 安全確認をしながら、シミュレーターの自転車を運転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動(自転車安全教室)

 親子ふれあい活動で、自転車安全教室を実施しました。
 JAさんのご協力により、全国に4台しかないシミュレーターを使って、自転車の安全な乗り方を学びました。
 また、伊達警察署の方には、交通事故から命を守るお話をしていいただきました。普段乗り慣れている自転車でも、ハンドル操作や左右、前、後方の確認が大切であることを改めて実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作(陶芸教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桃山房窯の鈴木様をお迎えして、卒業制作を行いました。初めての粘土の手触りを楽しみながら、自分で考えたデザインをもとにプレートを作りました。卒業の記念になる作品が出来上がるのが楽しみです。作品完成予定は2月中旬です。

タグラグビー教室(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19、20,21日の三日間、聖光学院ラグビー部の先生方と、部員の生徒さん達をお迎えして、タグラグビー教室が行われました。
 タグの取り方、ボールのパス回し、そして簡単なゲームの仕方を教えていただきました。寒い日ではありましたが、どの子も汗をかきながら、生き生きと取り組んでいました。子ども達からは、「運動が苦手な僕でも、とても楽しく参加することができました。」という感想が発表されました。

自分の未来を切り拓こう(総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習でJICA(国際推進機構)の松山里美さんをお迎えして、携わっている仕事の苦労や努力していることについてお話をしていただきました。
 子どもたちは、自分たちが知らなかった「国際推進員」という新たな職業について知り、様々な国で活躍する松山さんのお話を興味深く聞いていました。

減塩教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、伊達市健康推進課の方による「減塩教室」が行われました。
 バランスよく栄養をとることの大切さと、塩分を控えることで健康に生活できることをお話ししていただきました。
 減塩のための醤油スプレーボトルもお土産にいただきました。ご家庭でもご活用ください。

大地のつくり(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堆積実験装置を使い、水のはたらきによって地層ができる仕組みを実験しました。
 色やつぶの大きさの違いで層ができる様子をじっくり観察していました。

心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の心の授業を行いました。講師は前回に引き続き、「こどものこころのケアセンター」の佐藤先生です。「思い込み」「自分を責める」「きめつける」「〇〇すべき」などによるマイナスのイメージを、自分の気持ちが楽になる別のメッセージに変えることが大切であることを教えていただきました。

陸上記録会に向かって!!PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上記録会に向けての練習が始まりました。
 今日は、教頭先生に走り方の基本や体の使い方を教えていただきました。
 「みんなで頑張ること」「やるときには全力で」など、陸上だけでなく学校生活全般に通じる大切なことも教えていただきました。暑い中の練習でしたが、最後まで集中して練習し、教頭先生からも、「みんなでやったから最後まで頑張れたんだね」と、ほめていただきました。
 

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日に実施予定の水泳記録会でしたが、雨の予報だったため、念のために7月13日に記録をとりました。今年は、天候にも恵まれ、水泳学習をたくさん行うことができました。どの子も、自分の目標に向かって練習に励み泳力を伸ばしました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが楽しめる」を合言葉に計画を立てました。「ビンゴ大会」「はないちもんめ」と、笑顔があふれるお楽しみ会となりました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者対応の防犯教室が行われました。防犯教室の最後には、6年生の代表児童が、不審者に会った時にどうすればよいか、落ち着いて放送をよく聞いて行動することなど、今日学んだことを発表しました。

音楽づくり(音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習で「動機」を基に音楽づくりをしました。
 「動機」となる音楽は歌集の中から相談して決めました。ベートーベンの「運命」から「ジングルベル」まで多岐に渡り、その音楽に音を重ねたり、転調したりして工夫して音楽づくりを楽しんでいました。

クリーン大作戦(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で掃除の仕方を学びました。掃除の道具や掃除をする順番を考えながら実践し、きれいにすることができました。

Where do you want to go?(外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 UNIT3の学習の最後に、6年1組トラベルショップがオープンしました。
 学習した言い方を使って、自分のおすすめの国の食べ物や観光名所などをお客さん役の友達に英語で説明します。
 お客さん役の児童も、「Me,too」などと返事をしながらやり取りを楽しんでいました。ALTのイサキ先生にも「Very nice!」とお褒めの言葉をいただきました。

木と金属でチャレンジ(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木と金属を組み合わせて飾るものを作りました。のこぎりなどの用具を安全に使って制作しました。

心の授業3

 講師の佐藤則行先生と一緒に授業を進めました。「こんな時はどんなふうに言ったらいいかな?」と先生や友達と話し合いながら、相手への気持ちの伝え方の理解を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282