最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:37
総数:290329
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

撤去しに来ました!!

 6年生の女子の皆さんが、2校時の休み時間に校長室入り口に取り付けてあった団子差しの飾りを片付けてくれました。団子差しの飾り付けのお陰で、今年も初春の季節感を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

 昨日の調理実習のブログで、3つの班がぬけてしまいました。追加いたします。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習その3

 写真その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習

 昨日は、1・2組合同で調理実習を行いました。さすが6年生ともなるとグループで役割分担をして、時間内にきちんとできました。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有終の美のために 〜卒業に向けて〜

 6年1組教室に言ってみるとY.W君が少し中断していたブログ作成に取りかかろうとしていました。卒業に向けてあと少しですので、時間を見つけて後輩や母校に贈るメッセージをたくさん発信してほしいなと思います。
 また、黒板には卒業までの日めくりカレンダーがあったり、R.K君は割り当てのカレンダーを必死になって仕上げていたりと忙しそうです。卒業まであと38日となりました。どの6年生も有終の美を飾れるように、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ6年生!!

 今日も朝のマラソンができないので、外で縄跳びの練習に励む6年生。担任の先生を中心にまとまって、がんばる姿はさすがだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報用の写真撮影

 今日の3校時に6年生がぞろぞろと校長室前の通路を歩いているので、何をしにいくのか聞いてみました。それによると、これから3学期のPTA広報に載せる顔写真を撮るのだそうです。できるだけ明るく楽しい写真にしようと担任の中村先生もエンジン全開で気合いを注入していました。楽しい楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団子さし4

 最後は、『すいとん』をみんなでいただきました。だんごとかぼちゃとじゃがいもの味が絶妙にマッチしていまして、おかわりをたくさんしていました。みんなで食べるとおいしさも倍増です。今日は5・6年生合同の『団子さし』でしたが、協力して仲良く活動していました。地域の皆様とともに、伝統行事を体験させていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごさし3

できあがった団子を、木の枝にさしました。(今年は残念ながらみずきの木がなかったのですが、代わりの木を準備していただきました。)でき上がった木は、校長室をはじめ、各教室に飾りました。これは、『邪気』を払うものです。1年間、全校生が安全に健康で過ごせるようにという願いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団子さし2

次に、『すいとん』作りに入りました。ジャガイモをむき、カボチャを切りました。だんだんおいしいにおいがだだよってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団子さし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生で、地域の方々にお世話になり、高齢者ふれあい学級『団子さし』を行いました。お年寄りの方々に、作り方を教わり協力して作りました。交流館の館長さん、高齢者学級の委員長さん、校長先生のお話を聞いて、さっそく団子さし用の団子作りにはいりました。 

やはり計画は大切ですね(^^)

 6年教室訪問すると1組も2組も冬休みの生活の計画を立てている最中でした。毎年のように立てる生活の計画ですが、せっかく立てた冬休みの計画なので、少しでも実践できるようにがんばってほしいと思います。計画と実際は別という二元論的な考えでなく、一元論的に考えられるようになると、すばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中の縄とびに興味津々!

 5校時に6年生の体育の授業がありました。雪が舞う中で必死になって縄跳びをする姿は、初めて見る光景なので写真を撮ってみました。縄跳びをしている時は、ちょうど低学年の子どもたちの下校時間でしたので、6年生の雪の中の縄跳びに興味津々のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した書き初め教室(6年) その2

 3,4校時と2時間続きの授業となりましたが、子どもたちは最後まで飽きずに集中力が途切れませんでした。また、明日は5年生が指導を受ける予定で、今から子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

充実した書き初め教室(6年) その1

画像1 画像1
 昨日に引き続き、志田先生に書き初め練習のゲストティーチャーにお願いし、6年生の練習を支援していただきました。毛筆の基本を踏まえながら字のポイントを丁寧に教えていただき、子どもたちは、これまでの最高傑作が書けたと喜んでいました!!本当です。

ミシンだってお手の物!!

 6年生は、家庭科の授業で、ミシンで小物入れを制作する学習を行っています。作業中の子どもたちにちょっとインタビューしてみました。

T: 「みんなは、算数と家庭科、どっちが好き。」
C1:「ぼく算数の方がいいな。」
C2:「私は家庭科です。」
C3:「私は両方楽しい。」
T: 「家庭科の勉強は、将来役立つと思いますか。」
C1:「絶対に役立ちます。マジで」


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習発表会まであと少し・・・

 今日は校内発表会でした。今年の学習発表会はプレゼンでの発表ですが、そのための原稿を自分たちで考え、莫大な画像の中からその内容にあった画像(写真)を探し出し、見やすいパワーポイントになるように背景や文字などを工夫して作っています。作ってはやり直しの繰り返しですが、みんなであーでもない、こーでもないと話し合いながら進めています。最後の学習発表会、学んだことを生かしてがんばります。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(6年1組)

 今日の3校時に6年1組担任の中村先生がブラッシュアップ授業研修を行いました。国語科の授業で「未来に生かす自然のエネルギー」という説明文の授業を行いました。この単元の学習の最終目標は、自分で調べてわかったことをリーフレットにまとめることにありますが、説得力のあるリーフレットにするにはどんな書き方をすればよいかをこの説明文の通して学ぶことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼン講習会を終えて

 充実した2時間たっぷりの講習会を終えて、最後にみんなで記念写真を撮りました。今日の講習会は、来月22日の学習発表会での6年生の発表に十分に生かされる内容で、6年担任の先生も思わずニンマリだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしいプレゼン講習会に感謝!!

 講習会でのパワーポイントの画面作りは、事前に子どもたちが作成した学校自慢についての取材メモをもとにして行いました。準備がよかったのと、インストラクターの先生のわかりやすい説明とテンプレートのお陰であっという間に、プレゼン資料を作成することができました。魔法のよう早技なので、びっくりしました。
 また、最後にそれを使ったグループごとのプレゼンも、普段とは違うノリノリの発表で、6年生の潜在的な力をまたまた発見した思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
2/16 交通指導、6年租税教室(3校時)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776