最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3年 キュウリの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の愛校活動では、キュウリの植え付けをしました。キュウリの苗には、たくさんの水が必要であることがわかり、たっぷり水をあげました。収穫する日が待ち遠しいです。

3年生 育ったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の帰りに花壇に寄ってホウセンカとひまわりの様子を観察しました。大きく育ってほしいところなのですが、何だかあまり元気がありません。3年生のように、すくすく育ってくれるといいですね。

3年 モンシロチョウの羽化  その2

 先日、チョウの羽化に感動していた3年生でしたが、今日もまた体育の時間を終えて教室に帰ると、なんと5匹のチョウが羽化していました。(画像では4匹ですが、どういうわけか1匹脱走していました。)先日、「堰本1号」と名付けましたが、2号・3号・4号・・・と、巣立っていきました。幼虫は、4年生と6年生のFさんの家からいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

キュウリビズが始まりました

 キュウリビズに参加することにしました。キュウリ部会長 橘 様、JA伊達みらい梁川営農センター佐藤 様が先日来校され、今後お世話になることになりました。本日は、3年生の子どもたちが、協力し合って、植え付けする花壇を整理しました。子どもたちは、今からキュウリが実るのを楽しみにしています。校長室の前の花壇が、キュウリでいっぱいになる日を想像してみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 モンシロチョウの羽化

今日の4校時目に体育の授業を終えて教室に帰ってみると・・・。「先生!さなぎがチョウになっている!!」。みんなで、からだのつくりを観察しました。だんだん、羽や足がのびていきました。そして、観察箱の中で羽ばたき始めました。
 いよいよみんなで、自然に帰す時が来ました。「名前をつけよう。」「せきもとがいいね。」観察箱のふたを開けると、元気に巣立っていきました。元気でね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国際理解 グリーン先生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ALTのグリーン先生と外国語の授業をしました。英語での自己紹介や英語の歌に合わせたおどり、フルーツのビンゴなどを楽しんで学習できました。

3年 社会科 「堰本探検」

5月11日(月)、3年生は社会科で堰本探検に出かけました。見学したのは、JAだてみらい堰本支店と細谷寺、原田畳やさんです。保護者のAさん・Tさんの2名と、教頭先生にご協力いただきました。各見学場所では、メモをとりながらしっかりと見学ができました。地域の様子について、たくさんの発見がありました。4月の遠足と比べると、マナーや話の聞き方など、進歩していると感じました。
 お忙しい中をご協力いただいた地域の方々、保護者の方々に改めて感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  連休中の日記より〜ユニセフ募金

 連休中のでき事について日記を書いてきてもらいました。親子でふれあい楽しい連休が過ごせたようですが、1つ目をひくものがありました。
 それは、Yさんがこの連休中に、募金活動をしたということです。暑いさなか、大きな声で呼びかけたそうです。日記の最後には、「くるしんでいる人たちのやくにたちたいです。」と書いてありました。あまりにすばらしく、紹介してみました。100円でも10円でも救える命があるのですね。 

3年 1年生を迎える会で・・・

画像1 画像1
1年生を迎える会で3年生は、1年生にも本を好きになってもらうように「しおり」をプレゼントしました。また、自分たちが読んでおもしろかった本もしょうかいしました。たくさん本を読んでほしいですね。

3年 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科でほうせんかとひまわりの種を植えました。日直さんが水やりに行ったところ、「芽が出て来ました。」と教えてくれました。ひまわりの芽はほうせんかの芽より一足先に芽を出しました。

国語「自分をしょうかいしよう」で、教頭先生に教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分のことを紹介することを学習しています。
 教頭先生から自己紹介についてご指導いただきました。その際、国語辞典の使い方についてもふれ、身近に辞書をひくことの大切さを学びました。また、今日の学習で分かったことをしっかり発表していました。
 真剣な態度で学習に臨む姿は、中学年としての自覚が芽生えてきたものと思われます。これからがますます楽しみな子どもたちです。

3年 初めての習字

 今日は3年生にとって初めての「書写」の授業でした。今年は、教頭先生に「書写」を教えていただいています。3年生にはわくわくドキドキの2時間でした。少し手を汚した友達もいましたが、すみでまわりを汚すこともなく上手に授業ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読しました

 本日の授業参観では、国語の音読を行いました。
 「たんぽぽ」の詩を視写した後、思い浮かぶ情景を話し合いました。
 中村 祐子教諭の話をしっかり聞き、中学年としての意識も少し芽生えつつあります。 2階に教室も移り、気持ちも新たに学級開きをしています。今日は、いろいろな読み方で音読することで、場面の情景をより豊かに思い浮かべることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昼休みの一コマ

雨上がりを待っていた3年生は、昼休みに校庭でドッジビーをして遊びました。3年生に、2年生・4年生・5年生がまじっていて「仲良し堰本小学校」だなあ・・・と改めて感じた今日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 教室から

 3年生がスタートして1週間がたちました。3年生になり教室からの景色も変わりました。ある女の子が「先生、教室から桜が見えるね。」と教えてくれました。そこで教室から写真をとってみました。元気いっぱいの3年生。来週も楽しみです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 すこやかTV,身体測定1年
1/13 身体測定2年
1/14 放送朝の会(めあて2・4・6年),身体測定3年
1/15 身体測定4年,ALT来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776