最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:37
総数:290329
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

活発だった事後研究会

 児童生徒の学力向上は、伊達市の大きな課題です。子どもたちが生き生きと主体的に学習に取り組めるようにするにはどうすればよいかのヒントを探るために、活発な意見交換がなされました。学力向上策は、最後は子どもの目線に立った手立てを講じて、勉強を好きにしてやることが何よりも大切であると考えます。今日の研究会を生かして、勉強好きな子どもたちに育てて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川中学校区学力向上授業公開(3年)

 本日の5校時に梁川中学校区の学力向上授業公開を3年教室で実施しました。授業者はもちろん3年担任の草野先生で、教科は、子どもたちが大好きな算数で行いました。1mを3等分した長さをどう表すかという課題で1/3という分数に単位をつけて絶対量として用いてもよいことを学習しました。梁川中学校区最後の授業公開となり、子どもたちは最後のとりを立派に務めてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽って割と小さな!!

画像1 画像1
 4校時に3年生は、遮光プレートという道具を使って、太陽の観察をしました。3年生に遮光プレートを目にあてて太陽を観察して、まず気づくことを聞いてみました。
○太陽が熱が顔に当たってとても暑かったです。
○太陽が意外に小さく見えるので不思議でした。
○遮光プレートでは、太陽の動きは分からないです。

画像2 画像2

放射線授業を受けて…

 10月3日(金)に3名の先生方を迎え、「ホウシャ線ってなんだろう!?」という放射線についての学習を行いました。放射線が大昔からあり、今も土や空気・宇宙などから1年間で約2.4ミリシーベルトの放射線を受けていることを学びました。
 子どもたちは鉱物などの放射線を測るだけでなく、霧箱実験を行い放射線を実際に目で見て確かめることができました。なかなかできない経験に目を輝かせていた子どもたちも多く、いきいきと活動する姿が見られました。 (文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げはタオル投げから

 3年生は、体育の授業ではいつもタオルを持参して校庭に出てきます。汗ふき用のタオルかと思いきやタオルの先を結んでおもりにして、タイル投げをしているのです。それも5分程度ですが、必ず運動に取り入れているところがすごいと思います。ボール投げる経験が少なく、まともに投げられる子どもが少なくなっている今、本当にすばらしい取り組みだと思います。そのうちきちんとボール投げができる子どもがに育ってくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの秘密はね…

 16日、三年生はスーパーマーケットの仕組みやそこで働く人々の仕事や苦労などについて学ぼうとヨークベニマル梁川店を見学してきました。スパーマーケットのバックヤードを見せていただき、たくさんの質問にも答えてもらいました。
 最後には、家から頼まれた買い物をする経験もしてきました。どれにしようか悩みながら買い物をする姿に、子どもたちの成長が垣間見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の秘密はね…

 16日、三年生は給食作りの仕事について学習するため、梁川学校給食センターを見学しました。給食を作る際に気をつけていることや安全・安心なおいしい給食を作るために工夫していることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕たちの花はどうなったかな?

 今日の3校時に3年生の子どもたちが自分たちが植えた花の生長ぶりを観察しにきてくれました。ホウセンカは、すでに種ができて少し触ると種がはじけ飛びます。その様子が面白いようで、途切れのない歓声に楽しい時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題も残りはこれだけ…!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月22日、3年生のAさんがお母さんと二人でホウセンカの観察をしていきました。夏休みの宿題はこれだけと言いながら、暑い中頑張って観察記録をまとめていきました。
 夏休みも残りわずかとなりました。他のみなさんは順調に宿題を終えているでしょうか?25日から第2学期がスタートします。みなさんの元気な顔を見て、たくさん話を聞くのが楽しみです。<文責:草野>

その後のホウセンカは…?

画像1 画像1
 今日は、3年生のM.Oさんがホウセンカの観察に来ました。お母さんと一緒に来て、ホウセンカの成長の様子を丁寧に観察カードにまとめていきました。「その後のホウセンカは…。」と細かな所まで成長の様子を観察していくことで、ちょっとした違いに気付いていくことができるのですね!!

ホウセンカは大きくなったかな?

