最新更新日:2024/06/20
本日:count up227
昨日:191
総数:291159
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

調理実習

 はやくできた班がたくさんありました。「めちゃくちゃ美味しい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 前回よりも手際が良くなってきたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 自分達で考えた献立で、調理実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の様子 〜6年生〜

 理科では、「塩酸に金属は溶けているのか」というめあてで学習をしました。
 「溶けている」「溶けていない」「別のものに変わる」という予想を立てて実験をし、別のものに変わるという結果を導き出すことができました。
 元素記号の表をじっと見て考察する子の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の様子

 理科では、水溶液について学習しています。今日は水溶液を仲間分けしようというめあてで実験に取り組みました。
 リトマス紙の色が変わることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時空をこえて

 図工では、「時空をこえて」の学習をしています。行ってみたい時代や場所を決め、絵に表しました。スパッタリングやスクラッチなど、今までに学習した技法を使いこなしながら描く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて

 調理実習に向けて献立を考えました。子どもたちは、指定された材料を使って作ることのできる主菜と副菜をじっくり考えました。
 おうちの人が毎日こんなに大変な思いをしているのだと感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会練習

画像1 画像1
 アリーナで学習発表会の練習をしました。自分の立ち位置などを確認し、少しずつ形になってきたように感じました。

国語の様子

 国語では「やまなし」の学習をしています。今日は、作者・宮沢賢治が読者に何を伝えたかったのかを考えました。ほぼ1時間みんなで話し合い、最後に自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習

 学習発表会の練習をしました。サウンドオブミュージックの素敵な音色が響いていました。
画像1 画像1

親子ふれあい教室

 終盤には、「説明を聞いた時は簡単そうだと思ったけれど、やってみたら難しかったです。」「違う模様も作ってみたいです。」との感想を子どもたちが発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室

 コースターづくりをしました。細かい作業だったので、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室

 6学年の親子ふれあい教室では、伊達組子づくりをしました。最初に先生方からのお話を聞いたり、実演している様子を見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

 委員会活動の様子です。集会委員会では、10月にどんな集会をするかの話し合いをしました。
画像1 画像1

理科の様子

 理科では、水溶液の性質について学習しています。今日は5つの水溶液を見たり、ニオイをかいだり、蒸発させたりしました。違いは見つかったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの主張発表会

 9月30日(土)、本校講堂にて「わたしの主張発表会」がありました。世代の絆について、6年代表児童が力強い言葉で堂々と発表することができました。頷きながら聞いてくださっている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後に…

 明日は伊達市教育委員会主催で「私の主張発表会」が行われる予定です。
 放課後に友達に協力してもらい、最終練習をしていました。
画像1 画像1

陸上記録会

 最後にみんなで挨拶をしました。これから学校に帰ります。
画像1 画像1

陸上記録会

 卒業アルバム用の写真撮影もしました。
画像1 画像1

陸上記録会

 閉会式での表彰後、賞状とメダルを見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282