最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

お掃除を通して自分磨き!!

 お掃除の仕方を見ると、その子どもの性格や特性などいろいろな面が見えてきます。お掃除の仕方が上手な子どもは、きっと勉強の仕方も上手なんだろうなと思います。掃除と勉強は、相関関係があるように思います。
 また、お掃除がきちんとできる人は、他のことだってきちんとできるはずです。お掃除は、何事にも当てはまる試金石ではないかと思います。

 現在の指導の目標  「お掃除を通して自分磨き!!」

画像1 画像1

防火ポスターを仕上げました!(3年)

 今日の3・4校時は、2学期最初の図画工作科の授業でした。
今回は、夏休みの宿題として3年生全員が取り組んできた「防火ポスター」を仕上げました。色が薄いところを重ね塗りしたり、文字をもっと目立たせるように縁取りしたり、担任のアドバイスをしっかり聞いて、全員、立派なポスターを完成させることができました。仕上がった作品は、伊達地方消防組合主催のポスターコンクールに出品します。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の水やり風景

 3年生は、下校前に自分たちが植えたホウセンカに水やりをやってくれる姿をよく見かけます。夏休み中の観察のために何度も学校にきてくれた3年生なので、意欲と行動力は特に素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会で作文発表(3年)

画像1 画像1
  夏休みの思い出と二学きのめあて
                 3年M.S.さん      
 わたしは、夏休み中にいろいろな所へ行きました。その中で三つ楽しかった事があります。一つ目はディズニーランドへ行ったことです。はじめて遊んだ所がありました。それは、シンデレラじょうです。おしろの中はストーリーが書いてあったり、シンデレラがすわったイスがあったりしました。
 二つ目は、はじめて虫とりをした事です。一日目は虫がとれなくて、友だちにもらいましたが、二日目は、クワガタがいっぱいとれました。
 三つ目は、さい玉のプールへ行ったことです。流れるプールへ行っておよいだり、なみのプールへ行ったりしました。
 二学きのめあては、大きな声でへんじとはっぴょうをする事です。みんなに聞こえるように、大きな声ではっきりとしゃべりたいと思います。そして、みんなとなかよく、けんかが少ないクラスにしたいです。係や何かをきめる時に、やってみたい事もゆずってあげたいと思います。二学きもみんなでなかよくたすけあいながらがんばりたいと思います。 

月曜から2学期がスタートします!

 3年生が栽培しているホウセンカには、いつの間にかつぼみがつき始めました。
もうすぐ夏が終わることを教えてくれています。
今朝、何人かの子供たちが、ホウセンカの観察に学校に来ました。宿題もいよいよ仕上げの段階のようです。
 いよいよ月曜日から第2学期がスタートします。今学期も子供たちにいろいろなことを学んでいってほしいと願っています。        【文責:遠藤】    
画像1 画像1
画像2 画像2

観察ご苦労様です。

 3年生に課題として出されていたホウセンカの観察のために、3年生の女の子がお母さんといっしょに来校しました。この暑さでじっくり観察して記録することができないので、デジカメで写真をとって家でまとめるそうです。ちょうど食べ頃のゴーヤがなっていましたので、お二人にプレゼントをしました。
画像1 画像1

次々に3年生が来校

 午後にプール中止のメールを配信しましたら、急にゲリラ豪雨のような雨が降り、驚きました。急に雨が止んだと思うと、急に気温が上がり蒸し暑さまで感じて、本当に予想もつかない不安定な天気にびっくりでした。
 午後にまた3年の子どもたちが次々と来校し、宿題のホウセンカの観察をしていきました。やらなけれなならないことを適当にせず、早めにやってしまおうというその姿勢がすばらしいです。久しぶりに子どもたちの笑い声が校舎に響き渡り、少し学校が元気になりました。
画像1 画像1

ホウセンカの観察、ご苦労様

画像1 画像1
 今日は、突然の雨で午前中のプール開放が中止になりましたが、雨の中を夏休みの宿題となっているホウセンカの観察日記を職員室前で黙々と書いている人がいました。3年生のK.S.さんです。何かをする時、友達といっしょにやることは大切なことですが、一人でもやれるということは、自立への第一歩だと思います。とてもすばらしい姿なのでご紹介しました。

花が咲き始めました!

