最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:5
総数:56769
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

「なかよし」いつまでも 〜仲良し読書&卒業写真〜

 25日(月)朝は姉妹学級の1年生に読み聞かせをする仲良し読書がありました。
 自分が低学年のときに読んだ思い出の本などを参考に見つくろい、見せ方に注意しながら練習した成果が本番に生かされていたようです。
本を読んでもらった1年生は、今の6年生が当時そうであったように、こういった経験を覚えていて、6年生になったらそのときの1年生(今の2歳児!)に読んであげるのでしょう。こうした「なかよし」のリレーがずっと続くって素敵だなあと思います。
 来週も読書旬間です。たくさんのいい本に出会い、いつまでも、読書と仲良しでいてください。

 28日(木)は卒業写真の撮影日でした。朝からなんかいつもと違う空気が流れ、ちょっと緊張気味(?)の人もいたようですが、本番はいつものとびきりの笑顔で撮影できました。
「卒業なんてまだ先」だと思っていましたが、卒業写真撮影となると、この北小での生活があとわずかであることを、そして、中学に向けての心の準備をしっかりしておく必要があることを思い知らされます。
卒業式で今のクラスは解散となり、それぞれの道に巣立って生きます。残された53日間で何をすべきか考え、自分のために、母校のために、できることをやっていきましょう。そして、いつか卒業写真を開いて自分の小学校生活を思い出すときに、「精一杯できた」と思える今を過ごしたいものです。

画像1画像2

なかよし旬間

画像1
 旬間中はたくさんのイベントが行われました。火曜日は児童会3役・本部役員による仲良し集会。(じゃんけんマンとじゃんけん、「猛獣狩りに行こうよ」ゲーム)水曜日は校庭で全校が手をつないで「世界が一つになるまで」を歌い、木曜日は運動委員会の大なわクラスマッチ。各クラス練習を積み重ね、迎えた本番、声を合わせてみんなで一生懸命跳ぶ姿が見られました。休み時間や体育の時間を使って練習をするうちに「もっと声をだして」「まん中で跳ぶといいよ」「どんまい、どんまい」こんな声がけが聞こえてきました。クラスの友達と力を合わせて頑張りました。
 どれも「仲良し」がキーワードでした。協力して楽しんだり、練習をしたりしました。6年生として、先に立って「仲良く」学校を盛りあげていきたいものですね。

化石や地層を通して過去と対話してきました

〜『新たな発見』を楽しんだ地層見学〜

 真剣にメモを取り、無心に石を割り、歓声を上げながら化石を探し、仲間と最後の学年単独の校外学習を楽しむ姿が見られました。
「私が今いる場所も地層が積み重なっていて、その中にたくさんの化石が埋まっているなんてすごい」や、「恐竜や地層は昔のことを知れるけどまだ謎が多いことがわかった」、「地層には傾きがあることがわかった」など、体験を通して新たな発見ができました。
 保護者の皆様には、道具の準備から小学校最後のお弁当まで用意していただきました。
ありがとうございました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 新年度準備 新6年生登校
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください