最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:42
総数:290286
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

食塩以外の物質でもシュリーレン現象は起きるかな?

 5年生の理科の授業のお話です。単元の第1時間目に、食塩を水に溶かした時に起きるシュリーレン現象を観察して疑問に思ったことをもとにして、この単元の学習課題作りを行いました。今日の授業では、学習課題として一番多かった食塩以外でもシュリーレン現象は起きるかというテーマで実験を進めました。この単元の授業を通して、自分たちの考えで、自分の力で協力して進められるような探究活動をさせたいと思います。
子どもたちは、「粉系はみんな起きるじぇねぇ」という予想を裏切る結果に、探究する面白さを少し味わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシュアップ授業研修(6年)

 今日の3校時に6年2組担任の寺田先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。授業は図工で行われ、寺田先生は、あの有名な画家ゴッホの作品が日本の浮世絵から大きな影響を受けていることを具体的な事例や歴史を触れて興味深く解説し、子どもたちに浮世絵への関心を十分に高めてから、いろいろな浮世絵を鑑賞させ、討論させるという授業の展開でした。6年の2学期ともなると、授業の進め方も中学校を意識した展開が必要なので、とても意義深い授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボー島アドベンチャーって何?

 5年生の子どもたちは、今日の3校時に総合学習の一環として、キーボードの練習のために面白いホームページにアクセスしていました。そのホームページの名前は、キーボー島アドベンチャーというものです。ゲームをやりながらキーボードのローマ字入力のタイピングの練習ができる優れものです。インターネットに接続できれば、家庭でもできますので、親子でやってみてはいかがでしょうか。あの子どもたちの歓声は、普通ではありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中学生書写コンクール表彰式

 昨日、11月9日(日)に梁川分庁舎においてJA祭小中学生書写コンクールの表彰式が行われ、本校からは、4年のY.K君と6年のW.Sさんが特別賞を受賞しました。今回の2名の特別賞の受賞は、日頃の本気と根気による練習の賜だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通りぬける光

 今、5年教室前の窓ガラスに図工の時間に制作した「通りぬける光」という作品が展示されています。日光の関係で微妙に変化するグラデーションがとても面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水を流すよ!!

 やっと堰本山ができて、その斜面にそって溝を掘り川を作りました。こういう作業は、子どもって本当に好きなようです。ワイワイガヤガヤと実に楽しそうです。
 武田先生が川作りについて出した条件は、カーブのある川です。その条件にそって出来上がった川の上流(源流)に水道の水を流し、ちょろちょろとみずが流れ始めると子どもたちから歓声が上がりました。流れる水の働きは、3つです。自力でどれくらい気づいてくれるか、まとめが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本山を作ろう!!

 5年生は、3校時に理科の「流れる水のはたらき」という単元に入り、流れる水にどんな働きがあるかを調べるために、先日工事現場からいただいた土を使って、川が流れる山を作りました。この山は、名付けて「堰本山」にしました。
 子どもたちは、スコップを使う機会がなかなかありませんが、男子も女子も喜んで山作りをしてくれました。
画像1 画像1

「流れる水の働き」の授業の準備

画像1 画像1
 5年生の理科では、「流れる水の働き」という新しい単元に入りますが、ちょうど体育館の工事現場で大量の残土が山積みになっていたので、工事の責任者の方にお願いして理科の実験用として校庭に運んでいただきました。2トントラック2台分の土の量です。これから山を作って、川を作って、授業で子どもたちがどんな発見をしてくれるか楽しみです。
画像2 画像2

ブラッシュアップ授業研修 5年

 昨日の1校時に5年で取り組んでいる算数の習熟度別学習を通して、武田先生と岡崎先生のブラッシュアップ授業研修を行いました。子どもたちは、自分に合った学習コースを選択して、授業を受けることができるので子どもたちには好評です。
 今日の授業は、統計学の標本推計の初歩を学習しました。50個のミカンからとれるジュースの量を6個のミカンのジュースの平均から予想するという問題でした。計算は、簡単なのですが、やっている内容はとても奥深いものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間に一度は視写をしよう!!

 6年生は、1学期から週に2回ほど視写の学習を取り入れていますが、9月になったのを機会に5年生も視写の学習を始めることになりました。プリントのタイトルに「言葉の力を育てる脳トレ道場」というタイトルをつけてあります。まとまった文をまとめて一気に書く練習をすると、脳のワーキングメモリの鍛錬になると言われています。5年生の皆さん、視写をして脳を鍛えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へチマのお花とめ花の観察

 前時に両性花のアサガオの花の作りを学習しましたが、本時は単性花のへチマの花の作りに学習しました。へチマの花には、おしべのあるお花とめしべのあるめ花がありますが、子どもたちは今日の学習でアサガオとの神秘的な違いに気づいてくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花は、種を作るために咲くのだろうか?

 5年生の理科の学習は、2学期から「花から実へ」という新しい単元の学習の単元に入りました。この単元の学習は、子どもたちがこれから生きていく上で最も大事な学習内容なので、指導の武田先生にも力が入ります。
 今日の授業は、アサガオの花の作りを学習しましたが、調べるアサガオは、下の花壇から伸びてきたアサガオがちょうど5年教室前のベランダまで来ているので、手軽に教材を調達できてグッドタイミングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室が大変身

 新聞紙を使って、図工室を自分たちのお気に入りの場所に変身させました。できた空間に寝転んだり潜り込んだり楽しい造形遊びができました。<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も習熟度別学習でパワーアップ

 6年生の算数指導で効果があった習熟度別学習を2学期から5年生の授業でも実施しています。子どもたちの学習の進み具合を自己評価して、2コースに分かれて実施しています。今日の授業は、公倍数の学習でしたが、とてもわかりやすく子どもたちにも好評だったようです。子どもたちのわかりたい、できるようになりたいという気持ちに応えるように授業の進め方をさらに工夫していきたいと思います。
 5年教室の窓からは、2階ベランダまで成長したアサガオが見ることができ、きれいに咲いたアサガオの花も5年生の子どもたちの勉強を応援しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会壮行会

 5年生男子4名が応援団を結成し、水泳記録会に出場する6年生に向けて、応援のエールを送りました。最後、彼らの声に合わせて、全校生で「がんばってください。」の応援の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのブログ(5年)

 今日の3校時に5年生が初めてのブログ作成に挑戦しました。今日の作成の前に2時間かけてキーボードからローマ字入力の練習をして、今日の作成となりましたが、子どもたちのこういう類の覚えの速さには本当に驚きます。何ごとも興味関心を高めてやることが習得の要諦であると思いました。
 今日は、【初めての子どもブログ】というブログが大量にアップされていると思いますが、5年生の初めてのブログをご覧ください。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!!

 昨日午後4時30分頃に新潟県見附市での移動教室から5年生の子どもたちが無事帰ってきました。バスから降り立った子どもたちの顔は、みんな生き生きとしてとても輝いていました。
 家を離れて過ごした3泊4日の経験は、子どもたちに何かを大事なものを与えてくれたように思います。この移動教室を企画してくださった見附市と伊達市教育委員会の方々、交流を受け入れてくださった新潟小学校の先生方と新しく友だちとなった新潟小学校の子どもたちへの感謝の気持ちを忘れることなく、これからの学校生活をさらに充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、国見インターで高速を降ります。

教頭先生と連絡をとり、バスの現在地点を確認しました。
午後4時10分現在、まもなく国見インターを降りるそうです。
到着は、4時35分の予定です。
体育館で帰校の集いをしますので、保護者の方は体育館の方においでください。

【移動教室】 新潟ふるさと村から堰本小学校へ

画像1 画像1
 家族へお土産は、新潟銘菓と成長した姿です。移動教室を通して、高学年らしくそれぞれが成長したことを嬉しく思います。新潟小学校での交流から目指す姿を五感を通して学んだことが大きかったと思います。<文責;教頭>

※この移動教室をきっかけにして、さらに大きく成長してほしいなと思います。

【移動教室】 思いがけないプレゼント☆

現在、阿賀野川付近を走行中です。

さきほどバスの運転手・菅野さんからのご厚意で、新潟県長岡市で作られた生シュークリームをごちそうしていただきました。
わざわざ、あるサービスエリアに連絡をして、取り置きをお願いしてくださったそうです。

子どもたちもとっても嬉しそうに、シュークリームをほおばっていました。

ただでさえ長距離運転でお世話になっているのに、本当にありがたいです。
菅野さん、ごちそうさまでした!!

※出張中でしたのでアップが今頃になりました。午後2時30分頃のブログです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776