最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年生水泳特訓 part2

画像1 画像1
 6年生だけの練習とは言え、指導スタッフにきちんと2名を当て、万が一の事故に備えました。これまでの中村先生の厳しい指導に、子どもたちが歯を食いしばってついて行っています。本当によくがんばる6年生だと思います。気持ちがまっすぐなところが、とてもさわやかです。
画像2 画像2

6年生水泳特訓

 昨日は、第1学期終業式が行われましたが、6年生だけは放課後に水泳の練習を行いました。小学校最後の6年生だけの水泳記録会を23日に控え、どうしても練習をしたいという6年生の熱い要望に応えて、特別に許可しました。これまでの練習が実り、6年生全員が50m泳げるようになり、子どもたちの熱意には本当に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 清掃班長会

 昨日の昼休みには、1学期最後の清掃班長会がありました。(6年生全員が班長なのです。)清掃担当の武田先生から、今年の清掃は、『無言で』『丁寧』『清掃用具入れの中も美しく』すばらしいとの反省をいただきました。
 清掃活動は全校生が一生懸命取り組んでいると思います。学校をリードしている6年生、ありがとう。<文責 中村>
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 今学期最後の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語は、1学期最後の活動となりました。みんなで楽しいゲームをしました。サイコロをふって絵を完成するというゲームですが、サイコロの目によっては、1からやり直して絵を完成させなくてはなりません。はらはらドキドキです。N君の表情、最高ですね。今日もみんなで楽しく活動できました。実は今日でALTの先生とお別れでした。6年生は毎回先生の授業を楽しみにしていました。本当にありがとうございました。<文責 中村>

6年生の水泳特訓

画像1 画像1
 今日は、曇り空で少し気温が低めでしたが、水泳記録会が近づいているので、お天気は二の次で今日もプールで水泳の練習に励んでいました。泳ぎも練習の成果が出てきて結構しっかりしてきました。本番まであと少し。最後まで自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
画像2 画像2

6年 授業参観ありがとうございました!

 先日の授業参観には多数おいでいただきありがとうございました。今回の授業は、人権擁護委員会の方を講師にお招きし授業を行いました。インターネットによる被害にあわないよう親子で考える機会となりました。自分が被害にあわないだけでなく、友達や他人を傷つけない(思いやりの心を持つ)ということについて、講師の先生が熱く語っておられました。
 その後の懇談会でも話題となり、保護者の方々とも真剣な話合いができました。「インターネットの悲劇」を生まないためにもご家庭でしっかりとルールをつくり、小学生の今から正しい判断ができるように、子供達を育みたいものです。
 <文責 中村>
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 家庭科 せんたく

 先週は家庭科で「せんたく」をしました。手慣れているお子さんもいれば、ほぼ初めて洗うというお子さんもいました。いつもは洗濯機で一気に洗いますが、今回自分でやってみていろいろな気づきがあったようです。「水の色が変わり、意外と汚れていた。」「つまみ洗いをしたら、洗濯機で落ちない汚れが落ちた。」「(泥汚れなど)ぼくのユニフォームを手洗いしているお母さんはすごい。」「石けん液を作ることが初めてわかった。」 「かなり手がぬるぬるする。洗剤がなかなか落ちなかった。」などなど・・・。
 くつ下の汚れや服に付いたちょっとした汚れなどは自分で洗ったり、洗濯機を回したりするなど、お母さんの手伝いができると良いです。<文責 中村>
画像1 画像1

やったー!!!

画像1 画像1
 今日は記念すべき日です!というのも、6年生全員が今日50Mをクリアした日だからです。最近は雨が多く、なかなかいい条件で練習ができませんでしたが、そんな中でももくもくと練習をしてきました。全員が50Mを泳いだ瞬間は、大拍手でした。ここに至るまでには、みんなの努力もありますが、お忙しい中放課後などにご指導して下さる先生方の力添えがあったからです。
 夕方空を見ると雨もあがり、梅雨の晴れ間が見えました。空に向かって「やったー!6年生!!」と思わず叫びたくなりました。<文責 中村>

疲れたときは・・・・・

画像1 画像1
 6年生は連日の水泳練習をがんばっています。スポ少や習い事・宿題と家に帰ってからもやることはいっぱいです。今週はいささか疲れ気味のようでした。そこで、保健室の先生が、『疲れを予防する食べ物』を紹介して下さいました。ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・鉄を取ると良いそうです。体力が落ちると気力にも影響してきます。好き嫌いをなくし、体のことを考えた食事ができるようになるといいです。保健室からの応援に感謝しつつ、6年生FIGHT!!です。<文責 中村>

