最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:9
総数:57249
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

天蚕飼育〜2年目スタート

 昨年は、天蚕のビン挿し飼育を行い、ある程度の経験を積みました。そして、その経験を生かして、今年は、屋外にある天蚕林での飼育となります。ここにきて初夏を思わせる陽気になったので、卵付けを行い、いよいよ天蚕飼育の2シーズン目がスタートしました。
 昨年は、卵の付いた紙を枝にホッチキスで留めることすら苦労していたのですが、今年は、さすが4年生。とっとと作業を終えて、残った時間で、マイマイガの幼虫退治に赴くゆとりがありました。さらに、驚いたことは、昨年産み付けられた卵が自然に孵化して、すでに立派な幼虫になっていたことです。卵と幼虫の共生。昨年とは違った楽しみがありそうです。卵が孵化したら、またアップします。
画像1画像2画像3

日本でたった1つの天蚕学校

画像1
「北小は天蚕の本を出している学校なんですよ。」
 5月18日に、今年の天蚕学習のスタートとして、小林先生に来ていただいて天蚕のお話を聞きました。
 天蚕学習・飼育は1983年(昭和58年)に穂高北小で始まったのだそうです。その頃の先生方が天蚕林をつくり、学習も1〜6年生全校で取り組んだのだそうです。昨年、調べ学習でたくさん使った『みどり色のまゆ』が、その当時の北小の先生方が執筆していると知りました。
 北小の天蚕林はくぬぎの生育があまりよくなくて、天蚕がうまく育つか心配です。小林先生にアドバイスをいただき、虫退治も始めました。うまく育つといいと思います。

集団リレークラスマッチ

画像1
クラス全員でバトンをつなげてゴールする集団リレー。各クラスのバトンの受け渡しの練習をして、クラス対抗リレーを行いました。最後まで本気で走る子どもたちの姿はかっこよくて、すがすがしかったです。また、クラスマッチを計画してやりたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 3年参観日
2/16 6年参観日
2/17 わかくさ参観日
学年行事
2/16 2年そり教室 4年スキー教室
児童会活動
2/18 第2回児童総会
保健行事
2/12 1年発育測定
2/15 1年発育測定

グランドデザイン

学校だより

防災関連

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください