最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:9
総数:57256
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

社会科見学に行ってきました

画像1画像2
 11月12日に社会見学に行ってきました。少し風が強く肌寒くはありましたが、雨に降られることもなく、元気に行ってきました。
 長峰山からは安曇野市を一望できました。田んぼが多くあることが見て分かりました。
 JAあづみ果実中央選果所では、人と機械でたくさんのりんごを選果している様子を見ることができました。寒い冷蔵庫の中も見させていただきましたが、リンゴの甘いにおいが漂っていました。
 信州ビバレッジでは、ものすごい速さで飲み物が作られ詰められていく様子を見ることができました。
 今まで知らなかったものづくりの様子を見て、びっくりすることやなるほどと思うことがたくさんありました。

3年生「クヌギを取れ!」

画像1画像2
 先週は運動会での応援、ありがとうございました。さわやかな秋晴れの中、3年生の子どもたちも運動会を思いっきり楽しむことができました。
 3年生が一番時間をかけて練習してきたのが、『クヌギを取れ!(竹引き)』です。6年生の組体操のように素速く動くかっこいい表現と、正々堂々と勝負する姿を見ていただきました。繰り返し練習してきたおかげで、当日は天蚕の「脱皮」を、どのグループも同じくらいの速さで手をはなさないでつなげることができました。続く対戦も、力強く勝負しながら、ルールを守って最後まで戦うことができました。大きなけががなかったことも、本当によかったです。
 「閉会式まで、疲れていても本気で頑張るのが目標」でもありました。これもよく頑張ったと思います。2学期の大きな行事が終わり、さらに成長してほしいです。

着衣泳

画像1画像2
今年の水泳学習の最後に、着衣泳をやりました。
 服を着たまま水に落ちた時あわてておぼれないようにするために、水着の上に服やズボンを着て水に入りました。次に、水の中で歩いてみたり、泳いでみたりしました。また、ペットボトルを浮きにして、背浮きで泳ぐ練習もしました。服を着ていると、水の中では自由に動けないことを体験することができました。
 最後に、着ていた服をぬいで、3年生みんなで「せんたくき」をやりました。短い時間でしたが、「あー、楽しかった!」という声。
 来年も水泳を頑張りましょう。

ヤママユガ

画像1
夏休みが終わって、3年生の教室では1学期に飼っていた天蚕のまゆやさなぎから、次々にヤママユガがうまれています。
大きな羽のヤママユガを初めて見た子は、「すごい!」と歓声をあげていました。
卵をうむ様子を観察できたクラスもありました。
じっくり観察することで、大きなヤママユガも、だんだんかわいくなってきます。

天蚕を育てた1学期〜まゆになりました!〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は1学期、教室で安曇野市穂高の特産物、天蚕(ヤママユガの幼虫)を卵から育てました。5月に生まれたばかりの天蚕はとても小さくて、1mm〜2mmしかありませんでした。だから、見失ってしまうこともありました。でも、7月の今は、10cm近くの大きさになりました。体の側面がきらきらして、とてもきれいです。
 そして、先週から今週にかけて、次々とまゆを作り始めました。美しい緑色のまゆに、3年生みんなが大喜びしています。みんなで大切に育ててきた天蚕の成長と一緒に、充実した1学期が間もなく終了します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学年行事
1/20 2年そり教室
4年スキー教室
1/22 3年スキー教室
1年そり教室
保健行事
1/19 6年発育測定
1/23 4年発育測定

グランドデザイン

学校だより

年間行事計画

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください