最新更新日:2020/02/02
本日:count up2
昨日:2
総数:80324
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

津波記憶石建立候補地に立つ

画像1
画像2
画像3
 12月24日(火)に生徒会執行部のみんなで、津波記憶石建立候補地を視察してきました。
 吉浜中学校生徒会では、この地を東日本大震災を語り継ぐ場にしたいと思っています。津波記憶石は全優石さんのご支援で建立することになっています。その記憶石を中心にし、人々が集まる場にしたいのです。
 吉浜海水浴場が一望でき、津波到達点のこの場所を公園にしたいのです。宮古工業高校さんからのご協力で、「かまどベンチ」の設置を考えているところです。かまどベンチは、普段はベンチですが、有事の際にはご飯を炊く「かまど」になるという優れものです。
 今年は、10万円を目標に生徒会で資源回収をしたり、全国の小中学校や団体から支援をいただいたりしながら資金集めをしています。(村上)

生徒朝会

賞状伝達を行いました。文化の面での受賞者数が増えています。大変喜ばしい事です。着実に子どもたちに表現する力が備わってきているようです。伝達の内容は、第46回大船渡市読書感想文コンクールで最優秀となった3年生の見世さんと、県中文祭と市民芸術祭に出品した生徒たちへの賞状伝達でした。おめでとうございます。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

シンボル

画像1
こんにちは、3年のきんぴらです。
今回は、三陸鉄道について書きたいと思います。

三陸鉄道南リアス線は、今年の4月に吉浜・盛間が開通しました。私たち吉浜中学校の生徒は、開通式で伝統の吉中ソーランを踊りました。
来年には、全線開通します。三陸鉄道は、岩手県の復興のシンボルでもあります。来年もそれに恥じないようなすばらしい踊りができるようにしたいです。

以上、きんぴらがお伝えしました。

全校レクリエーション

第2種目目は、「あきらめたら そこで試合終了ですよ」。どうやらアニメ スラムダンクの名言からとったようです。チーム対抗のバスケットボールです。優勝の栄冠はどのチームに輝くでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

全校レクリエーション

5,6校時は、体育館で生徒会主催の全校レクリエーションが行われています。1種目目は、チーム対抗の絵スチャーゲームです。箱の中から、お題が書かれてある紙を1枚引きます。そのお題をホワイトボードに絵だけで表現し、チームの人たちがその絵が何なのかを言い当てるゲームです。2分間のタイムゲームでポイントを競います。さあ、どのチームが優勝するでしょうか。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

春夏秋冬

画像1
こんにちは、3年のきんぴらです。
今回は、写真コンテストに出品する作品について書きたいと思います。

この写真は、みんなとの帰り道で撮った写真です。吉浜中学校の3年生として、過ごせるのもあと3か月しかありません。
春が過ぎ、夏が過ぎ、秋、冬と季節の流れが早く感じるような気がします。あと3か月、みんなと過ごす日々一日一日を大切に生きていきたいという思いを込めました。

以上、きんぴらがお伝えしました。

生徒朝会

1分間スピーチでは、1年生と2年生は、先日行われた期末テストの事について話をしました。テスト後にどのような勉強をしていくのかを決意として述べました。3年生は、期末テスト後に行われた実力テストの事について話をしました。期末テスト後という事もあり、勉強不足だったようです。それぞれ事後を大事にしたいものです。その後に、賞状伝達を行いました。海の子絵画展で入選した生徒たちへの伝達とバレーボール1年生沿岸大会3位の入賞伝達でした。文武両道の頑張りをみせています。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

古い道具

画像1
 この道具は、ひき臼といっていろいろなものを粉にする道具で、そばの実や米やいろいろなものを粉にできます。
 今では、あまり使われてはいません。



                     以上みたらし団子でした。

生徒朝会

今回の1分間スピーチは、1年生と2年生が今月末に行われる期末テストについての話でした。一日2時間の勉強で力を付けていきたいとのことでした。継続性が大切です。3年生は、昨日行われた大船渡高校の数学科による出前授業についてでした。苦手意識がある数学の授業だったけれど、授業を受けてみて、楽しくわかりやすい授業であり、数学に対する自分の意識が変わったという話でした。私たちはそのような授業を目指していかなくてはなりません。(岩崎)
画像1

