最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

パフを聞きに来てください!!

 3年生は音楽の授業で「パフ」という素敵な合奏曲に挑戦しています。そして、この度めでたく合奏が完成したというので、さっそく音楽室に聞きにいってきました。
 きれいな音で合奏が良くまとまっていましたので、子どもたちをめちゃめちゃ褒めちぎってきました。いつか全校生に聞かせてあげたいと思います。
画像1 画像1

大泉の亀岡邸を見学しました!

 今日の午前中は、社会科の見学学習に行ってきました。見学先は、大泉運動公園内にある「亀岡邸」と「歴史資料館」です。
 明治時代に建てられた「亀岡邸」の中には、子供たちの好奇心をかき立てるような珍しい昔の道具や家具がたくさんありました。当時の最先端をいく洋風の部屋や豪華な和室に案内されると、子供たちはその素晴らしさにうっとりしているようでした。資料館の職員の方に丁寧にわかりやすく説明していただいたお陰で、昔の人々の暮らしについて理解できたことと思います。
 今後は、社会と総合の学習で、見学してきたことをカードにまとめたり、地域のお年寄りに道具の使い方を教えていただいたり、発展的に学習を進めていく予定です。【文責:遠藤】        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具をしらべよう(3年)

 3年生は、社会科の授業で昔、使われていた古い道具について調べる学習を行っています。ちょうど学級を訪問したときは、昔の農家の絵を見て、絵の中にある道具の名前を発表しているところでした。
 遠藤先生の「石臼できなこを作って、きなこ餅を食べよう」の提案はかなりインパクトがあり、子どもたちの学習意欲をかなり刺激したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科の授業!

 3学期最初の理科は、「じしゃく」を題材とした内容です。
どんな物が磁石につき、どんな物がつかないのか・・・・・・?
予想を立ててから、グループ毎に校舎内を探検しながら実験をしました。
金目のものが磁石につくことを生活経験でわかってはいても、金属にもつくものとつかないものがあることは知りません。楽しく学びながら、いろいろな知識を蓄積していってほしいです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラクター表彰式に参列して

画像1 画像1
 3年生の夏休みの課題として応募した伊達市水道キャラクターの表彰式が伊達市役所(本庁)で午後4時から開催されました。本校3年のS.Aさんが優秀賞に輝き、表彰式にいっしょに参列してきました。
 S.Aさんは、表彰式で名前を呼ばれると大きな返事をしてから、市長さんからしっかりとした態度で賞状をいただきました。
磨けば光るダイヤモンドの原石のS.Aさん、今後益々の精進を期待しています。
画像2 画像2

今日の図工は漫画家気分で!

 2学期最後の図工の時間は、遊び心たっぷりの授業にしました。お気に入りのアニメキャラクターを模写するイラストの学習です。
 日本の小学校で行われた最初の美術の授業は「模写」でした。有名な画家の絵を描き写すことから美術教育がスタートしたのです。
 今日は、モデルにした絵に線を引き、分割画面にして、ひとつひとつのパーツを描きつなげる方法を教えました。これは担任が、学習発表会の背景画を大きな紙に描くときに使う方法です。
 「いつもより上手に描けた!」
子供たちから、そんな声がたくさん聞こえてきました。  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科実験!

 今、3年生の理科では、「○○のはたらき」シリーズ第3弾「電気のはたらき」について学習しています。今日は、実験キッドで組み立てたテスターを使って、電気を通すもの、通さないものを調べました。テスターを当てて電球が光れば、電気が通ったことが証明されるのです。学校中を調べまわり、金属が電気を通すものであることをつきとめることができました。
 「理科って楽しいね!」授業後にそんな声が聞こえ、担任はうれしく思うのでした。
【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

追加:よくがんばった3年生 〜最後の授業研究会〜

画像1 画像1
 先日の3年生の授業研究会の写真がまだありましたので、追加のご紹介をします。写真からまだあの時の授業の感動が蘇ってきます。(保護者の方にも、見ていただきたいくらいでした。)子どもたちの脳の神経ネットワークが配線し直されて、新しい世界に入り込んだような感じがしました。
 磨けば光るダイヤモンドの原石のような3年生の皆さん、遠藤先生にこれからもどんどん鍛えてもらって、大きく成長してくれることを期待しています。
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選作品

色使いがはっきりして、ポスターらしいポスターに仕上がっていると思います。寒くなると火を使うことが多くなると思います。子どもたちの防火ポスターの願いをくみ取り、くれぐれも火事などを起こさないようご注意ください。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選おめでとう!!

 今日の昼休みに防火ポスターコンクールで入選した3年生の子どもたちに校長室で賞状伝達を行いました。来春まで体育館での全校朝の会は当分行いませんので、賞状伝達はこのホームページで祝福していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キック、キック、キック!!

画像1 画像1
 3年生の子どもたちが今日もフットベースボールをやっていました。キックすることやルールにも大分慣れてきて、見違えるように動きがよくなってきました。女子が意欲的にプレーしているところがすばらしいです。
画像2 画像2

楽しい理科実験第2弾!!

 3年生の理科「風やゴムのはたらき」の学習では、先週に引き続き、模型の車を使った楽しい実験をしました。前回は風の力、今回はゴムの力で車を走らせてみました。
風の時よりも車が遠くまで走るようで、みんな夢中になって距離の計測をしていました。
理科の時間は、まるで科学者のような眼差しになっているような感じがします。
                                【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのフットベースボール(3年)、

 いつも元気な3年生が体育の授業で初めてフットベースボールの学習をしました。高学年の児童がフットベースボールをやっているのをよく見かけますが、3年生は、これでフットベースの虜かなと思うほど楽しそうにやっていました。これからだんだん寒くなりますが、外でフットベースボールをやって、寒さに負けず元気に遊んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばをつなげて文をつくろう(ひまわり学級)

 3校時には、ひまわり学級に在籍するE.Yさんの言語力を高めることをねらいとする授業を参観していただきました。会話など普通にできますが、日本語の助詞の微妙な使い方に少し不安があるために、本時の授業を実施しました。
 担任の生江先生とE.Yさんと一対一の授業となり、少し緊張気味でしたが、助詞の使い方の間違いを指摘して、正しく修正することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう(3年)

 3年生は、3校時に体育館で理科の「風やゴムで動かそう」という単元の授業を参観していただきました。本日は、その中でも風で動くおもちゃが動く距離と風の強さの関係を調べる実験をしました。手回し送風機を一生懸命に回して、その風で動いた距離を測定しました。かなり体力と知恵を必要とする授業でしたが、子どもたちが楽しく工夫して取り組ん姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の5校時に3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。実施した教科は理科で「かがみではね返した日光はあたったところはあたたかくなるか。」という課題でしたが、今日の生憎のお天気で晴れたり曇ったりで、遠藤先生は、本当は外でやる予定でしたが、途中で太陽が雲に隠れてしまうことを心配して、急きょ理科室で光源装置を使って実験をしました。
 光源装置では、余り温かくなりませんでしたが、理科室に入り込む日光を鏡で反射させると、段違いに温かくなりました。とても面白い授業で、子どもたちの発想や意見もとてもよかったです。
画像1 画像1

力作をご覧ください!(3年)

 図工の授業「ギコギコトントン」では、子供たちが慣れない道具(ノコギリ・カナヅチ)に悪戦苦闘しながら作品づくりを頑張ってきましたが、ついにそれぞれの作品が完成しました。
 建築現場の廃材だった板や角材を自分で切り、それを自由に組み合わせてつくった作品は、市販のセット教材にはない、迫力と味わいがあります。
 次の図工は、「水中」をテーマにした空想の絵に挑戦します!  【文責:遠藤】

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな算数!

 3年生の算数「長さ」の学習。グループ毎に巻尺を使って、校舎内のあちこちの長さを計測してみました。子どもたちは、わいわい夢中で計測し、とても楽しそうです。
 巻尺の使い方や目盛りの読み方を覚えながら、「長さ」の量感覚が身につけばと思います。                             【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントン

 2校時に3年生の子どもたちが図工室でのこぎりと金づちとを持って、一生懸命に工作に取り組んでいました。題材名も「ギコギコトントン」という面白い名前がついています。楽しく夢中になって取り組んで行く中で、いろいろな工夫が出て子どもたちの創造力が育まれていきます。
画像1 画像1

ホウセンカの花壇さん、ありがとう!!

 3年生が理科の観察のために育ててきたいたホウセンカが役目を終えて、とうとう枯れてきました、そこで3年生は、理科の授業の中で、枯れたホウセンカを抜いたり、掃除をしたりして、使った花壇をきれいにしてくれました。担任の遠藤先生は、花壇をきれいにして学校に返すという活動を通して、子どもたちに感謝の心を指導してくれたように思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776