最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:1
総数:80330
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

情報モラル講話

授業参観の後に、大船渡警察署さんりく駐在所の小田島さんによる「情報モラル講話」を生徒及び保護者対象に行いました。講話とDVDの視聴による「ネット犯罪」について、より具体的にお話をしていただきました。ゲーム機でもネットにつながる時代です。家庭でのルールづくりはありますか、フィルタリングを利用していますか。フィルタリングには、3つの方法による接続があるそうです。携帯電話回線・無線LAN・アプリによる接続です。確認をしっかりしておきましょう。(岩崎)
画像1

3校時の授業

1年生は社会の授業で、新しい仏教と鎌倉文化についての学習。基本用語の確認に一生懸命対応している生徒たちの姿がよかったです。2年生は理科の授業で、天気図を見て春夏秋冬のいずれであるのかを理由を付けて考える内容でした。お互いの意見の交流がとてもよかったです。3年生は英語の授業で、3人の文化人の名言から各自1つ選び、その名言を自分なりに意訳してみる学習でした。マザーテレサの名言も掲載されており、考える力が問われる内容でした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

賞状伝達

「ごはん・お米と私」「青少年読書感想文岩手県コンクール」「キッズアートフェスティバル」「県下書写・書道作品コンクール」で各賞を受賞した生徒のみなさんの賞状伝達を行いました。多方面での生徒たちの頑張りが評価されています。うれしいことです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

職員スピーチ

今回の全校朝会の中での職員のスピーチは、相田みつをの詩「花をささえる枝・・・」を使って、命の大切さについて語りかけてくれました。花を生徒一人ひとりに置き換えてみると、その大切さがわかるように思います。ゆくゆくは花であった生徒たちが根になって欲しいという願いも話されました。(岩崎)
画像1

5校時の授業

1年生は、保健体育の授業で、生殖機能の成熟についての学習を電子黒板を使いながら行っていました。小学校時代にも学習してきたと思いますが、更に深めながら学び直しがなされていたようです。2年生は国語のテストの時間でした。3年生はいろいろな新素材の特徴や機能について、インターネットなどを使ってキーワード検索をしながらまとめていました。正に時代に合った学習内容でした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

中学校説明会

中学校説明会で2年生は英語の授業を公開しました。小学生が見ているとあって、生徒達はハリきっていました。(村善)
画像1
画像2

中学校入学説明会

平成27年度の中学校入学説明会がありました。5校時の授業として、2年生英語と3年生の数学の授業を見た後に、児童と保護者対象の入学に向けての説明を行いました。子どもたちにとっての不安は、何と言っても学習面と部活動のことのようでした。説明ではそのことにも触れながら、最後には生徒会執行委員による生徒会活動についての説明を行いました。4月の入学を楽しみにしています。(岩崎)
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164