画像1 画像1
 3年生は、夏休みの宿題として理科の学習で花壇に植えたホウセンカの観察日記を休み中に3回作成するというものがあります。これまでたくさんの児童が来校していますが、よく真面目にやるものだと感心してしまいます。今日は、3年生のS.Tさんがお母さんといっしょに来校して、巻き尺で背の高さを測ったり、親子で楽しそうに観察して帰りました。

クロアゲハの羽化第2弾

画像1 画像1
 前回のクロアゲハの羽化に引き続き、3年教室で飼育していたアゲハの蛹が昨日また羽化しました。夏休みで子どもたちがいないのが悔やまれますが、担任の草野先生が代表してアゲハを自然に帰してあげました。アゲハは、一生懸命に羽を羽ばたかせて悠々と飛び立っていきました。

とうとうアゲハ蝶が羽化しました!

 7月24日の朝、アゲハ蝶のサナギを見てみると、すっかり黒い羽を広げた「クロアゲハ」となっていました。広げた羽は、10センチメートル以上の大きさでした。
 夏休み中のため、だれも、羽化の様子は観察できませんでしたが、外に逃がした時にはとても優雅に、名残惜しそうに逃げていきました。きっと、3年生の子どもたちにお礼とお別れの気持を伝えようとしていたのでしょうね。(文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年教室のアゲハの幼虫

画像1 画像1
 3年教室では、アゲハの幼虫を2頭(匹)飼育しています。教室に持って行ったときは、あんなに小さかったのに今では丸々太っていました。子どもたちは、朝登校するとまっさきにアゲハの幼虫を観察するそうです。毎日観察していろいろな発見をしてほしいと思います。

画像2 画像2

大きな声で校舎に届くまで!!

画像1 画像1
 現在、堰本小学校では、子どもたちの学力の基盤作りというテーマでいろいろな取り組みを始めました。教室内の教科の勉強がすべてではなく、学力に直接関係なさそうに見えることが実は、学力と深い関係があるはずであると考え、朝の持久走と業間の全力走、挨拶の徹底、最後まで読み切る読書活動、音読暗唱など全校で取り組んでいます。
 今朝は、音読暗唱の時間でしたが、3年生がすごい勢いで校庭に飛び出して大きな声で音読を始めたのには、少しびっくりしました。校舎まで声が届くような大きな声で音読させることがねらいだったようです。やればできる!何でもできる子どもたちです。
画像2 画像2

大きなリコーダーにびっくり!

 6月16日に、3年生を対象に東京リコーダー協会の方がリコーダー講習会を開いてくれました。とても小さいリコーダーからとても大きなリコーダーまで、あわせて6本のリコーダーを演奏して、いろいろな曲を聴かせてくれました。
 その音色と種類の多さ、巧みな演奏に子どもたちはただただ驚くばかりでした。
 上手な演奏の仕方や片付け方など、いろいろなことを学びました。(文責:草野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーは楽しいよ!!

画像1 画像1
 今日の4校時に東京リコーダー協会の立花先生が来校し、今年から新しくリコーダーの学習が始まった3年生を対象にしてリコーダーの面白さを味わってもらいつつ、リコーダーの基本的な演奏法について教えていただきました。詳しくは、後ほど3学年から詳しいブログがアップされると思います。

体の一部を使った慣用句をさがそう!!

画像1 画像1
 これは、教頭先生からの出題です。子どもたちは、この問題が面白がって集めた慣用句を競って紙に書いてくれています。特に国語辞書の使い方を習った3年生には、タイムリーな出題でした。分からない言葉は、面倒がらずに辞書を引く習慣を身につけてほしいと思います。

3年生の歯科検診

 幼稚園の検診が終わり、小学校に検診が移り、1年生から順に子どもたちの歯の検診を行いました。検診の結果はすぐにお知らせしますので、もし治療の勧告を受けた場合は、できるだけ早く治療を済ませるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本探検!東コース

 5月16日、堰本探検に行きました。東コースは、慈恩寺とJA伊達みらい堰本支店に行きました。ご住職様は田村市のお寺にお出でのため、直接お話は聞けませんでしたが、慈恩寺を管理してくださっている方からお話を聞くことができました。また、JAでは、店長さんから仕事の内容などについて詳しく話をしていただきました。
 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。(文責:草野)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 身体測定6年、登校班長会
1/21 授業参観、親子奉仕作業
1/22 給食週間〜
1/23 ALT、高齢者ふれあい活動3年(2〜3校時、地区交流館)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776