最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ブラッシュアップ授業研修(5年)

 昨日の3校時に5年担任の武田先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は、国語の「ゲストティーチャーをすいせんしよう」という単元の学習で、身近な人でさまざまな特技を持った人を学校に来てもらい、話を聞いたり得意なことを教えてもらうゲストティーチャーを推薦する文を書く学習でした。
 この学習の発展として、本当にゲストティーチャーを学校に来てもらいましょうという武田先生の提案にどの子どもたちの目は輝き、意欲に満ちていました。
 5年生に進級して1ヶ月となりますが、子どもたちの学習に取り組む姿勢は実にすばらしく高学年の一員としての自覚が十分に高まっているよう感じました。いつも机上には、国語辞書が置いてあり、分からない言葉はすぐに辞書を引く辞書引き学習が徹底しているのにはとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の実習でゆで野菜のサラダを作りました。前時の家庭科で班ごとに作りたいサラダを計画し、野菜を持ち寄りました。(卵とほうれん草、ドレッシングの材料は、担任が準備)給食のサラダをあまり食べない児童も、もりもりサラダを食べていました。自分で作ったサラダは、特別のようです。
〈児童の感想〉
・いろいろなソースを作れたし、味も最高だった。和風ソースがとってもおいしかった。
・野菜をゆでると、甘みが出ておいしかった。
・4人で協力して作れた。
〈文責:武田〉

日本の位置は、どう説明すればよいだろうか(5年)

 2校時に5年教室を訪問すると、ちょうど社会の授業の最中でした。授業は、日本の位置はどのようになっているかを調べ理解することをねらいでしたが、学習課題の「どう説明すればよいだろうか」という子ども目線に立った表現のせいでしょうか、どの子どもたちも資料を使って生き生きと調べてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 自分の思いが伝わるように声に出して読もう(5年)

 5年生は、「だいじょうぶ だいじょうぶ」という教材文から読み取った思いが表れるように朗読する国語の授業を見ていただきました。
 この教材文に登場する「ぼく」と「おじいちゃん」を結ぶ「だいじょうぶ だいじょうぶ」という言葉からにじみ出る思いは、とても奥深く、心に染みるような優しさがあります。子どもたちが不安で心配なことがあったら「だいじょうぶ だいじょうぶ」と言ってあげたいなと思いました。おうちでも是非お子さんをいっしょに声に出して読んでいただければと思います。とてもすばらしい授業だったと思います。
画像1 画像1

学校の好きな場所(5年)

 5年生は、3,4校時の時間に図工で校庭に好きな場所という題で風景画を描いていました。校庭は、今桜満開ですので、工夫すれば描く材料はたくさんあります。まだ下書きの段階ですが、1年間で一番美しい今を絵に描き止めておいてほしいと思います。
画像1 画像1

見つめてみよう 私と家族の生活(5年)

 5年生になると、新しく家庭科の学習が始まります。教室を訪問すると「見つめてみよう 私と家族の生活」という単元の学習が始まり、家庭で自分一人でやっていることと、家族の力を借りてやっていることを調べて、家族の協力と役割について学習していました。5年生も新しく担任となった武田先生と相性抜群で、新しい学級生活をスタートさせています。来年は、最高学年となるので、5年生の今年は、その準備期間としてとても大事な年となりそうです。がんばれ5年生。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776