6年校内授業研究

 現在、堰本小学校では、現職教育で児童の言語活動の研究を行っています。人間にとって言語活動は、情報を伝える、考えを深めるなどとても重要な働きをしています。言語活動は、教育活動の全体に関わっていますが、とりあえず主たる研究の窓口を国語科に設定し、その中でも「読むこと」を中心に研究を行っています。
 読む力を育てる授業はどうあればとよいかを全職員で追究していますが、今年の授業意研究のトップを6年の中村先生が務めてくれました。
 さすが6年生と感じる場面がたくさんありました。文章を読み取る力も大分ついてきているようです。一番すばらしいと感じたのは、学習集団としてのまとまりがすばらしいことです。今後の学級の成長に大いに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 先日の外国語活動では、月の名前を学習しました。ALTの先生といつも楽しく学習しています。1月から12月までを英語で言うのですが、30秒間で各班の代表者がリレーして答えます。30秒経ったときに「バクダン」と呼ばれるカードを持っていたチームが負けてしまうのですが、ハラハラドキドキの連続だったようです。また、「ブリッジゲーム」というのもやりました。出会ったところでじゃんけんをし、相手チームの陣地にはいったら勝ちというゲームです。暑い教室が、さらにヒートアップしていたのは言うまでもありません。<文責 中村>
画像1 画像1

梅雨の晴れ間にドッジビー

画像1 画像1
 今日は昨日の雨も上がり、さわやかに晴れました。(少し動くと暑いですが・・・。)6年生は先週末から梁川方部水泳記録会に向けての練習をがんばっています。今日も、3・4校時と水泳の学習をしましたが、おいしいお弁当を食べてパワー・アップ!!昼休みは全員でドッジビーをして遊びました。(汗たっぷり。)子供達の夢は、先日のPTA球技大会(ドジッジビー大会)で優勝した6年生保護者チームと対戦し、勝つことだそうです。いつか実現するといいですね。<文責 中村>

水泳の練習始まる

 プール開きが終わり、いよいよ各学年の水泳の練習が始まりました。特に6年生は、7月23日の梁川方部水泳記録会出場という大きな目標があり、担任の中村先生の指導のもとで練習に熱が入ります。
 PTAの奉仕作業では、プール清掃をPTAで行いましたが、時間の都合でプール周辺の草刈りまでは手が回りませんでした。そこで一昨日と昨日の土日にPTA本部役員の方々にプール周辺の草刈りをしていただきました。すっかりきれいなプールに生まれ変わり、子どもたちも気持ちよくプールに入っております。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

いよいよプール開始!!

 学習発表会が終わり、今日からプールに入りました。記録会に向けてそれぞれ目標を立てて練習に臨みました。今日は、生江先生のご指導をいただき、けのびの姿勢・クロールの泳ぎ方を学びました。教室に帰り泳ぎのポイントを各自まとめました。大会までの一日一日を大切にして、体力と気力を育てていきたいと思います。暑さと疲れに負けないように、体調を整えて練習をがんばりましょう。<文責 中村>

ぼくたちの描いた墨絵 その1

 墨絵の特徴がうまく出せるのは、風景画が一番だと思います。絵の具とまた違った表現に面白さに感じたようでした。面白い作品がたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 すみでかいたよ(6年)

 6年生は、図工の授業でなんと墨絵に挑戦しました。まず安土桃山〜江戸時代にかけて活躍した長谷川等伯という人が描いた“枯木猿猴図(京都・龍泉庵 所蔵)を鑑賞し、その絵をお手本にして子どもたちも墨絵に挑戦しました。簡単そうで難しい墨絵、偶然性もあって、とても同じようには描けませんが、新しい学習に興味津々でした。
 それにしても子どもたちの墨絵も味があって大変面白いと思います。N.O.君の作品は、墨のにじみまで使って、上手過ぎますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 最後の学習発表会

画像1 画像1
 タピオカ・ツンドラの意味は皆さんおわかりになりましたでしょうか?6年生は小学校最後の学習発表会をみんなで力を合わせて演じました。この劇を通して、「友情・助け合い・絆・力を合わせて乗り越えること」の大切さを伝えようとしました。歴史についても、5年生以下の下級生に興味を持ってもらえたかなと思います。一人一人が役になりきって、演じられたと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいですね。<文責 中村>

6年生の発表

 6年生は、「タピオカ・ツンドラ」という劇を発表しました。小学校の高学年でよく演じられる劇ですが、演じる子どもたちや指導者によって、表現のされ方が違います。これまでのどの「タピオカ・ツンドラ」よりも上手だったと思います。伸び伸びと演じて、観客の笑いを誘いながら、気持ちをどんどん引きつけていく盛り上げ方は、小学生離れをしていました。本当にすばらしい発表でした。
 本当なら6年生は、最後のトリを務めるところでしたが、級友のサッカー県大会出場に間に合わせるために順番を繰り上げて発表して、終わり次第試合会場の会津若松に送り出すというドラマもありました。お陰で県大会の1回戦を突破したそうです。子どもたちの気持ちが通じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の下見をしました!!

 2校時に6年生の下見をしてきました。6年生は、「タピオカ・ツンドラ」という劇を発表します。級友のスポ少県大会出場のために急きょプログラム順が変更になりましたが、下見をして1学期の段階でここまでよく仕上げたものだと大変感心させられました。そして学級の団結力と子どもたちの持っている力のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの花が咲いたよ

画像1 画像1
 花壇ではついにジャガイモの花が咲きました。写真を撮ろうと思っていたら、花が一輪しか・・・。というのも、花をそのまま咲かせておくと養分がジャガイモにいかなくなるとのことで、切ったそうです。楚々(そそ)と咲くジャガイモの一輪の花に「ありがとう」と言いました。<文責 中村>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776