最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

花が咲き始めました!

 3年生の子供たちが育ててきたホウセンカが、ついに開花し始めました。
今日の理科の時間は、ホウセンカを観察してカードに記録しました。6月の記録と比べると、葉の大きさ、茎の太さがまるで違っていました。つぼみがたくさんついています。そして、その中のいくつかが開花し始めています。
 赤、ピンク、白。きれいな花を見て、子供たちも大喜びでした。これからも、ホウセンカの観察は続きます。                    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県警の「子ども見守りパトロール隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のパトロール組織「せきもと見守り隊」とは、別の組織である県警所管の「子ども見守りパトロール隊」の方が今見回りの報告と不審者に関する情報交換のために来校しました。現在のところ不審者の心配はなさそうですが、危機意識は持続させたいと思います。
 見守り隊による地区のパトロールは、2つの組織が重層的に行っていることになり、よりきめ細かな不審者パトロールがなされています。

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年) その2

続きをどうぞ!!「ぼかしとにじみ」が予想外のグラデーションとなり、どの作品も大変面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年)

画像1 画像1
 3年生は、図工の時間に水彩絵の具の技法である「にじみ・ぼかし」を生かした生き物の作品作りに取り組んできました。この度なかなか味のある作品が完成しましたのでご紹介いたします。
画像2 画像2

スズムシの飼育がんばってますね(^_^)

 3年生も理科の学習の一環として学級でスズムシの飼育を始めたことは、学級のブログで前にご紹介しましたが、時々飼育箱の中を覗いてみると、本当にしっかりと世話をしているので驚きます。スズムシは本当に小さいので、3年生の興味関心がいつまで持続するのか心配でしたが子どもたちは想像以上にがんばってくれています。飽きないで世話をして、スズムシが鳴くまで飼育をやりとげたらすごい財産になると思います。
画像1 画像1

造形遊び第2弾!

 今日の図工の時間は、楽しい造形遊び第2弾として、広告紙を材料にした工作遊びを行いました。
 まず、広告紙を細く丸めて芯をたくさん作ります。できあがった芯をつないだり、組み合わせたりして、大きな作品を創り上げるのです。まるで、秘密基地でもつくっているかのように、子供たちは夢中で活動していました。みんな、とても楽しそうで満面の笑顔でした!                             【文責:遠藤】 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴虫の飼育を始めました!

 総合的な学習、理科の学習の一環として、今日から鈴虫の飼育を始めました。
新しい飼育箱にスズムシ専用の土を敷き詰め、隠れ家となる植木鉢の欠片を置き、持ち寄ったエサ(茄子、にぼし、かつおぶし)を串刺しにして、鈴虫の家の完成です。
 早速、校長先生からわけていただいたスズムシの赤ちゃんを放しました。新しい家に移ったスズムシは、エサに集まってきました。そんな様子を見て、虫が苦手な子も愛着がわいてきたようで、これから毎日お世話することに意欲満々です。これからスズムシの成長と子供たち奮闘の様子をHPでお伝えしていきたいと思います。【文責:遠藤】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫の模型を作りました!

 理科の学習では、昆虫の紙模型作りを体験しました。模型作りをしながら、昆虫の体の特徴や共通点を学びました。
 近々、学級で鈴虫の飼育をスタートします。子供たちは、グループで飼育の仕方や当番について話し合い、準備を進めています! 
【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び心いっぱいの図工

 今日の図工の時間は造形遊びをしました。いろいろな表情の目玉を画用紙で作り、校舎内のあちこちに貼り付けてみました。
 目玉がついただけで、壁やドア、道具がまるで生きもののように見えてしまうから不思議です。子供たちは、グループ毎に、校舎内のあちこちを巡り、生きものになりそうな場所や物を見つけては、楽しそうに目玉をつけていました。
 遊び心いっぱいの図工の授業をこれからも子供たちに提供していきたいと思います。
【文責:遠藤】  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育っています!

 先日、教室ベランダのポットから花壇に植え替えたホウセンカですが、わずか数日の間に、驚くほど大きくなりました。若葉が青々と茂り、茎も太くたくましくなりました。子供たちが、毎日交代で水やりをし、丹精込めて育てているお陰かと思います。
 早速、理科の時間に成長の観察記録をしました。夏真っ盛りの頃には、きっと見事な花を咲かせることでしょう。                  【文責:遠藤】    
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会に参加しました!

 今日の1校時にリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを手にする3年生のために毎年実施している講習会です。
 今年は、はるばる東京から中西先生がおいでくださいました。
最初は緊張気味の子供たちでしたが、中西先生の楽しいお話と見事なリコーダー演奏に次第に引き込まれました。
 リコーダーの基本的な演奏法「タンギング」のコツを直接教えていただき、みんな優しい澄んだ音色を出すことができるようになりました。
 きっと、これからの音楽の授業がますます楽しくなることでしょう!
                                【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のリコーダー教室

画像1 画像1
 今日の1校時に東京からリコーダーの専門の指導の先生が来校して、リコーダーの学習を始めた3年生を対象にしたリコーダー教室を開催しました。講師の先生は、東京リコーダー協会に所属する仲西一夫先生でした。仲西先生は、リコーダーの楽しさを子どもたちに伝えようと全国の各学校を周って指導されている先生です。

3年生の発表

 今年の学習発表会のトリは3年生が務め、「おばけじどう」という劇を堂々を演じてくれました。例年ならば、3年生がトリを務めることはありませんが、今年はサッカーの県大会に出場する6年生が試合に間に合うように、プログラムの順番を入れ替えたためです。最後の締めを3年生にできるかどうか心配でしたが、かわいらしさ、面白さは6年生に引けを取りませんでした。本当にすばらしい劇を演じてくれました。
画像1 画像1

明日はいよいよ学習発表会!

 明日は、いよいよ学習発表会!
今日は本番前の最後の舞台練習をしました。約2週間、毎日練習を積み重ねてきましたが、みんなすっかり、役がハマってきたようです。
 おうちの方、地域の皆さんに喜んでいただこうと、みんな張り切っています。
明日の学習発表会をお楽しみに!                  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の下見をしました!!

 1校時に3年生の学習発表会の演目の下見をしました。詳しい中身は、当日までのお楽しみですが、3年生は、「おばけじぞう」というとても面白く楽しい劇を発表します。学習発表会では、3年が最後のトリを務めることになりますが、見に来たお客さんにもきっと喜んでもらえることと思います。写真は、下見のあとの事後指導の話し合いで撮った写真です。
画像1 画像1

絵地図作り!

 先日、3年生は、社会科の学習で地域探検をしましたが、今日は探検で見つけたものを絵カードにして貼り付け、オリジナルの絵地図を作りました。
 大関、細谷、陽光台、新田、4つの地区それぞれの特徴がよくわかる素敵な絵地図が出来上がりそうです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩の学習をしました!

 今回の図画工作科では、絵の具を使った水彩の学習をしました。
まず、たっぷりの水とチューブの絵の具を混色せずに直接使う、「にじみ・ぼかし」の技法を指導しました。色と色が水の働きで自然に混ざり、きれいなグラデーションが生まれます。
 乾いた後に、浮かび上がった模様の形から想像を膨らませて、ペンで絵を描き足しました。模様が不思議な生きものや物に生まれ変わっていきます。みんな楽しそうに活動し、素敵な作品を仕上げることができました。<文責:遠藤>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと芽が出たー!!

 3年生の理科では、植物の発芽と成長を学習しています。
子供たちは、GW明けにポットにホウセンカの種を植えました。毎日毎日、交代で水をやり、熱心にお世話してきました。ですが、いつまでたっても芽が出ません。
 「きっと芽が出る!」
 そう信じて、お世話を続けました。そして、子供たち全員のポットから、可愛い芽が顔を出しました。
 大喜びの子供たちは、早速、観察カードに発芽の様子を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本探検隊(その2)

 いつも住み慣れた堰本地区でも初めて発見したことがたくさんあったようです。じっくりと自分の足で歩いてみることが地域を知る第一歩だと思います。
 お忙しい中、子どもたちの探検のために応援ボランティアにご協力いただいたお母さん方に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本探検隊(その1)

 応援ボランティアのお母さん方が撮影してくれた写真をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776