3年生がタオルハンガー作り

 今朝は寒さが厳しく、真っ白な霜が降りていました。昼になり、寒さも緩んだところに、3年生の皆さんがタオルハンガー作りに来てくれました。
 本日、午後から地区中学校長研修会があり、13名の中学校の校長先生方が吉中を訪問します。校長先生方にタオル掛けをプレゼントしようと集まって作ってくれました。
 ありがとう!3年生の皆さん!!(村上)
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

1分間スピーチが行われました。1年生は、過日行われた文化祭について。2年生は、私の好きなマンガについて。3年生は、文化祭についての話でした。それぞれの視点に立った話で、興味がそそられました。(岩崎)
画像1

生徒朝会

生徒朝会の前に「ふるさと」の合唱練習をしている様子です。この曲は、文化祭の時の全校合唱で歌う曲目になっています。2つ目は、先日行われた生徒会役員選挙で当選した人たちが認証状をもらった後の様子です。3つ目は、本校のブログ活動が、ともしびプロジェクト実行委員会から表彰されたのでその賞状を受け取っている様子です。生徒たちの動きが益々活発になってくることを期待します。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

合唱練習盛り上がっています

 10月27日(日)8:40〜12:30 開催の文化祭に向けて、合唱練習盛り上がっています。
 パートリーダーから、細かい指導が入り、合唱に磨きがかかっています。23日(水)には、指導主事の先生から指導していただけることになっております。
 当日は、さわやかな歌声を届けたいと思います。どうぞ、吉浜中学校にお出かけください。待ってまーす。(村上)
画像1
画像2
画像3

歌って踊ったヤングアメリカンズ

画像1
 10月8日 ヤングアメリカンズ
 アメリカの方と交流して英語が少し上達したような気がします。
 歌ったり踊ったりして楽しかったです。
                                                             以上みたらし団子がお伝えしました。

野球部の応援!!

 野球部がバッティング練習をしていると、文化部の皆さん、いそいそとグランドへ。ドラムとトランペットで、野球部の応援です。明日の新人大会では、文化部の応援で、活気づくはずです。(村上)
画像1
画像2
画像3

文化部活動中!!

 文化部は、「花」を作製中。本校の文化祭や地区中文連の文化祭に出品しようとしています。完成が楽しみですね。(村上)
画像1
画像2

生徒朝会

生徒朝会前の合唱練習の様子と1分間スピーチの写真です。100万人の花は咲く。復興合唱曲として練習をしている曲です。NHKで採用されることを願っています。1分間スピーチは、1年生が次回行われる学習コンクールについての内容でした。2年生は、修学旅行についてで、3年生が実力テストについての内容でした。行事で得たものとこれからの目標達成に向けての内容でした。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

地区駅伝大会

明日24日に世田米で行われる「気仙地区中学校駅伝競走大会」の壮行式が行われました。男女各1チームの参加となります。夏休み中にも練習をし、力を付けてきたと思います。すばらしい走りを期待しています。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

おもてなしは「かまもち」で

 PTA・地域のお母さんたちが、吉浜のお菓子「かまもち」を作ってくれました。長野県のおやつ「おやき」に似ているそうです。あんこがおいしいとのこと、「伊那市にかえって作ってみたい!」というので、レシピもお土産にしました。
 短い時間の交流でしたがとても心に残りました。ありがとうございました。ごちそうさまでした!!(村上)
画像1
画像2
画像3

吉中ソーランを披露

画像1
 吉浜中学校生徒からは、「吉中ソーラン」を披露!これまたアンコールがありました。
その後は、富県小学校の生徒たちも「大漁旗のはんてん」を着て写真撮影。思い出に残ってくれるといいです。笑顔と元気をありがとう!!(村上)
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164