最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:290305
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年校内授業研究

 現在、堰本小学校では、現職教育で児童の言語活動の研究を行っています。人間にとって言語活動は、情報を伝える、考えを深めるなどとても重要な働きをしています。言語活動は、教育活動の全体に関わっていますが、とりあえず主たる研究の窓口を国語科に設定し、その中でも「読むこと」を中心に研究を行っています。
 読む力を育てる授業はどうあればとよいかを全職員で追究していますが、今年の授業意研究のトップを6年の中村先生が務めてくれました。
 さすが6年生と感じる場面がたくさんありました。文章を読み取る力も大分ついてきているようです。一番すばらしいと感じたのは、学習集団としてのまとまりがすばらしいことです。今後の学級の成長に大いに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 先日の外国語活動では、月の名前を学習しました。ALTの先生といつも楽しく学習しています。1月から12月までを英語で言うのですが、30秒間で各班の代表者がリレーして答えます。30秒経ったときに「バクダン」と呼ばれるカードを持っていたチームが負けてしまうのですが、ハラハラドキドキの連続だったようです。また、「ブリッジゲーム」というのもやりました。出会ったところでじゃんけんをし、相手チームの陣地にはいったら勝ちというゲームです。暑い教室が、さらにヒートアップしていたのは言うまでもありません。<文責 中村>
画像1 画像1

梅雨の晴れ間にドッジビー

画像1 画像1
 今日は昨日の雨も上がり、さわやかに晴れました。(少し動くと暑いですが・・・。)6年生は先週末から梁川方部水泳記録会に向けての練習をがんばっています。今日も、3・4校時と水泳の学習をしましたが、おいしいお弁当を食べてパワー・アップ!!昼休みは全員でドッジビーをして遊びました。(汗たっぷり。)子供達の夢は、先日のPTA球技大会(ドジッジビー大会)で優勝した6年生保護者チームと対戦し、勝つことだそうです。いつか実現するといいですね。<文責 中村>

水泳の練習始まる

 プール開きが終わり、いよいよ各学年の水泳の練習が始まりました。特に6年生は、7月23日の梁川方部水泳記録会出場という大きな目標があり、担任の中村先生の指導のもとで練習に熱が入ります。
 PTAの奉仕作業では、プール清掃をPTAで行いましたが、時間の都合でプール周辺の草刈りまでは手が回りませんでした。そこで一昨日と昨日の土日にPTA本部役員の方々にプール周辺の草刈りをしていただきました。すっかりきれいなプールに生まれ変わり、子どもたちも気持ちよくプールに入っております。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

いよいよプール開始!!

 学習発表会が終わり、今日からプールに入りました。記録会に向けてそれぞれ目標を立てて練習に臨みました。今日は、生江先生のご指導をいただき、けのびの姿勢・クロールの泳ぎ方を学びました。教室に帰り泳ぎのポイントを各自まとめました。大会までの一日一日を大切にして、体力と気力を育てていきたいと思います。暑さと疲れに負けないように、体調を整えて練習をがんばりましょう。<文責 中村>

ぼくたちの描いた墨絵 その1

 墨絵の特徴がうまく出せるのは、風景画が一番だと思います。絵の具とまた違った表現に面白さに感じたようでした。面白い作品がたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 すみでかいたよ(6年)

 6年生は、図工の授業でなんと墨絵に挑戦しました。まず安土桃山〜江戸時代にかけて活躍した長谷川等伯という人が描いた“枯木猿猴図(京都・龍泉庵 所蔵)を鑑賞し、その絵をお手本にして子どもたちも墨絵に挑戦しました。簡単そうで難しい墨絵、偶然性もあって、とても同じようには描けませんが、新しい学習に興味津々でした。
 それにしても子どもたちの墨絵も味があって大変面白いと思います。N.O.君の作品は、墨のにじみまで使って、上手過ぎますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 最後の学習発表会

画像1 画像1
 タピオカ・ツンドラの意味は皆さんおわかりになりましたでしょうか?6年生は小学校最後の学習発表会をみんなで力を合わせて演じました。この劇を通して、「友情・助け合い・絆・力を合わせて乗り越えること」の大切さを伝えようとしました。歴史についても、5年生以下の下級生に興味を持ってもらえたかなと思います。一人一人が役になりきって、演じられたと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいですね。<文責 中村>

6年生の発表

 6年生は、「タピオカ・ツンドラ」という劇を発表しました。小学校の高学年でよく演じられる劇ですが、演じる子どもたちや指導者によって、表現のされ方が違います。これまでのどの「タピオカ・ツンドラ」よりも上手だったと思います。伸び伸びと演じて、観客の笑いを誘いながら、気持ちをどんどん引きつけていく盛り上げ方は、小学生離れをしていました。本当にすばらしい発表でした。
 本当なら6年生は、最後のトリを務めるところでしたが、級友のサッカー県大会出場に間に合わせるために順番を繰り上げて発表して、終わり次第試合会場の会津若松に送り出すというドラマもありました。お陰で県大会の1回戦を突破したそうです。子どもたちの気持ちが通じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の下見をしました!!

 2校時に6年生の下見をしてきました。6年生は、「タピオカ・ツンドラ」という劇を発表します。級友のスポ少県大会出場のために急きょプログラム順が変更になりましたが、下見をして1学期の段階でここまでよく仕上げたものだと大変感心させられました。そして学級の団結力と子どもたちの持っている力のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモの花が咲いたよ

画像1 画像1
 花壇ではついにジャガイモの花が咲きました。写真を撮ろうと思っていたら、花が一輪しか・・・。というのも、花をそのまま咲かせておくと養分がジャガイモにいかなくなるとのことで、切ったそうです。楚々(そそ)と咲くジャガイモの一輪の花に「ありがとう」と言いました。<文責 中村>

今日もみんな元気にスタート!!

 今日は、学習発表会の下見があるので、フリーマラソンはありませんでしたが、6年生のリレーのバトンパスの練習は、しっかり行いました。短時間でも毎日続けることが上達の秘訣です。
 今日も暑くなりそうですが、みんな元気に1日をスタートさせました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776