最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

楽しかった社会科見学

 先日、社会科見学で梁川町内の2つの店舗を訪ねました。
マザーヤマキさん、ヨークベニマルさん、の2店舗でした。焼きたてのパンの香ばしい匂いに包まれたマザーヤマキさん。パン作りの工程を丁寧に教えていただき、焼きたてのラスクの試食までさせていただきました。
 ヨークベニマルさんでは、普段見ることのできない裏側(バックヤード)を案内していただき、見えないところで、たくさんの店員さんが働いていることを学びました。フルーツゼリーのお土産までいただき、子供たちは大喜びでした。
 今、調べてきたことを新聞にまとめています!【文責:遠藤】 
                               
                        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種とりをしたよ!

 3年生は、理科の時間に育ててきたホウセンカの種とりをしました。大きく膨らんだ実にちょっとふれただけで、実がはじけて中から種が飛び出します。
 子供たちは大興奮!夢中で種とりをしていました。
ホウセンカの花言葉・・・・「わたしにふれないでください。」  妙に納得です。
                          【文責:遠藤】
画像1 画像1

スズムシも幸せだなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生教室の入り口は、スズムシの飼育コーナーとなっています。子どもたちはよく飽きずに観察して世話をしてくれています。スズムシもきっと喜んでくれていると思います。子どもたちの話によると、スズムシたちはもう卵を産んだそうです。冬越しの仕方を自分で調べて、また来年の6月頃にふ化させることができたら、もうスズムシの達人です。

ブラッシュアップ授業研修(ひまわり学級)

 今日の3校時にひまわり学級担任の生江先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。ひまわり学級は難聴教室ですが、通常学級での授業を受けながら、必要に応じて生江先生の専門の個別指導を受けることができる学級です。
 今日の授業は、自立活動の授業として「スリーヒントクイズ」を作成する学習を行いました。スリーヒントクイズは、クイズの答えとなる対象物をよく観察して、それらの特徴を踏まえて問題を作成する訳ですが、学習活動としてはかなり高度な内容だと感じました。
 在籍1名で1対1の授業なので、通常学級での授業の雰囲気と違う面があります。丁寧で着実な個別指導で、1題完成させることにできました。このスリーヒントクイズ作りを今回だけの活動に終わらせないで、これからも継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の3校時は、3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業で、2桁×1桁のかけ算の答えを筆算で求める学習を行いました。
 子どもたちは、先生の発問によく反応して、自分の考えをしっかり持てている所が大変すばらしいなと感じます。3年生のこれからの成長が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの幼虫は、すくすく育っています!

 先日のブログで紹介したカラスアゲハの幼虫ですが、日一日成長を続け、三連休明けの今日は、みんながびっくりするほど大きくなっていました。そして5校時の理科が始まる前に、ブログ用に幼虫の写真を撮影し授業に入りました。しばらくして、ある子が叫びました。「先生!大変です!幼虫の色が黄緑に変わってます!」
 わずか数分の間に、幼虫は脱皮をし、またまた成長を遂げたのでした。ただ、成長した幼虫の体の模様などを見る限りでは、もしかしてカラスアゲハではないかもしれません。
今後も子供たちの研究は続きます。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハを育て始めました!

 校長先生から3年生の子供たちにと、アゲハの卵が着いた柚の植木鉢をいただきました。今週になり、卵から小さな幼虫がふ化しました。柚の葉に卵を産み付けるアゲハは、何種類もいます。そこで、総合学習の時間にインターネットで調べ、「カラスアゲハ」の幼虫であることをつきとめました。
 これから、3年教室で幼虫の成長を見守っていこうと思います。
                               【文責:遠藤】   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラダートレーニングで走力アップ!!

画像1 画像1
 3年生は、陸上が得意な遠藤先生の指導を受け、どんどん走力をアップしているように意思います。今日は、走る前にラダートレーニングという運動をやっていました。子どもたちの動きを見ていると、調整力を高めるには、ラダートレーニングは有効であると感じます。子どもたちが飽きないで楽しみながら取り組めるところもすばらしい方法です。
画像2 画像2

ホウセンカに実がつき始めました!

 理科の学習で、栽培しているホウセンカの観察をしました。夏休みにたくさんの花が咲いたホウセンカに、今度はたくさんの実がつき始めました。まだ、青い実なので、新しい種はできていないとは思いますが、これからも観察を続けていきます。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの飼育体験から学ぶこと(3年)

画像1 画像1
 3年生は、理科の学習の一環として、スズムシの飼育に継続して取り組んでいます。飽きないでよく続くものだと感心します。
 夏休み中は、家で飼育をしてみたいという希望者の家に一時疎開しましたが、2学期が始まり、また学校の廊下で飼育をしています。卵からふ化した段階からですので、もう3ヶ月以上続いていることになります。
「昨日、共食いしていたんだよ。」
「スズムシの鳴き声は、羽を震わせて出すんだね。」
とか、やはり実際に飼ってみるといろいろな発見をするようにです。言葉だけの説明ではとても到達できない境地です。
画像2 画像2

お掃除を通して自分磨き!!

 お掃除の仕方を見ると、その子どもの性格や特性などいろいろな面が見えてきます。お掃除の仕方が上手な子どもは、きっと勉強の仕方も上手なんだろうなと思います。掃除と勉強は、相関関係があるように思います。
 また、お掃除がきちんとできる人は、他のことだってきちんとできるはずです。お掃除は、何事にも当てはまる試金石ではないかと思います。

 現在の指導の目標  「お掃除を通して自分磨き!!」

画像1 画像1

防火ポスターを仕上げました!(3年)

 今日の3・4校時は、2学期最初の図画工作科の授業でした。
今回は、夏休みの宿題として3年生全員が取り組んできた「防火ポスター」を仕上げました。色が薄いところを重ね塗りしたり、文字をもっと目立たせるように縁取りしたり、担任のアドバイスをしっかり聞いて、全員、立派なポスターを完成させることができました。仕上がった作品は、伊達地方消防組合主催のポスターコンクールに出品します。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の水やり風景

 3年生は、下校前に自分たちが植えたホウセンカに水やりをやってくれる姿をよく見かけます。夏休み中の観察のために何度も学校にきてくれた3年生なので、意欲と行動力は特に素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会で作文発表(3年)

画像1 画像1
  夏休みの思い出と二学きのめあて
                 3年M.S.さん      
 わたしは、夏休み中にいろいろな所へ行きました。その中で三つ楽しかった事があります。一つ目はディズニーランドへ行ったことです。はじめて遊んだ所がありました。それは、シンデレラじょうです。おしろの中はストーリーが書いてあったり、シンデレラがすわったイスがあったりしました。
 二つ目は、はじめて虫とりをした事です。一日目は虫がとれなくて、友だちにもらいましたが、二日目は、クワガタがいっぱいとれました。
 三つ目は、さい玉のプールへ行ったことです。流れるプールへ行っておよいだり、なみのプールへ行ったりしました。
 二学きのめあては、大きな声でへんじとはっぴょうをする事です。みんなに聞こえるように、大きな声ではっきりとしゃべりたいと思います。そして、みんなとなかよく、けんかが少ないクラスにしたいです。係や何かをきめる時に、やってみたい事もゆずってあげたいと思います。二学きもみんなでなかよくたすけあいながらがんばりたいと思います。 

月曜から2学期がスタートします!

 3年生が栽培しているホウセンカには、いつの間にかつぼみがつき始めました。
もうすぐ夏が終わることを教えてくれています。
今朝、何人かの子供たちが、ホウセンカの観察に学校に来ました。宿題もいよいよ仕上げの段階のようです。
 いよいよ月曜日から第2学期がスタートします。今学期も子供たちにいろいろなことを学んでいってほしいと願っています。        【文責:遠藤】    
画像1 画像1
画像2 画像2

観察ご苦労様です。

 3年生に課題として出されていたホウセンカの観察のために、3年生の女の子がお母さんといっしょに来校しました。この暑さでじっくり観察して記録することができないので、デジカメで写真をとって家でまとめるそうです。ちょうど食べ頃のゴーヤがなっていましたので、お二人にプレゼントをしました。
画像1 画像1

次々に3年生が来校

 午後にプール中止のメールを配信しましたら、急にゲリラ豪雨のような雨が降り、驚きました。急に雨が止んだと思うと、急に気温が上がり蒸し暑さまで感じて、本当に予想もつかない不安定な天気にびっくりでした。
 午後にまた3年の子どもたちが次々と来校し、宿題のホウセンカの観察をしていきました。やらなけれなならないことを適当にせず、早めにやってしまおうというその姿勢がすばらしいです。久しぶりに子どもたちの笑い声が校舎に響き渡り、少し学校が元気になりました。
画像1 画像1

ホウセンカの観察、ご苦労様

画像1 画像1
 今日は、突然の雨で午前中のプール開放が中止になりましたが、雨の中を夏休みの宿題となっているホウセンカの観察日記を職員室前で黙々と書いている人がいました。3年生のK.S.さんです。何かをする時、友達といっしょにやることは大切なことですが、一人でもやれるということは、自立への第一歩だと思います。とてもすばらしい姿なのでご紹介しました。

花が咲き始めました!

 3年生の子供たちが育ててきたホウセンカが、ついに開花し始めました。
今日の理科の時間は、ホウセンカを観察してカードに記録しました。6月の記録と比べると、葉の大きさ、茎の太さがまるで違っていました。つぼみがたくさんついています。そして、その中のいくつかが開花し始めています。
 赤、ピンク、白。きれいな花を見て、子供たちも大喜びでした。これからも、ホウセンカの観察は続きます。                    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県警の「子ども見守りパトロール隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のパトロール組織「せきもと見守り隊」とは、別の組織である県警所管の「子ども見守りパトロール隊」の方が今見回りの報告と不審者に関する情報交換のために来校しました。現在のところ不審者の心配はなさそうですが、危機意識は持続させたいと思います。
 見守り隊による地区のパトロールは、2つの組織が重層的に行っていることになり、よりきめ細かな不審者パトロールがなされています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776