最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年 交通教室

 先日、交通教室を実施しました。6年生は交通安全推進委員として、警察署の方から委嘱状が渡されました。その後、横断歩道の渡り方を練習しました。毎朝、通勤しながら登校班の様子を見ていますが、1年生を始め下級生の面倒を良く見て安全に登校していると思います。たよりになる6年生としてがんばっています。<文責 中村>
画像1 画像1

今から陸上練習の下地作り?

 今日の6校時に6年生の子どもたちが体育の時間に昨年度の6年生がよくやっていた陸上トレーニングを行っていました。早めのスタートでうれしい限りです。何でも楽しく取り組みませて、子どもたちがふと気がついてみたらこんな高見に来てしまったと、感じてもらえるようにすることが理想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい英語の時間

 今日は、5,6年生の英語活動がある日なので、朝からALTのグリーン先生が他の先生と同じように出勤しました。小学校で英語活動が行われるようになって大分経ち、校内で外人の先生と接することも多くなりました。小さい時から英語の環境に触れることは、将来きっとプラスに働くと思います。子どもたちに楽しそうな表情からそう思いました。
画像1 画像1

授業参観 円の面積の求め方を考えよう(6年)

 6年生は、1組2組ともに算数の授業で「円の面積の求め方」の学習を見ていただきました。有名な円の面積の公式を導く学習でしたが、円を細かく当分して変形していくと長方形になって円の公式が導かれる訳ですが、6年生は、こんな抽象的な学習にも諦めずに取り組めるようになりました。
 保護者の方も子どもたちが6年に進級して、すっかり落ち着いた学習態度で授業を受けている姿にとても満足されているようでした。最高学年としての自覚を大切にして、これからも堰本小をよい方に導いて行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年の自覚を持って(6年)

 これまで6年教室は、3階にありましたが、図工室を元に戻したために今年から6年教室は、2階の東端の教室となりました。昔の位置に戻ったわけです。
 さて、昔も今も6年生は、小学校教育の締めくくりの学年で、しかも学校を牽引する学年ということでこれまでになく役割と責任が大きくなります。この1年を立派にやり遂げることによって、6年生は小学校を卒業し中学校に進学することができるのです。
 教室を訪問したとき、教頭先生の書写の授業でした。6年生が立派な字を書いてくれたということで丁寧に披露してくれました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 昼休み

新学期、春になり校庭に児童のみんなが戻ってきました。鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、遊具や一輪車で遊んだり、元気いっぱいです。さて、6年生は・・・といえば、今日は、キックベースで遊んでいました。男女一緒に、また1組・2組の隔たりなく仲良く遊ぶ姿がとてもほほえましく映りました。<文責 中村>
画像1 画像1

身体測定で4月の体格を知ろう

 新学期になり、各学年の身体測定が始まりました。今日の測定項目は、体重、身長、座高、視力でしたが、ちょうど保健室に入ると6年生が測定の真っ最中でした。誰一人おしゃべりしないで静かにしているので、6年生になると違うものだと感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 さあ、スタートだ!

画像1 画像1
 いよいよ新学期のスタートです。本年度お世話になります1組担任の中村祐子と寺田英司です。
 本日の着任式・始業式・入学式では、6年生は大活躍でした。この6年生と一緒に勉強や運動ができること、とてもわくわくします。一年間よろしくお願いいたします。<文責 中村、寺田>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776