最新更新日:2024/06/27
本日:count up147
昨日:188
総数:292156
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

プール清掃

 先日、職員でプール清掃を行いました。
 昨年度の水泳学習が終わってから約1年が経っているのでかなり汚れていましたが、かなり綺麗になりました。
 今日は、職員作業で落としきれなかった細かい部分の汚れ落としやプール周りの清掃を6年生が行いました。
 とても冷たい水の中で、一生懸命プール清掃に取り組んでいました。
 6年生のおかげで、綺麗なプールで学習できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2 〜6年生〜

 切った野菜などをバターで炒めました。
 5年生で「茹でる」学習をした時よりも短い時間で出来上がりました。スクランブルエッグは一人ひとり作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習1 〜6年生〜

 家庭科では、「炒める」の学習をしました。炒める前の準備をすばやく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導

 修学旅行の事前指導を行いました。
 班も発表され実感が湧いてきたようです。
 集団生活を通して学びの多い修学旅行にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくしま学力調査 〜6年生〜

画像1 画像1
 今日は6年生のふくしま学力調査実施日です。
 朝から緊張気味の子どもたちでしたが、集中して問題に取り組んでいました。

ふれあいタイム 〜6年生〜

 学級ふれあいタイムの時間には,係が主催したレクをする様子が見られました。
 お絵描きバトルをしたり椅子取りゲームをしたりして,とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の様子 〜6年生〜

 6年生の体育では,体つくり運動の学習をしています。
 それぞれのクラスで,様々な動きを取り入れて運動しました。柔軟中にたくさんの悲鳴が聞こえてきましたが、それすらも楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り清掃 〜6年生〜

 今日で3回目の縦割り清掃でした。
 責任を持って自分の役割を果たす6年生が増えてきました。
 下級生のお手本として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より簡単な方法は? 〜6年生〜

 算数では,分数×整数の学習をしました。
 分母をそのままにして分子だけをかけることができるようになったので,今日は約分のある問題に挑戦しました。
 どうすればより簡単に答えを出せるのかみんなで考えることができました。
画像1 画像1

今日の様子 〜6年生〜

 総合的な学習の時間に,鼓笛パレードに向けた練習を行いました。
 本番までの練習はあと1回!今までの練習の成果を発揮してほしいです。
 委員会活動の時間には,6年生を中心に話し合いをしたり,活動をしたりする姿が見られました。集会委員会は1年生を迎える会の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終練習!

 運動会に向けた練習は今日で最後でした。種目も鼓笛もバッチリです。明日の前日準備と当日の係のお仕事もテキパキとこなしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストに向けて 〜6年生〜

 テストが返却された後には,得意なことや苦手なことを分析し,これからやるべきことを考えています。
 今日は明日の理科テストに向けて復習に励みました。
画像1 画像1

クイズ係 〜6年生〜

 帰りの会でクイズ係がクイズをしてくれました。
 問題を出すときも,間違えたときも,正解したときもみんなを盛り上げながら活動していました。
 爆笑に包まれた5分間でした。
画像1 画像1

聞いて考えを深めよう 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では,友だちの話の内容を捉えて,自分の意見をまとめる学習をしています。
 自分の意見と違う考えを探している様子です。
 様々な理由や例を考え,次回はグループで意見交換をする予定です。

縦割り班活動に向けて 〜6年生〜

 今日から縦割り班活動が始まります。
 それに向けて6年生全体でオリエンテーションをしました。6年生として,下級生を引っ張ってくれることを願っています。
画像1 画像1

運動会に向けて 〜6年生〜

 運動会に向けてラジオ体操をしています。連休明けだったため,ラジオ体操だけでもとてもいい運動になったようです。
 運動委員会は休み時間にもラジオ体操の練習に励んでいます。
画像1 画像1

交通安全推進員

 6年生は,交通安全推進員として委嘱状を受け取りました。学級でも推進員とは何なのか,これからどうしていく必要があるのかについて話をしました。
 交通事故が起きないように自分の行動を振り返るだけでなく,家族にも伝えたいと子どもたちが感想を教えてくれました。
画像1 画像1

実験の様子 〜6年生〜

 理科では物の燃え方について学習しています。
 物を燃やす働きのある気体を調べ,自分達で考察を書き始める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設を利用しよう 〜6年生〜

 国語では,公共施設の利用について学校司書の先生からお話を聞きました。
 福島県にある公共施設や利用の仕方などを聞き,地域の施設を上手に活用していくことが大切だと学びました。
 お話の後には,本を借りたり,新しく購入してほしい本を伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいタイム

 ふれあいタイムには,スポーツ係が中心となってサッカーをしていました。
 それぞれの学年が,校庭や教室,学年ホールなどで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282