 3年生の子供たちが育ててきたホウセンカが、ついに開花し始めました。
今日の理科の時間は、ホウセンカを観察してカードに記録しました。6月の記録と比べると、葉の大きさ、茎の太さがまるで違っていました。つぼみがたくさんついています。そして、その中のいくつかが開花し始めています。
 赤、ピンク、白。きれいな花を見て、子供たちも大喜びでした。これからも、ホウセンカの観察は続きます。                    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県警の「子ども見守りパトロール隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のパトロール組織「せきもと見守り隊」とは、別の組織である県警所管の「子ども見守りパトロール隊」の方が今見回りの報告と不審者に関する情報交換のために来校しました。現在のところ不審者の心配はなさそうですが、危機意識は持続させたいと思います。
 見守り隊による地区のパトロールは、2つの組織が重層的に行っていることになり、よりきめ細かな不審者パトロールがなされています。

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年) その2

続きをどうぞ!!「ぼかしとにじみ」が予想外のグラデーションとなり、どの作品も大変面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「絵の具で遊ぼう」完成作品(3年)

画像1 画像1
 3年生は、図工の時間に水彩絵の具の技法である「にじみ・ぼかし」を生かした生き物の作品作りに取り組んできました。この度なかなか味のある作品が完成しましたのでご紹介いたします。
画像2 画像2

スズムシの飼育がんばってますね(^_^)

 3年生も理科の学習の一環として学級でスズムシの飼育を始めたことは、学級のブログで前にご紹介しましたが、時々飼育箱の中を覗いてみると、本当にしっかりと世話をしているので驚きます。スズムシは本当に小さいので、3年生の興味関心がいつまで持続するのか心配でしたが子どもたちは想像以上にがんばってくれています。飽きないで世話をして、スズムシが鳴くまで飼育をやりとげたらすごい財産になると思います。
画像1 画像1

造形遊び第2弾!

 今日の図工の時間は、楽しい造形遊び第2弾として、広告紙を材料にした工作遊びを行いました。
 まず、広告紙を細く丸めて芯をたくさん作ります。できあがった芯をつないだり、組み合わせたりして、大きな作品を創り上げるのです。まるで、秘密基地でもつくっているかのように、子供たちは夢中で活動していました。みんな、とても楽しそうで満面の笑顔でした!                             【文責:遠藤】 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴虫の飼育を始めました!

 総合的な学習、理科の学習の一環として、今日から鈴虫の飼育を始めました。
新しい飼育箱にスズムシ専用の土を敷き詰め、隠れ家となる植木鉢の欠片を置き、持ち寄ったエサ(茄子、にぼし、かつおぶし)を串刺しにして、鈴虫の家の完成です。
 早速、校長先生からわけていただいたスズムシの赤ちゃんを放しました。新しい家に移ったスズムシは、エサに集まってきました。そんな様子を見て、虫が苦手な子も愛着がわいてきたようで、これから毎日お世話することに意欲満々です。これからスズムシの成長と子供たち奮闘の様子をHPでお伝えしていきたいと思います。【文責:遠藤】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫の模型を作りました!

 理科の学習では、昆虫の紙模型作りを体験しました。模型作りをしながら、昆虫の体の特徴や共通点を学びました。
 近々、学級で鈴虫の飼育をスタートします。子供たちは、グループで飼育の仕方や当番について話し合い、準備を進めています! 
【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び心いっぱいの図工

 今日の図工の時間は造形遊びをしました。いろいろな表情の目玉を画用紙で作り、校舎内のあちこちに貼り付けてみました。
 目玉がついただけで、壁やドア、道具がまるで生きもののように見えてしまうから不思議です。子供たちは、グループ毎に、校舎内のあちこちを巡り、生きものになりそうな場所や物を見つけては、楽しそうに目玉をつけていました。
 遊び心いっぱいの図工の授業をこれからも子供たちに提供していきたいと思います。
【文責:遠藤】  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育っています!

 先日、教室ベランダのポットから花壇に植え替えたホウセンカですが、わずか数日の間に、驚くほど大きくなりました。若葉が青々と茂り、茎も太くたくましくなりました。子供たちが、毎日交代で水やりをし、丹精込めて育てているお陰かと思います。
 早速、理科の時間に成長の観察記録をしました。夏真っ盛りの頃には、きっと見事な花を咲かせることでしょう。                  【文責:遠藤】    
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会に参加しました!

 今日の1校時にリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを手にする3年生のために毎年実施している講習会です。
 今年は、はるばる東京から中西先生がおいでくださいました。
最初は緊張気味の子供たちでしたが、中西先生の楽しいお話と見事なリコーダー演奏に次第に引き込まれました。
 リコーダーの基本的な演奏法「タンギング」のコツを直接教えていただき、みんな優しい澄んだ音色を出すことができるようになりました。
 きっと、これからの音楽の授業がますます楽しくなることでしょう!
                                【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のリコーダー教室

画像1 画像1
 今日の1校時に東京からリコーダーの専門の指導の先生が来校して、リコーダーの学習を始めた3年生を対象にしたリコーダー教室を開催しました。講師の先生は、東京リコーダー協会に所属する仲西一夫先生でした。仲西先生は、リコーダーの楽しさを子どもたちに伝えようと全国の各学校を周って指導されている先生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776