最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:0
総数:80320
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

吉浜げんき隊

毎月1の付く日は、吉浜げんき隊の日です。今月は、1年生が花壇整備活動。2年生がブログ作成。3年生が復興タオルハンガーづくりです。だいぶ活動が板についてきたようです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

親子エアロビ教室

本日、本校で小中合同の学校保健委員会終了後に、19時15分から親子エアロビ教室を行いました。講師として本校の及川先生が指導にあたり、軽快なリズムに合わせた動きを見せてくれました。生徒たちはその動きに合わせるのに精一杯のようでしたが、一日の疲れを忘れたかのように汗だくになっていました。気分転換にはもってこいです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

校内研究会

5校時に1年生の理科の授業研究会を行いました。学習内容は水溶液の性質で、「物質が水に溶けたとはどのような状態なのか」を実験をもとに考えを深めました。水に食塩が解ける様子を観察し、その後、4種類の物資を水に入れて観察をしました。3グループに分かれての学習でしたが、その中では、発見やつぶやきなどが出されており確実に学びが成立していたように思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

今年も受賞! 税の作文「税務署長賞」

画像1
11月18日(火)
 昨日、大船渡税務署の署長さんがお見えになって、受賞した生徒に賞状が渡されました。そして今日、全校生徒の前で紹介されました。
 今年度は「水の作文」に始まり、今回の「税の作文」、「人権作文」等、生徒一人一人の思いが綴られた作文が評価を得ています。今後も、自分の思いを文章で伝えるということを通して、社会に目(関心)を向けてほしいと思います。(小松)
画像2

市民芸術祭

市民芸術祭に出品された書写の部の展示の様子です。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

市民芸術祭

市民芸術祭に出品された作品です。本日、大船渡市民体育会に展示されました。是非多くの方々にみ見ていただきたいと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災訓練

3年生は、かまどベンチを使った煮炊き訓練を校庭で行いました。かまどベンチは、宮古工業高校から支援されたものです。生徒たち一人一人が学校に非常食用として保管していた米を使ってご飯を炊き、各自が用意してきたレトルト商品をかけて食べました。レトルトの中身は、カレー、牛丼、親子丼等々。出来上がりは、おこげがほんのりついていておいしそうに仕上がっていました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災訓練

避難訓練の後に、防災訓練を行いました。1・2年生は、バケツリレーと救急搬送の訓練を手作りのタンカを作って行いました。バケツリレーのコツは、人が一列に並ぶのではなく、ジグザグに並んでからバケツを受け渡すこととバケツを受け渡すためのバケツに水を入れて用意する係を決めておくことです。手作りのタンカは、切り取った竹と毛布1枚を使って作りました。毛布の代わりに生徒たちが身に付けているジャージも使えるようです。(岩崎)
画像1
画像2

避難訓練

昼休み時間を利用して、火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちはそれぞれ昼休み時間のため、校庭、体育館、各教室などに点在していましたが、避難指示の放送を聞いてからの動きには素早さが感じられました。避難後は、消火器を使った消火訓練もあわせて行いました。非常時には自分の命は自分で守ることが大切になります。自分が置かれている場所をしっかりと把握しながら行動したいものです。(岩崎)
画像1
画像2

数学出前授業2

作図の様子です。四苦八苦していました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

大船渡高校数学科出前授業

今年度も大船渡高校数学科の先生方をお呼びして、3年生対象に出前授業をしていただきました。内容は図形に関するもので、定義とな何か。平行四辺形の定義は。から始まり、高校で扱われる中学内容に関連した作図問題にも取り組みました。グループになりながら思考を深めていました。中学の内容は高校に行っても大いに関わりが出てくることが分かりました。大変ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

中文祭テーマ 優秀賞!

画像1
11月11日(火)
 先日の中文祭で、「地区中文祭テーマの部」で見事優秀賞に輝きました!短い言葉で自分の思いを表現するというのはとても難しいことですが、とても素敵な言葉で伝えてくれました。

「彩(いろどり)〜文化の光が照らす 君色の未来〜」

 これからも日本人として、美しい日本語に誇りを持って、自分の思いを伝えていってほしいと思います。(小松)

アエル29階

アエル29階から見える仙台の街並みです。(岩崎)
画像1
画像2

明日から、ニコン写真展

アエル29階、ニコンプラザで、明日から、始まる吉浜中学校の写真展の準備をしてきました。多くの人たちに見ていただきたいと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

地区中学校文化祭2

吉中ソーランに続いて、3年生全員による創作ダンスを発表しました。軽快なリズムにのって、会場の人たちと一体感が感じられたダンスでした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

地区中学校文化祭

リアスホールでの本番を迎えました。会場一杯に吉浜中学校全校生徒の勇ましい声が、響き渡り、ソーランの舞も一際華やかさを増しました。すばらしかったです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

ホストファミリーへのメール

3校時は、2年生は英語。ホストファミリーへのメールという内容でした。本校は、北海道根室市の啓雲中学校とも交流をしております。そこから2名の先生が本校を訪問し、英語の授業を中心として授業参観をされました。生徒たちの温かな雰囲気を感じました、とのことでした。大変ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2

リハーサル2

3年生による、創作ダンスの様子です。微笑ましい動きがあります。(岩崎)
画像1
画像2

リハーサル1

明日は、地区中文祭がリアスホールで行われます。本校の生徒たちは、全校体制で参加します。全校生徒による伝統の吉中ソーランと3年生による創作ダンスが発表されます。そのリハーサルを学校で行いました。中学生の若い力強い動きに注目してほしいと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

感謝

文化祭の演劇で吉浜トンネル貫通の場面がありましたが、そのモデルとなったのが現在復興道路工事に携わっている清水・青木あすなろJV関係者の方々です。その方々が演劇を観た感想をヘルメットに書いて寄贈して下さいました。そこには実際に演劇に参加した生徒の言葉も記されています。ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164