最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:18
総数:290177
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

6年生かっこいいなあ

 4校時に6年生が校庭でスポーツテストやっていると1年生が外に出てきて、6年生がやっている姿を興味津々の顔で見つめていました。1年生から見ると6年生は神様のような存在なのかも知れません。やることなすこと、あこがれのように写っているようです。
 1年生のアサガオも日に日に大きくなり、そろそろ綱に巻き付いてつるをどんどん伸ばしていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの季節がやってきた!

 プールの水も太陽の熱をたくさん吸収して、水温が子どもたちがプールに入っても大丈夫な適温となりました。まっさきに入ってくれたのは、夏休みに入ってすぐに開催される水泳記録会に出場する6年生でした。6年生は、1年ぶりのプールなので、温かい水の感触を楽しむように、元気にプールに入ってくれました。
 プールサイドの線量は、校庭と同じ0.15μSv/hで、水の放射性物質検査でも、ノーデータ(ND)でまったく安心して入れる状態です。また、水は放射戦を遮る遮蔽効果があり、水の中はさらに放射線量は低くなっているはずです。どうぞご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよブログ研修の始まり始まり〜

 今日のブログ作成のポイントは、3つありました。題名と本文と写真の3つです。授業の冒頭で、この3点を工夫するとブログは見違えるよう良くなりますという大学の先生のお話に子どもたちのやる気のスイッチは入ったようです。後ほど6年生のブログをアップしますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるまると太ったカブトムシの幼虫

 幼稚園からいただいたカブトムシの飼育セットを校長室の前に展示していますが、飼育瓶の中の幼虫が動き回った末に体の大部分が見える状態になりました。廊下を通る子どもたちも立ち止まって、興味を持って幼虫を眺めています。
画像1 画像1

手作りクラブ

今年の手作りクラブの様子です。6年生が今までの経験を生かし、自分たちでどんどん進める姿に感心しました。今回は、『チョコバナナ』でした。上級生が下級生に教えながらみんなで協力して進めました。出来上がりのうれしい顔をご覧下さい。次回は、ホットケーキだそうです。<文責 中村>
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のパワーアップ授業

 昨日、6学年の習熟度別学習のブラッシュアップ授業を参観しましたが、今日の3校時は昨日の続きの授業がありました。面積の計算問題は、なかなか手応えのある難しい単元ですが、昨日の学習を生かしてどのグループも楽しそうに算数の問題に取り組んでいました。
 算数の学習は、問題を考え抜いて自力で解けた時の達成感は格別ですが、基礎的な学習の積み重ねが不十分であるために、算数の楽しさを味わえない場合が多いようです。この6年生の習熟度別学習の成果をこれからも期待したいと思います。
画像1 画像1

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 6学年は、算数科の学習を中心にして、学級の枠を取り払った習熟度別学習(仮称:パワーアップ授業)を継続的に実践しています。ゆっくりと具体的な進め方があっている児童、問題を自由に解いてみたい児童など、学びのタイプは、多種多様です。そんな児童の個性に合わせた学習を行うために、パワーアップ授業を進めていますが、分からない時は分かりませんと言える雰囲気がとてもよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 バスケットボール

 6年生の体育は、現在バスケットボールの授業を行っています。バスケットボールは、毎年2学期末から3学期に実施していましたが、体育館の改修工事に伴い4月・5月に実施となりました。今日は試しのゲームをして、グループで課題を見つけました。『けがなく、みんなが参加できる試合』を目指してがんばりましょう。<文責 中村>
画像1 画像1

ジャガイモの種イモの植え付け(6年)

 生憎、曇り空のお天気でしたが、3校時に6年生の子どもたちが学校の花壇に理科の学習で使用するジャガイモの種イモを植え付けました。少し時期的に遅めになりましたが、子どもたは、先生に指示に従っててきぱきと作業を進めていました。
 今年の6年は2学級ありますので、花壇を2箇所用意しました。今年の6年生で学年2学級編成は終わりとなります。世の中に何か大きな変化がない限り、今後2学級分の児童が入学してくることは、まずないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

めっきりと日が長くなりました!!

画像1 画像1
 最近、1日がとても長くなり、朝は早く、夕方も暗くなるのもとても遅くなっていくのが分かります。日照時間は、6月21日の夏至までどんどんが長くなり、活動できる時間も長くなりとてもうれしいです。
画像2 画像2

1年生を迎える会に向けて・・・

 今日は、6年生全員で金曜日に行われる1年生を迎える会の準備をしました。1年生教室に招待状を持って行きました。1年生に当日楽しんでもらえるといいです。
<文責 中村>
画像1 画像1

がんばれ6年 全国学力状況調査

画像1 画像1
 5,6年生は、遠足に行かないで学校で授業を行うことになりましたが、特に6年生は、全国学力状況調査という大切な学力検査が行われました。検査の内容は、基礎的基本的な学力はもとより応用力や活用力を調べる問題など内容は多岐にわたります。6年生の皆さんの健闘に期待したいと思います。
画像2 画像2

6年 交通教室

 先日、交通教室を実施しました。6年生は交通安全推進委員として、警察署の方から委嘱状が渡されました。その後、横断歩道の渡り方を練習しました。毎朝、通勤しながら登校班の様子を見ていますが、1年生を始め下級生の面倒を良く見て安全に登校していると思います。たよりになる6年生としてがんばっています。<文責 中村>
画像1 画像1

今から陸上練習の下地作り?

 今日の6校時に6年生の子どもたちが体育の時間に昨年度の6年生がよくやっていた陸上トレーニングを行っていました。早めのスタートでうれしい限りです。何でも楽しく取り組みませて、子どもたちがふと気がついてみたらこんな高見に来てしまったと、感じてもらえるようにすることが理想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい英語の時間

 今日は、5,6年生の英語活動がある日なので、朝からALTのグリーン先生が他の先生と同じように出勤しました。小学校で英語活動が行われるようになって大分経ち、校内で外人の先生と接することも多くなりました。小さい時から英語の環境に触れることは、将来きっとプラスに働くと思います。子どもたちに楽しそうな表情からそう思いました。
画像1 画像1

授業参観 円の面積の求め方を考えよう(6年)

 6年生は、1組2組ともに算数の授業で「円の面積の求め方」の学習を見ていただきました。有名な円の面積の公式を導く学習でしたが、円を細かく当分して変形していくと長方形になって円の公式が導かれる訳ですが、6年生は、こんな抽象的な学習にも諦めずに取り組めるようになりました。
 保護者の方も子どもたちが6年に進級して、すっかり落ち着いた学習態度で授業を受けている姿にとても満足されているようでした。最高学年としての自覚を大切にして、これからも堰本小をよい方に導いて行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高学年の自覚を持って(6年)

 これまで6年教室は、3階にありましたが、図工室を元に戻したために今年から6年教室は、2階の東端の教室となりました。昔の位置に戻ったわけです。
 さて、昔も今も6年生は、小学校教育の締めくくりの学年で、しかも学校を牽引する学年ということでこれまでになく役割と責任が大きくなります。この1年を立派にやり遂げることによって、6年生は小学校を卒業し中学校に進学することができるのです。
 教室を訪問したとき、教頭先生の書写の授業でした。6年生が立派な字を書いてくれたということで丁寧に披露してくれました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 昼休み

新学期、春になり校庭に児童のみんなが戻ってきました。鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、遊具や一輪車で遊んだり、元気いっぱいです。さて、6年生は・・・といえば、今日は、キックベースで遊んでいました。男女一緒に、また1組・2組の隔たりなく仲良く遊ぶ姿がとてもほほえましく映りました。<文責 中村>
画像1 画像1

身体測定で4月の体格を知ろう

 新学期になり、各学年の身体測定が始まりました。今日の測定項目は、体重、身長、座高、視力でしたが、ちょうど保健室に入ると6年生が測定の真っ最中でした。誰一人おしゃべりしないで静かにしているので、6年生になると違うものだと感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 さあ、スタートだ!

画像1 画像1
 いよいよ新学期のスタートです。本年度お世話になります1組担任の中村祐子と寺田英司です。
 本日の着任式・始業式・入学式では、6年生は大活躍でした。この6年生と一緒に勉強や運動ができること、とてもわくわくします。一年間よろしくお願いいたします。<文責 中村、寺田>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776