最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

いよいよ陸上の練習開始!!

 10月開催の児童陸上記録会に向けて、6年生の練習が開始しました。何かと忙しい6年生ですが、子どもたちはやる気満々のようです。記録会まで苦しい練習が続くと思いますが、みんなでやれば怖くない、苦しい中にみんなで努力する楽しさを味わってほしいと思います。練習のプロセスに子どもたちを人間的に成長させ、心を育てるチャンスがゴロゴロしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの理科作品を鑑賞する!!

 夏休みの自由研究は、どの学年も必須課題として出されています。これまでの先輩たちの長い実績から児童はやることが当たり前になっているので、提出率はかなり高いものがあります。
 6年生は、今日の3校時の理科の授業で、夏休みの自由研究を自由に閲覧して、友だちの工夫やよさを学び合う学習を行いました。自由研究は、他の課題とちがい、完成するまでたくさんの労力がかかります。その分完成した時の喜びは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強も三気(元気、本気、根気)の松が基本

 6年生にもなると勉強に苦手意識を持つ児童が増えてくるものですが、3校時に6年教室を訪問すると、楽しい中にも真剣に問題に取り組んでいて、とてもよい雰囲気で学習が進められていました。勉強も三気の松の「元気、本気、根気」が大切にしてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 応援ありがとうございました!

 7月22日(火)の伊達市児童水泳記録会梁川大会では、6年生児童がそれぞれの目標に向かって全力を出し切りました。沢山の入賞者のがんばりは言うまでもありませんが、大会当日、一人も欠けることなく全員が元気に競技に参加できたこと、すばらしかったと思います。

 大会を迎えるまでには、保護者の皆さんの温かな励ましや日頃の健康管理をしていただき本当にありがとうございました。また、校内でも練習に関して、各先生方にご協力をいただきました。また、終業式には5年生をはじめとした全校生による壮行会をしていただきました。今年は天候に恵まれず、練習時間が短かかったのですが、その中で子ども達は集中してがんばっていました。

 夏休み明けは、陸上記録会に向けての練習が始まります。夏休みに鋭気を養い、また6年生全員で、新たな目標向かっって頑張りましょう。それでは、良い夏休みを!!

<文責 中村・寺田>

※6年生の水泳記録会本番はもとより、その練習の過程が素晴らしかったと思います。練習を始めた当初25mをやっとの状態からスタートして、記録会本番までの上達ぶりには本当に目を見張るものがありました。厳しくも愛情深い6学年のスタッフの指導の賜だと思います。次は、陸上記録会が控えていますが、2学期が始まりましたら、全職員で指導体制を組んで、がんばりましょう。
画像1 画像1

梁川方部小学校水泳記録会開かれる

 本日、梁川プール屋内25mプールで梁川方部小学校水泳記録会が開かれ、本校の6年生が出場し、どの児童もこれまでの練習の成果を生かした力強い泳ぎを見せてくれました。
 この水泳記録会に向けて練習が開始した時点で、ほとんどの子どもは25mをやっと泳ぐのが精一杯でしたが、それが今日の記録会ではよくここまで泳げるようになったと感心するような泳ぎを見せてくれました。
6年生、感動をありがとう!!

 男子100m自由形 2位 渡邊 悠太
 女子100m自由形 3位 齋藤 美月
 男子100m平泳ぎ 1位 菊地 魁
 女子100m平泳ぎ 2位 大橋 彩音
 男子 50m自由形 1位 渡邊 悠太
   〃         2位 菅野 和泉
 女子 50m自由形 2位 大橋 彩音
 男子 50m平泳ぎ 2位 菊地 魁
 女子 50m背泳ぎ 1位 小賀坂心温
   〃         2位 高野 結奈
 男子25m×4リレー  第2位(6年1組)
 女子25m×4リレー  第3位(6年2組)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会前の最後の練習

 6年生は、22日に開催予定の梁川方部水泳記録会に向けて、連日練習を行ってきましたが、明日は終業式で練習ができませんので、今日の練習が記録会前の最後の練習となりました。
 今日の6年生の泳ぎを見て、以前見たよりも数段上達しているのには驚きました。他校の仕上がり状況はよく分かりませんが、自己ベストを目標にしっかり自分の種目を泳ぎ切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【子どもブログ】 本田選手から学ぶこと

 ぼくは先日、プロフェッショナル 〜仕事の流儀〜 というビデオをみました。
ぼくが本田選手に教えられた事は「明日からではなくて今日やるです。」ぼくはめんどくさがりやなので今日ではなくて明日にやる事が多いですが本田選手の話を聞いて「なるほど」と思いました。今日やれば明日楽だと気づきました。これからは何でも今日からやりたいと思います。<6年1組 ぷりっつ>

※6年生らしいブログでうれしい限りです。
あの有名な塾のカリスマ講師の言葉と似てますね。
堰本小は、
「いつやるの。」
「今でしょ。」
でいきたいなと思います。

グリーン先生と楽しく会食

 これは、昨日の6年2組の子どもたちがグリーン先生といっしょに給食を食べている様子の写真です。給食は、楽しく仲良く食べることによっておいしさも倍増します。教室に入ってみると、とても和やかな雰囲気で子どもたちもいい顔をして給食を食べていました。少し気になったのは、もりもりとたくさん食べる子どもが少ないことです。食が細い子どもが多いようで少し気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生かっこいいなあ

 4校時に6年生が校庭でスポーツテストやっていると1年生が外に出てきて、6年生がやっている姿を興味津々の顔で見つめていました。1年生から見ると6年生は神様のような存在なのかも知れません。やることなすこと、あこがれのように写っているようです。
 1年生のアサガオも日に日に大きくなり、そろそろ綱に巻き付いてつるをどんどん伸ばしていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの季節がやってきた!

 プールの水も太陽の熱をたくさん吸収して、水温が子どもたちがプールに入っても大丈夫な適温となりました。まっさきに入ってくれたのは、夏休みに入ってすぐに開催される水泳記録会に出場する6年生でした。6年生は、1年ぶりのプールなので、温かい水の感触を楽しむように、元気にプールに入ってくれました。
 プールサイドの線量は、校庭と同じ0.15μSv/hで、水の放射性物質検査でも、ノーデータ(ND)でまったく安心して入れる状態です。また、水は放射戦を遮る遮蔽効果があり、水の中はさらに放射線量は低くなっているはずです。どうぞご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよブログ研修の始まり始まり〜

 今日のブログ作成のポイントは、3つありました。題名と本文と写真の3つです。授業の冒頭で、この3点を工夫するとブログは見違えるよう良くなりますという大学の先生のお話に子どもたちのやる気のスイッチは入ったようです。後ほど6年生のブログをアップしますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるまると太ったカブトムシの幼虫

 幼稚園からいただいたカブトムシの飼育セットを校長室の前に展示していますが、飼育瓶の中の幼虫が動き回った末に体の大部分が見える状態になりました。廊下を通る子どもたちも立ち止まって、興味を持って幼虫を眺めています。
画像1 画像1

手作りクラブ

今年の手作りクラブの様子です。6年生が今までの経験を生かし、自分たちでどんどん進める姿に感心しました。今回は、『チョコバナナ』でした。上級生が下級生に教えながらみんなで協力して進めました。出来上がりのうれしい顔をご覧下さい。次回は、ホットケーキだそうです。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のパワーアップ授業

 昨日、6学年の習熟度別学習のブラッシュアップ授業を参観しましたが、今日の3校時は昨日の続きの授業がありました。面積の計算問題は、なかなか手応えのある難しい単元ですが、昨日の学習を生かしてどのグループも楽しそうに算数の問題に取り組んでいました。
 算数の学習は、問題を考え抜いて自力で解けた時の達成感は格別ですが、基礎的な学習の積み重ねが不十分であるために、算数の楽しさを味わえない場合が多いようです。この6年生の習熟度別学習の成果をこれからも期待したいと思います。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 6学年は、算数科の学習を中心にして、学級の枠を取り払った習熟度別学習(仮称:パワーアップ授業)を継続的に実践しています。ゆっくりと具体的な進め方があっている児童、問題を自由に解いてみたい児童など、学びのタイプは、多種多様です。そんな児童の個性に合わせた学習を行うために、パワーアップ授業を進めていますが、分からない時は分かりませんと言える雰囲気がとてもよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 バスケットボール

 6年生の体育は、現在バスケットボールの授業を行っています。バスケットボールは、毎年2学期末から3学期に実施していましたが、体育館の改修工事に伴い4月・5月に実施となりました。今日は試しのゲームをして、グループで課題を見つけました。『けがなく、みんなが参加できる試合』を目指してがんばりましょう。<文責 中村>
画像1 画像1

ジャガイモの種イモの植え付け(6年)

 生憎、曇り空のお天気でしたが、3校時に6年生の子どもたちが学校の花壇に理科の学習で使用するジャガイモの種イモを植え付けました。少し時期的に遅めになりましたが、子どもたは、先生に指示に従っててきぱきと作業を進めていました。
 今年の6年は2学級ありますので、花壇を2箇所用意しました。今年の6年生で学年2学級編成は終わりとなります。世の中に何か大きな変化がない限り、今後2学級分の児童が入学してくることは、まずないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

めっきりと日が長くなりました!!

画像1 画像1
 最近、1日がとても長くなり、朝は早く、夕方も暗くなるのもとても遅くなっていくのが分かります。日照時間は、6月21日の夏至までどんどんが長くなり、活動できる時間も長くなりとてもうれしいです。
画像2 画像2

1年生を迎える会に向けて・・・

 今日は、6年生全員で金曜日に行われる1年生を迎える会の準備をしました。1年生教室に招待状を持って行きました。1年生に当日楽しんでもらえるといいです。
<文責 中村>
画像1 画像1

がんばれ6年 全国学力状況調査

画像1 画像1
 5,6年生は、遠足に行かないで学校で授業を行うことになりましたが、特に6年生は、全国学力状況調査という大切な学力検査が行われました。検査の内容は、基礎的基本的な学力はもとより応用力や活用力を調べる問題など内容は多岐にわたります。6年生の皆さんの健闘に期待したいと思います。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776