最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:3
総数:80375
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

復興花壇 ビフォー アフター

7月14日 午後
国道45号線沿いの復興花壇の草取りと苗植えをしました。
草取りが大変で予定時間を過ぎても生徒たちは頑張り、苗植えまでできました。
万歳三唱で、終了。
「花は咲く」吉浜がまた一つ増えました。(大和)
画像1
画像2
画像3

進路学習

3年生は、今月23日にオープンする末崎町にある大船渡温泉で職業講話と職業体験を実施しています。新装前の館内を見学させていただいたり、大船渡湾を一望できるホール内の清掃のお手伝いをしている様子です。この後には、職業講話として、社長の志田さんから「地域のために尽力する人の生き方に学ぶ」を聞くことになっています。めったにできない貴重な職業体験を提供して下さった社長さんをはじめとする職員の方々に、感謝申し上げます。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

復興花壇づくり

5、6校時には、全校で木川田石油店前の花壇を整備しました。昨年度植えていたチュウーリップの球根や雑草などを抜き取り、きれいにできました。今後は土を耕し、また素敵な花を植えていく予定です。地域の方々や近くを通りかかる人たちに元気を与えていければと思います。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災マップづくり 6

完成した作品を、職員玄関前の廊下に掲示してあります。ご来校される方、一度立ち止まってご覧ください。吉浜地区を地図上で一望できます。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災マップづくり 5

完成作品です。2日間、防災科学技術研究所のみなさん、本当にありがとうございました。今後は、吉浜の史跡、観光場所等を取り込みながら、吉浜総合マップに仕上げていきたいと考えています。(岩崎)
画像1
画像2

防災マップづくり 3

最後の1枚の写真データを貼り付け終わりました。完成です。(岩崎)
画像1
画像2

防災マップづくり 3

吉浜地区全体の地図が出来上がりました。今からこの地図に、安全な場所、危険な場所、危険な建物などの情報を載せていきます。もうじき完成です。(岩崎)
画像1
画像2

防災マップづくり 2

写真データをパソコンに登録している様子です。撮影してきたそれぞれの写真の名称、その場所を選んだ理由、意見を書き込みしていきます。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災マップづくり

昨日まちあるきをした結果を整理しながら、紙版の防災マップを作成しています。避難対策検討シートを確認しながら、撮ってきた写真を避難時の注意、安全なな場所、安全な建物に分けて、使える写真を選びます。この紙版を使って、最終的にeコミマップを作成していきます。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

防災マップづくり その2

まちあるきの様子です。
画像1
画像2

防災マップづくりまちあるき その1

5,6校時目の防災マップづくりまちあるきの様子です。地区を大きく4ブロックに分け、そこを4グループに分かれた生徒たちがまちあるきをしました。危険個所の確認、安全な避難場所の確認を自分たちの目で確かめることができました。該当場所は、タブレットで写真撮影をして、eコミマップ上に載せていきます。この作業を明日本格的に行います。(岩崎)
画像1
画像2

防災マップづくり

地域防災マップづくりを行っています。この活動は、防災科学技術研究所の支援の元に行われているものです。3校時には、吉浜地域の災害危険性について学習しました。4校時には、通学路を中心とした安全な避難について検討しました。その中で、危険個所や安全な場所を確認し、午後のまちあるきに備えた計画を立てました。5〜6校時には、地域を4グループに分けて生徒たちが防災まちあるきを行います。まちあるきには、地域の方や防災科学研究所の方、そして教員も加わって活動します。明日は、今日歩いた結果をもとにした防災マップをeコミマップとして本格的に作成します。(岩崎)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 期末面談
7/23 期末面談
7/25 終業式
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164