最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:290305
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

パフを聞きに来てください!!

 3年生は音楽の授業で「パフ」という素敵な合奏曲に挑戦しています。そして、この度めでたく合奏が完成したというので、さっそく音楽室に聞きにいってきました。
 きれいな音で合奏が良くまとまっていましたので、子どもたちをめちゃめちゃ褒めちぎってきました。いつか全校生に聞かせてあげたいと思います。
画像1 画像1

大泉の亀岡邸を見学しました!

 今日の午前中は、社会科の見学学習に行ってきました。見学先は、大泉運動公園内にある「亀岡邸」と「歴史資料館」です。
 明治時代に建てられた「亀岡邸」の中には、子供たちの好奇心をかき立てるような珍しい昔の道具や家具がたくさんありました。当時の最先端をいく洋風の部屋や豪華な和室に案内されると、子供たちはその素晴らしさにうっとりしているようでした。資料館の職員の方に丁寧にわかりやすく説明していただいたお陰で、昔の人々の暮らしについて理解できたことと思います。
 今後は、社会と総合の学習で、見学してきたことをカードにまとめたり、地域のお年寄りに道具の使い方を教えていただいたり、発展的に学習を進めていく予定です。【文責:遠藤】        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具をしらべよう(3年)

 3年生は、社会科の授業で昔、使われていた古い道具について調べる学習を行っています。ちょうど学級を訪問したときは、昔の農家の絵を見て、絵の中にある道具の名前を発表しているところでした。
 遠藤先生の「石臼できなこを作って、きなこ餅を食べよう」の提案はかなりインパクトがあり、子どもたちの学習意欲をかなり刺激したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科の授業!

 3学期最初の理科は、「じしゃく」を題材とした内容です。
どんな物が磁石につき、どんな物がつかないのか・・・・・・?
予想を立ててから、グループ毎に校舎内を探検しながら実験をしました。
金目のものが磁石につくことを生活経験でわかってはいても、金属にもつくものとつかないものがあることは知りません。楽しく学びながら、いろいろな知識を蓄積していってほしいです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776