最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:3
総数:80320
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

みんなの震災学習テキスト発刊!!

画像1
 みんなの震災学習テキストができました。その名も「吉浜のつなみ石」。〜先人の教えをつなげようキットずっと未来へ〜の、想いを込めて発行されました。吉浜小学校や吉浜中学校の取り組みも紹介されています。
 図書館に入れますので、必ず読んでくださいね。
 また、もっと興味を持った方は、3月末日までは、019−697−3718 吉浜教えの里プロジェクト事務局にお問い合わせください。1冊1,000円税別です。
 4月以降は、0192−45−2337(小松)「日本一小っちゃな本屋さん」(カドベッカ書店)に連絡ください。(村上)

スネカがやってくる!!

画像1
 1月15日(木)小正月の今夜、スネカがやってくる!!
 約200年前から、スネカが吉浜に現れる。今では、国の重要無形文化財に指定されている。
 「悪い子は、いね〜が〜」「言うこときかね〜子は、いね〜が〜」「のんべ〜(大酒飲み)は、いね〜が〜」と、スネカが現れる。吉浜地区の家々を回る。
 だから、吉浜には、いい子ばかりがいるのです。(村上)
 
画像2

本をありがとうございます。

画像1
 本を頂きました。ありがとうございます。
 1冊は、「ありがとう」動物いのちの会いわて様からです。活動を続けて14年間の記録。4,000匹の命を助けた記録です。自分の命、動物の命を考える本です。どうぞ手にとって読んでください。
 もう1冊は、「たすきつなぎ ものがたり百人一首」です。大阪府中村様からのものです。平安時代の王朝絵巻を読み取る本です。中学生には、難しいところもありますが、家系図があり、人と人の関係がわかりやすいです。
 2冊とも図書室に入れますので、どうぞ読んでください。  (村上)

平成26年 仕事納めです

画像1
 12月26日(金)今年最後の学習会を終え、生徒が下校しました。
 今年も、たくさんの行事・学習をしましたが、生徒達は全て自分のものにし、大きく成長しました。成果もたくさん出ました。
 冬休みは、普段出来ない事に挑戦して欲しいと思います。自分でやりたいことを見つけ、充実した冬休みにしてください。家族と過ごす時間を大切にしてください。
 皆様、佳いお年をお迎えください。

 ブログもしばらくおやすみいたします。(村上) 

本をありがとうございます!!

画像1
 12月15日(月)東京田園調布ロータリークラブから本の寄贈がありました。
ありがとうございます。朝読書や冬休みに読みたいと思います。

1 ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密  講談社
2 置かれた場所で咲きなさい              幻冬舎
3 世界がもし100人の村だったら           マガジンハウス
4 むしたちのうんどうかい               童心社

4冊の本をそれぞれ5冊ずつ頂きました。図書室に入れますね。冬休みの読書にどうぞ!(村上)

気象庁ワークショップ

昨日のワークショップの活動の様子が、昨夜18時25分頃NHKで放映されました。生徒たちの生き生きとした活動の様子が紹介されました。今日は、岩手日報と東海新報の2社に記事として取り上げられています。(岩崎)
画像1
画像2

人権作文コンクール入選おめでとう!!

画像1
 夏休みの課題で取り組んだ人権作文コンクールに入選おめでとう!!そして、全校生徒で取り組んだので、皆さんにも参加賞が届いています。
 生徒会で取り組んだ「Give and take」いじめ防止対策にも思いをはせ、生徒みんなが、楽しく学校に登校できるようにと書いた作文です。
 今後も、吉浜中学校に笑顔の花が咲きますように願っています。(村上)
画像2

本をありがとうございます。

画像1
 「七五調 源氏物語1」を大阪府堺市の中村様より頂きました。ありがとうございます。(JDC発行)
 源氏物語を七五調で書き表したものです。図書館に入れます、読んでくださいね。(村上)
 

復興花壇整備 寒コスモス!?

画像1
画像2
画像3
国道45号線沿いの「吉浜中学校 復興花壇」の冬支度、2年生が実施。葉や枯草を取り除き、水仙の球根を植えました。三陸縦貫自動車道の工事車両が往来する中、コスモスが咲いている横での作業。寒コスモス?…。近くのスタンドマン(物心両面でお世話になっている木川田石油さん)が
「道行く人が足を止め、コスモスの花を眺めている」と話していました。
花が少なくなる冬に咲くコスモス
「 寒風に 冬のコスモス ピンク色 」
厳しい東北の冬を越え、「北国の春」に水仙の「花は咲く」日を待ち望みながら…(大和)

お金の視点で社会・人生を考える(キャリア学習)

「お金は感謝のしるし」「感謝と一緒にお金は世の中を巡る」「みんなに喜んでもらうのが仕事」
岡本和久氏(I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社 代表取締役社長)を東京よりお呼びし、学習会を開催しました。氏は、年金運用で日本でトップにまでバークレイズ・グローバル・インベスターズ日本法人を社長として育てました。証券アナリストとして10年以上に及ぶアメリカ滞在経験等も交えながら、お金の視点から世の中や人生のことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

文化祭DVD頒布始めました

画像1
 今年も文化祭演劇をDVDにしました。今年は、専門家に依頼し、カメラを4台使いマイク集音もしたので、見やすく聞きやすいDVDとなりました。生徒を通じて頒布しています。どうぞ申し込みください。売上金は、津波碑文建立のために使わせていただきます。(村上)
画像2

パンの缶詰をありがとうございます(訂正)

 10月15日(水)の記事に誤りがありました。訂正しお詫びいたします。
 陸前高田市の佐々木さんが、防災教育に取り組んでいる吉浜中学校の生徒にと、栃木県のパン工場「パン・アキモト」で作られ、(高)Takashimayaのお客様の支援で購入した缶パンを持ってきてくれました。
 このパンは、災害時にもおいしく食べられるパンです。また、宇宙食にもなるパンで、宇宙飛行士の若田光一さんとともに2回も宇宙に行ったそうです。
 先日の台風19号の時には、陸前高田市で避難した方々に配られ、柔らかくおいしいので、大変喜ばれたそうです。被災地支援は、もちろんですが、「球缶鳥(きゅうかんちょう)」プロジェクトで国際貢献もしています。
 購入希望の方は、「パン・アキモト」で、検索してください。
 ごちそうさまでした。(村上)
画像1
画像2
画像3

重松清さん(続・読書のすすめ)

読書週間あたりに「読書のすすめ」のお話をしました。その中で紹介した「重松清」さんに仙台でお会いできました。鮨屋のカウンターでお話をうかがうことができました。朝4時頃から著作をパソコンで始めているとのこと。「年とると早起きになる…」とも。私と同じ年に生まれている重松さん、やさしく、あったかで、「おいしい、おいしい」と寿司を食べる横顔もステキでした。ありがとうございました。作家活動以外にもNHKの特集等の取材もあり、多忙のようで「ゆっくりしたい…」と話されていました。
再度、おすすめ本。「その日の前に」「きよしこ」「青い鳥」「くちぶえ番長」「きみの友だち」「とんび」「卒業」「日曜日の夕刊」「十字架」「ロング・ロング・アゴー」…すべて、こころにしみる…
画像1

チャリティー・リレーマラソン東京 報告会(仙台)2

7月のチャリティー・リレーマラソン東京では、浅野史郎(前宮城県知事)さんにお会いできました。浅野さんは、大船渡市出身ということもあり、生徒達は驚きました。参加した行事を主催する日本フィランソロピー協会の会長ということでお会いできました。浅野さん、大船渡にお出で下さい。お持ちしております。高橋理事長さんも、ご一緒においでください。
写真はその時のもの、仙台での報告会での様子です。
画像1
画像2
画像3

チャリティ・リレーマラソン東京 報告会(仙台)

画像1
7月に都心を駆け抜けたチャリティ・リレーマラソン東京等で集められた被災地支援金の使途報告会が15日(土)に、仙台で行われました。陸上部の2人が参加しました。後期生徒会長は、11時から仙台駅前、アエル29階での本校写真展会場でも20数名の東京や福島の中学生を前に、紹介や発表をしました。報告会でも2人とも、立派に発表できました。
画像2

本日ニュースにでます!

 本日は、文化祭に足を運んでいただきありがとうございました。おかげさまで、多くの方に参観いただきました。生徒達は大満足の気持ちで、帰宅しました。
 文化祭で演じた「奇跡の吉浜2」の取材にNHKが来ました。26日(日)18:00〜19:00の間のニュースになるそうです。大まかな時間しか分かりませんが、時間がある方は、是非ご覧ください。(村上)
画像1

ありがとうございます!素敵な写真!

 岐阜県の丹原さんから、3年生に写真が届きました。卒業記念樹(桜)を植えたときのものです。1人ひとりに小さなアルバムに入って届きました。文化祭の学級展示のところに仲間入りします。どうぞ手にとってご覧ください。文化祭が終わったら、3年生の皆さんにあげますね。ちょっとお待ちください。(村上)
 
画像1

ありがとうございます!みんな元気です!

 10月15日(水)「救缶鳥(きゅうかんちょう)」が、届きました。有事の際は、非常食として活躍、賞味期限が近くなったら、飢餓で苦しんでいる国に支援物資して届ける缶パンです。世界では、6秒に1人が飢えで命を失っています。5人に1人は、1日1ドル未満で暮らしています。「救缶鳥」は、たくさんの国々に送られているそうです。
 そんなパンが、被災地の吉浜中に届きました。ありがとうございます。
 津波注意報・津波警報が出されたときに、私たちは、学校に避難します。そんなときにも、利用させていただきます。(村上)

画像1
画像2

国道45号新白木沢橋工事のお知らせ

画像1
 国道45号新白木沢橋工事のお知らせです。
 10月9日(木)から3月末日までの工期です。時間は、8:30〜17:00。鍬台トンネル付近から土砂をコエダ企画前まで運びます。4トントラック2台が、1日に30回往復するもの(延べ60回)。登下校の時間は、走らないようにしてくださるそうですが、登下校の時は、交通事故に遭わないように十分に注意してください。

津波記憶石 碑文を刻むために支援が届く

画像1
 8月29日(金)カメラマン三浦さんを通じて、名古屋の「さあ来る」のお客様から支援金が届きました。生徒会が、今年中に津波記憶石のところに「碑文を刻みたい」と、活動していることを知り、今回、三浦さんが吉浜中を訪問する時に、持ってきてくれました。12月には、建立したいと思っています。ありがとうございました。(村上)
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164