最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:37
総数:290306
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

さっそく3年生が挑戦

画像1 画像1
 昨日のブログで3年生の『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』の取り組みが紹介されましたが、3年生は今日も熱心に取り組んでいました。もう少し制作作業は続くと思いますが、とりあえず中間報告をします。完成の暁には、また作品をご紹介する予定です。
画像2 画像2

笑顔の絵皿づくりに挑戦しました!

 今日の学級活動の時間、「笑顔の絵皿」づくりに挑戦しました。これは、県が推進している『ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト』に応じたものです。大震災から3年目を迎え、オブジェの制作を通して県民に希望と夢のメッセージを発信するというプロジェクトで、県内すべての小学生が自分の笑顔の絵皿を作り、それを1ヶ所に集めてひとつの巨大オブジェを作るのだそうです。
 ちょうど、図工の授業のためにたくさんの材料を持参していた3年生が、先陣をきって絵皿づくりに挑戦です。
 完成にはまだ時間がかかりますが、元気いっぱい輝く笑顔の作品が仕上がりそうです。
                                  【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工はモダンアート!

今日の図工の時間は、モダンアート「コラージュ」に挑戦しました。コラージュとは、色紙や布、タイルなど身近な身辺素材を画用紙に貼り付けて表現する芸術です。前の時間に描いていたアイデアスケッチをもとに、持参した材料をあれこれ組み合わせながら、夢中になって作品づくりを頑張っていました。出来上がりが楽しみです!    【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相馬先生の歌唱特別授業

 今日の2校時にまず3年生から特別非常勤講師の相馬修先生の歌唱特別授業を受けました。3年生は、相馬先生の音楽授業を初めて経験するため、最初緊張気味に授業に臨みましたが、相馬先生の巧みなトークでだんだんと緊張感がとれてくると、口元から笑みがこぼれながら歌の世界を堪能することができました。このあと卒業式の式歌の指導は、高学年でも実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動に感謝!! その2

 今回の学習では、実際に石臼で「きなこ」を作る体験、洗濯板を使った洗濯体験、風呂敷のいろいろな使い方、竹とんぼの飛ばし方、わらじを履く体験などをさせていただきました。どれも今回にふれあい活動でなければできないものばかりでした。石臼で実際に「きなこ」を作る経験は、大人でもやったことはない人が多いと思います。自分たちで作ったきなこをまぶした「きなこ餅」の味はまた格別でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者ふれあい活動に感謝!! その1

 今日の3,4校時に3年生の高齢者ふれあい活動が行われました。テーマは、3年の社会科の学習と関連させて、「昔の日本の道具、遊びの体験」でした。今回の活動の実施にあたっては、堰本公民館の高齢者ふれあい学級の方々の全面的なご支援により実施することができました。いろいろな道具や材料の調達では、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776