最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:5
総数:56769
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

「中学への道」〜今からできる準備を着実に〜

 10月に入り、今年度も残り半分を切りました。
 これから本格的に進学への準備が始まります。制服購入などの物理的な準備もありますが、精神的な部分で自分をしっかりつくりあげてください。稚心を去り、甘えや弱さを克服し、自分をコツコツと鍛え上げる毎日を送り、自信を持って中学入学を迎えたいものです。
 9月27日には多くの児童が進学する穂高西中学校に行ってきました。今の自分たちとの違いに圧倒された部分もあるでしょうが、今のみなさんの成長力は目を見張るものがあります。地道に自分つくりに励みましょう。そして、中学入学後の楽しいイメージを持てるといいですね。

 *穂高西中の文化祭に参加して 〜生活の記録から〜

中学校の文化祭に行ってみて、「中学生の人たちは小学校のレベルと違って、まとめる力がすごいなあ」と思いました。それは、意見発表のときに思いました。「中学生の人たちは要旨がわかりやすかったし、間をとってあって、すごい発表ができていたなあ」と感じました。また、展示は同じテーマの作品でも、とても個性があり、とても出来がよかったと思います。中学に向けて考える力をつけたいです。

 中学校の楽しそうな雰囲気を感じられた。「来年は自分はあの場にいる」と思うと楽しそうだった。「中学は上の先輩がいて怖そうだ」と思っていた。ただ、行ってみると楽しそうで、誰もが充実していた。また、意見発表のとき、意見をしっかり言っていてすごいと思った。挨拶について言っていたが、小学校でも言えそうなことがあった。

 「中学生はすごい」と思った。理由は最初にあった意見発表の内容です。6人が発表した文は、とても具体的でわかりやすい内容で、聞き取りやすかったです。それに、司会進行の二人が、発言の後にコメントを入れるのもいいなあと思いました。発言をする人も多く、その話の内容で中学生活がイメージできました。とても勉強になったので、それも生かしたいです。

 中学校の校舎に初めて入りました。とても広くてきれいな建物でした。意見発表会では、たくさんの人たちが自分から発表していて、私も見習っていかなければいけないと思いました。(中略)私たちは今の中学生を見習い、その姿を下級生が見て、どんどんよい学校にしていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 4年参観日
2/6 2年参観日
2/7 わかくさ三校そり・スキー教室
2/10 計画休業
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください