最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

キック、キック、キック!!

画像1 画像1
 3年生の子どもたちが今日もフットベースボールをやっていました。キックすることやルールにも大分慣れてきて、見違えるように動きがよくなってきました。女子が意欲的にプレーしているところがすばらしいです。
画像2 画像2

楽しい理科実験第2弾!!

 3年生の理科「風やゴムのはたらき」の学習では、先週に引き続き、模型の車を使った楽しい実験をしました。前回は風の力、今回はゴムの力で車を走らせてみました。
風の時よりも車が遠くまで走るようで、みんな夢中になって距離の計測をしていました。
理科の時間は、まるで科学者のような眼差しになっているような感じがします。
                                【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのフットベースボール(3年)、

 いつも元気な3年生が体育の授業で初めてフットベースボールの学習をしました。高学年の児童がフットベースボールをやっているのをよく見かけますが、3年生は、これでフットベースの虜かなと思うほど楽しそうにやっていました。これからだんだん寒くなりますが、外でフットベースボールをやって、寒さに負けず元気に遊んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばをつなげて文をつくろう(ひまわり学級)

 3校時には、ひまわり学級に在籍するE.Yさんの言語力を高めることをねらいとする授業を参観していただきました。会話など普通にできますが、日本語の助詞の微妙な使い方に少し不安があるために、本時の授業を実施しました。
 担任の生江先生とE.Yさんと一対一の授業となり、少し緊張気味でしたが、助詞の使い方の間違いを指摘して、正しく修正することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう(3年)

 3年生は、3校時に体育館で理科の「風やゴムで動かそう」という単元の授業を参観していただきました。本日は、その中でも風で動くおもちゃが動く距離と風の強さの関係を調べる実験をしました。手回し送風機を一生懸命に回して、その風で動いた距離を測定しました。かなり体力と知恵を必要とする授業でしたが、子どもたちが楽しく工夫して取り組ん姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の5校時に3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。実施した教科は理科で「かがみではね返した日光はあたったところはあたたかくなるか。」という課題でしたが、今日の生憎のお天気で晴れたり曇ったりで、遠藤先生は、本当は外でやる予定でしたが、途中で太陽が雲に隠れてしまうことを心配して、急きょ理科室で光源装置を使って実験をしました。
 光源装置では、余り温かくなりませんでしたが、理科室に入り込む日光を鏡で反射させると、段違いに温かくなりました。とても面白い授業で、子どもたちの発想や意見もとてもよかったです。
画像1 画像1

力作をご覧ください!(3年)

 図工の授業「ギコギコトントン」では、子供たちが慣れない道具(ノコギリ・カナヅチ)に悪戦苦闘しながら作品づくりを頑張ってきましたが、ついにそれぞれの作品が完成しました。
 建築現場の廃材だった板や角材を自分で切り、それを自由に組み合わせてつくった作品は、市販のセット教材にはない、迫力と味わいがあります。
 次の図工は、「水中」をテーマにした空想の絵に挑戦します!  【文責:遠藤】

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな算数!

 3年生の算数「長さ」の学習。グループ毎に巻尺を使って、校舎内のあちこちの長さを計測してみました。子どもたちは、わいわい夢中で計測し、とても楽しそうです。
 巻尺の使い方や目盛りの読み方を覚えながら、「長さ」の量感覚が身につけばと思います。                             【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントン

 2校時に3年生の子どもたちが図工室でのこぎりと金づちとを持って、一生懸命に工作に取り組んでいました。題材名も「ギコギコトントン」という面白い名前がついています。楽しく夢中になって取り組んで行く中で、いろいろな工夫が出て子どもたちの創造力が育まれていきます。
画像1 画像1

ホウセンカの花壇さん、ありがとう!!

 3年生が理科の観察のために育ててきたいたホウセンカが役目を終えて、とうとう枯れてきました、そこで3年生は、理科の授業の中で、枯れたホウセンカを抜いたり、掃除をしたりして、使った花壇をきれいにしてくれました。担任の遠藤先生は、花壇をきれいにして学校に返すという活動を通して、子どもたちに感謝の心を指導してくれたように思います。
画像1 画像1

楽しかった社会科見学

 先日、社会科見学で梁川町内の2つの店舗を訪ねました。
マザーヤマキさん、ヨークベニマルさん、の2店舗でした。焼きたてのパンの香ばしい匂いに包まれたマザーヤマキさん。パン作りの工程を丁寧に教えていただき、焼きたてのラスクの試食までさせていただきました。
 ヨークベニマルさんでは、普段見ることのできない裏側(バックヤード)を案内していただき、見えないところで、たくさんの店員さんが働いていることを学びました。フルーツゼリーのお土産までいただき、子供たちは大喜びでした。
 今、調べてきたことを新聞にまとめています!【文責:遠藤】 
                               
                        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種とりをしたよ!

 3年生は、理科の時間に育ててきたホウセンカの種とりをしました。大きく膨らんだ実にちょっとふれただけで、実がはじけて中から種が飛び出します。
 子供たちは大興奮!夢中で種とりをしていました。
ホウセンカの花言葉・・・・「わたしにふれないでください。」  妙に納得です。
                          【文責:遠藤】
画像1 画像1

スズムシも幸せだなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生教室の入り口は、スズムシの飼育コーナーとなっています。子どもたちはよく飽きずに観察して世話をしてくれています。スズムシもきっと喜んでくれていると思います。子どもたちの話によると、スズムシたちはもう卵を産んだそうです。冬越しの仕方を自分で調べて、また来年の6月頃にふ化させることができたら、もうスズムシの達人です。

ブラッシュアップ授業研修(ひまわり学級)

 今日の3校時にひまわり学級担任の生江先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。ひまわり学級は難聴教室ですが、通常学級での授業を受けながら、必要に応じて生江先生の専門の個別指導を受けることができる学級です。
 今日の授業は、自立活動の授業として「スリーヒントクイズ」を作成する学習を行いました。スリーヒントクイズは、クイズの答えとなる対象物をよく観察して、それらの特徴を踏まえて問題を作成する訳ですが、学習活動としてはかなり高度な内容だと感じました。
 在籍1名で1対1の授業なので、通常学級での授業の雰囲気と違う面があります。丁寧で着実な個別指導で、1題完成させることにできました。このスリーヒントクイズ作りを今回だけの活動に終わらせないで、これからも継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の3校時は、3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業で、2桁×1桁のかけ算の答えを筆算で求める学習を行いました。
 子どもたちは、先生の発問によく反応して、自分の考えをしっかり持てている所が大変すばらしいなと感じます。3年生のこれからの成長が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの幼虫は、すくすく育っています!

 先日のブログで紹介したカラスアゲハの幼虫ですが、日一日成長を続け、三連休明けの今日は、みんながびっくりするほど大きくなっていました。そして5校時の理科が始まる前に、ブログ用に幼虫の写真を撮影し授業に入りました。しばらくして、ある子が叫びました。「先生!大変です!幼虫の色が黄緑に変わってます!」
 わずか数分の間に、幼虫は脱皮をし、またまた成長を遂げたのでした。ただ、成長した幼虫の体の模様などを見る限りでは、もしかしてカラスアゲハではないかもしれません。
今後も子供たちの研究は続きます。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハを育て始めました!

 校長先生から3年生の子供たちにと、アゲハの卵が着いた柚の植木鉢をいただきました。今週になり、卵から小さな幼虫がふ化しました。柚の葉に卵を産み付けるアゲハは、何種類もいます。そこで、総合学習の時間にインターネットで調べ、「カラスアゲハ」の幼虫であることをつきとめました。
 これから、3年教室で幼虫の成長を見守っていこうと思います。
                               【文責:遠藤】   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラダートレーニングで走力アップ!!

画像1 画像1
 3年生は、陸上が得意な遠藤先生の指導を受け、どんどん走力をアップしているように意思います。今日は、走る前にラダートレーニングという運動をやっていました。子どもたちの動きを見ていると、調整力を高めるには、ラダートレーニングは有効であると感じます。子どもたちが飽きないで楽しみながら取り組めるところもすばらしい方法です。
画像2 画像2

ホウセンカに実がつき始めました!

 理科の学習で、栽培しているホウセンカの観察をしました。夏休みにたくさんの花が咲いたホウセンカに、今度はたくさんの実がつき始めました。まだ、青い実なので、新しい種はできていないとは思いますが、これからも観察を続けていきます。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズムシの飼育体験から学ぶこと(3年)

画像1 画像1
 3年生は、理科の学習の一環として、スズムシの飼育に継続して取り組んでいます。飽きないでよく続くものだと感心します。
 夏休み中は、家で飼育をしてみたいという希望者の家に一時疎開しましたが、2学期が始まり、また学校の廊下で飼育をしています。卵からふ化した段階からですので、もう3ヶ月以上続いていることになります。
「昨日、共食いしていたんだよ。」
「スズムシの鳴き声は、羽を震わせて出すんだね。」
とか、やはり実際に飼ってみるといろいろな発見をするようにです。言葉だけの説明ではとても到達できない境地です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776